2013年2月28日木曜日

大学職員の気質

教育評論家の梨戸茂史さんが書かれた「大学職員と秘書嬢の話」(文部科学教育通信 No.310  2013.2.25)を抜粋してご紹介します。


最近の大学職員、特に国立大学では、そこの卒業生が「大学職員採用試験」を受ける傾向が強いと聞いた。東大生といえども就職先に自分の大学の職員を目指す。かつては公務員試験の一部だったから当然ありうる話だが、昔は旧帝大クラスの事務官は地元の私学の卒業生がメインだった。そこで優秀な人材が抜擢されて本省勤務、厳しい環境で仕事をこなして、最後は各大学で部長や事務局長としてそのキャリアを全うしていた。すなわち地元私大の人材を受け入れる貴重な場だったと言える。だが、地元就職願望が強くなり、そこを各国立大学の卒業生が受験したら、合格者はほとんど彼らだけになってしまう。受けてはいけないという話ではないが、多彩な人材がいたほうがいいという要請と、某学長の「卒業生は地元に留まらず、もっと広い世界に出て行くべきではないか」という趣旨の”嘆き”は最近の学生には届かないようだ。

さて、今野浩センセイの「ヒラノ教授」シリーズのお話。教授のお勤めは、最初は国立の筑波大、その後は東工大。定年の後は私立の中央大学だった。それぞれの大学における事務職員の気質?の比較が面白い。まず、「新構想」だった筑波大はできたてだったからほとんどの事務官は、先生いわく「進駐軍」。「とても怖いひとたちだった。・・・国策・筑波大学には、文部省の右派エリートが送り込まれていた。彼らにとって、自治権をはく奪されたヒラ教授ごときは、管理の対象にすぎなかった」。おまけに「部局詰めの事務官も・・・進駐軍スタッフが多かった・・・学生時代に、骨身を削って学生と教官に奉仕する事務官を見てきたヒラノ教授は、筑波の事務官を”特高事務官”と呼んでいた」。まあ、大学紛争の後だし、教授会自治はなくヒラノ先生も助教授だったからそう見えた部分もあるのでしょうけれど。

ところが東工大に移ると、学部事務官は基本的に大学からの移動はないので、しっかり先生たちに寄り添って仕事をしてくれたようだ。もちろん管理職グループは本省からの「進駐軍」。「東工大の現地事務官」から見れば、「教授(7割は卒業生)は全国でも有数の難関校・東工大の入学試験に合格した、エライ人である」となる。それなりに尊敬を払ってくれたことでしょう。

さて、次の私学の場合はどうか。「東工大事務官とは一味もニ味も違う、中大事務職員気質を勉強させていただいた」と言う。中大の事務の中枢部は、中大出身者で固められている。「日本の法曹界にきら星のような人材を輩出した中大法学部出身の事務職員にとって、東大や東工大の後塵を拝している理工学部の教授は、特別にエライ人ではない」とおっしゃる。中大の事務職員は「愛校にに燃える優秀な人が多かった。このような人たちを使いこなすには、教授も彼らと同じくらい大学に対して忠誠心を持つか、生え抜きの自事務職員に一目もニ目も置かせる実績を持つことが不可欠なのである」と結ぶ。

年度末、私学に再就職される先生にはぜひ覚えておいてほしい話です。

もうひとつ面白かったのは研究室の秘書さんの生態。先生の学生時代の話。当時の「東大教授という重要人物の秘書に採用されるための条件は、一に口が固いこと、二に身持ちがいいこと、三に頭がいいこと」だそうだ。「若い秘書のターゲットは、将来えらくなりそうな人、できれば東大もしくはそれに準ずる有力大学の教授になりそうな人、もしくは大企業の経営陣に連なりそうな人である。上記の三条件に、”美人”という条件が加われば、この希望は間違いなく満たされる」。

蛇足ながら、ヒラノ教授の奥さまは秘書さんではなかったようです。