2013年8月31日土曜日

日本の大学の根本的な弱点

山崎元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)さんが書かれた東京大学をはじめとする日本の大学は「品質管理」に集中せよ」(2013年8月28日ダイヤモンドオンライン)のうち、気になった部分を抜粋してご紹介します。



センセイたちにお任せの大学教育 授業の「品質管理」が最大の問題

全ての大学を知るわけではもちろんないが、筆者の知る大学ではどこでも、個々の授業の内容は基本的に授業を担当する教授や准教授に任せられていて、センセイたちはお互いの授業内容に細かく干渉することはない。個々にバラバラの自由が確保された上での、時には過剰なまでに民主的な自治の環境であり、センセイたちにとってはなかなか快適な環境だ。

その結果、授業の内容や質がバラバラになっていることが、日本の大学における最大の弱点ではないだろうか。

学生が自分の将来の目的や知的好奇心に合わせたカリキュラムを選択することができる点が、大学で学ぶことの醍醐味の1つではあるが、たとえば、同じ大学の学部学科の卒業生でも、受けた授業の内容にも学生の学力にも大差がある。

また、複数の授業が連携し合って、必要な知識を修得させないと、「不定型な内容について多様な知的経験を試行錯誤的に繰り返しながら血肉化していく」(浜田東大学長。前出記事より)といった、理想のはるか以前のレベルでさまようだけの役立たずの若者を量産することになるだろう。

近年の東大生ならできるのかもしれないが、「血肉化」以前に、何も身に付かないで卒業する学生が、東大でもかなりの数いるのではないか。

(1)授業と授業の連携が取れていないこと
(2)授業内容が教師に任されていて、専門的な能力を持った第三者のチェックを受けていないこと
(3)教師自体の質の維持と競争環境に厳しさがないこと

この3点がほとんどの日本の大学の根本的な弱点ではないか。つまり、「授業」という大学の根幹をなすサービスの品質管理が、まるでできていない(多くの場合、やろうともしていない!)ことが問題だ。

グローバルかぶれしたカルチャーセンターをつくっても、魅力的な人材は育たない

断っておくが、学生に授業評価のアンケートなどをするだけでは、全く不十分だ。専門家の相互チェックによる授業内容の向上と、複数の授業の連携が重要だ。

また、多くの場合定年まで職が保証されていて、大学教員に競争とチェックが働きにくいことにも問題があるように思う。

質の担保されていない、しかも相互の関係がバラバラの授業を提供する結果、卒業生の履歴書に「○○学部××学科卒業」とあっても、その学生が大学卒業生に期待されている知識を得て能力を養ったかについては、保証はおろか把握さえできていないように見える場合がほとんどだ。

授業の品質管理と相互連携の調整といった当たり前のマネジメントの他にも、日本の大学生は圧倒的に勉強の量が不足しているように見える。「日本版ギャップイヤー」などをつくって遊ばせるよりも、もっと厳しい知的基礎トレーニングを施すべきではないだろうか(その分の授業料は取ってもよろしい)。

留学がしやすく、外国人学生にも便利な「グローバルかぶれしたカルチャーセンター」のようなものをつくっても、真に力のある魅力的な人材は育たない。

もちろんガバナンスも問題だ 大学にも経営学部があるではないか

東大は浜田学長が「秋入学」を掲げたが、学内の論議の結果、当面4学期制を目指すことなどで決着を見たようだ。筆者は「秋入学」がベストの解だったとも思わないので、結果的にはこの方がまだいいかもしれないと思わないでもないのだが、教授会が力を持っていることが、学長のリーダーシップの発揮を妨げている面があると感じる。

私立大の場合、経営を司る理事会と自治的組織である教授会の力関係は様々のようだが、少子化で学生が減る中で大学のブランド価値を高めて生き残っていくためには、トップダウンでスピーディな動きが可能な経営的ガバナンスの確立が不可欠ではないだろうか。

多くの大学に経営学部、ないしは経営学科があって、組織の意思決定やガバナンスの問題を研究し、教えもしているはずなのだが、大学自身の経営にこうした知見が生かされたという事例を、筆者は聞いたことがない。

いずれにしても、どの大学も、卒業生の質に対してどのようなシグナリングを果たすかが、企業を中心とする「外部」から見た場合の大学のブランド価値を規定することに、もっと自覚的であるべきだろう。

付け加えるなら、東大が世界ナンバーワンの評価を得る大学になることは難しくあるまい。突出した学力の学生以外入学させず、その上で徹底的に学生を鍛えて、基準に達しない者は卒業させなければいい。

もっともそのためには、まずはセンセイを鍛えるなり、入れ替えるなりしなければならなくなるだろうし、それを可能とするガバナンスの仕組みとリーダーが必要だ。確か、東大の経済学部にも経営学科はあるはずだ。


2013年8月8日木曜日

スカイタイム

ブログ「人の心に灯をともす」から子どもたちとの約束」(2013年8月5日)を抜粋してご紹介します。


羽田発、沖縄行きの機内でポーンと軽快な音がして、シートベルト着用のサインが消えた。

窓側に座った妻・友里は、待ちかねたようにバッグの中から写真を二枚、取り出した。

光穂(みつほ)と真(しん)の写真だ。

「光穂、真ちゃん。ほら、もう雲の上まで来たよ。飛行機に乗ってるんだよ。見える?」

目に涙をいっぱいためた妻が、小さな声で二人に語りかける。

妻はあの日以来、全く笑わなくなってしまった。

1年前の3月11日。

津波は、私と妻の大事なものばかり奪っていった。

家はもちろん、しっかり者の母、穏やかな祖母、そして二人のかわいい子どもたち。

私たち夫婦はあの日から抜け殻のようになってしまった。

たくさんのものがぽっかり抜け落ちた状態に耐え切れず、「みんなのところに行こう」と言い出したのはどちらだったか、覚えていない。

みんなのところへ行く前に、せめて子どもたちとの約束だけは果たそうと、私たちは沖縄行きを決めた…。

私たちは、海沿いの町から車で30分ほど走った商店街の一角でパン屋をしていた。

夫婦二人でもやっていけるほどの小さな店で、焼きたてのメロンパンと、妻が改良に改良を重ねたラスクが人気だった。

私と妻は毎朝、光穂や真が寝ている間に家を出ていた。

母と祖母がいるから、安心して子どもたちを任せられたのだ。

それに、朝は早いけれど、仕込みさえ終われば遅くない時間に帰ることができるから、子どもたちと触れ合う時間もちゃん取ることができる。

ある日、売れ残ったパンを手に玄関のドアを開けると、バタバタと子どもたちが走ってきた。

5歳の娘と3歳の息子がいつものように、「パパ、ママ、あのね…」と口々に話し始める。

私は光穂と一緒にリビングへ行った。

「ね…、パパ。スカイタイムって知ってる?」

「スカイタイム?」私は首を捻った。

「タイムっていうとハーブかな?」

「ちがーう」

「ええ?なんだろうースカイだから…空に関係してる?」

「ちょっとせいかーい」

「あのね、飲み物なんだよ。美味しいジュース!」

「へえ、新しいジュースが出たのか。幼稚園で飲んだの?」

ううん、と光穂は首を振った。

「スーパーとかには売ってないの。飛行機に乗ったら飲めるんだって、リオちゃんが」

リオちゃんというのは、光穂の一番仲のいい友だちだ。

「へえ。じゃあ、リオちゃん、飛行機に乗ったんだ?」

「うん、沖縄に行ったんだって。そのときに、飛行機の中で飲んだスカイタイムっていうジュースが、とっても美味しかったって言ってた。ね、パパ。光穂も飲んでみたい。飛行機、乗ろうよ」

「ジュースを飲むために飛行機ねぇ」

私が苦笑したとき、妻が真を連れて戻って来た。

「あら、何の話?」

「よし、じゃあ、今年の夏休みは沖縄に行くか!」と大声で叫んだ。

毎年、お盆には店を休んで家族で旅行をしている。

「本当?やったぁ」と光穂が飛び上がって喜んだ。

そして、キョトンとしている弟に、「真、飛行機乗れるんだよ!スカイタイム、飲めるよ!」と言ってぎゅっと抱きしめた。

「え、飛行機?乗れるの?やったぁ!ぼくはね、コーラ、コーラがいいの!」

息子は特別な日にしか飲ませてもらえないコーラが大好きだ。

「お客さま、お飲み物はいかがいたしましょうか」

そっと声をかけられ、私は妻の頭ごしに見ていた雲海から機内へ目を戻した。

窓に顔を貼り付けるようにしていた妻がポツリと「スカイタイム」と呟いた。

「スカイタイムと…コーラを」きっと真ならそう頼んだだろうから。

益田という名札をつけたCAさんが、妻のテーブルにスカイタイムを、私のテーブルにコーラの入った紙コップを置いた。

そして、スカイタイムの入った紙コップを更に二つテーブルに置いた。

不思議に思い、顔を上げると、彼女は

「お子さまの分もと思いまして…よろしければ、どうぞ」と微笑んだ。

妻が手にしている二枚の写真が見えていたらしい。

初めて飲むスカイタイムは爽やかな、柑橘系の味だった。

「スカイタイム、美味しかったです」

「ありがとうございます」

感じのいい笑顔に、私はつい、

「娘が、幼稚園の友だちからスカイタイムというジュースがすごく美味しいって聞いてきましてね。飲みたがっていたものですから、じゃあ、夏休みに飲みに行こうねって約束してたんたんです」と言った。

過去形で話している自分に気付いて、私は口をつぐんだ。

そうだ、子どもたちの話はもう、過去形でしか話せないのだ。

永遠に。

「二人とも、去年の震災で」

ぽつんと呟くと、「それはざそかし…」と彼女は言葉を飲み込んだ。

そして、通路にそっとしゃがむと、私と視線を合わせた。

「お子さんのお名前、なんとおっしゃるんですか?」

「幼稚園っておっしゃっていましたけれど、光穂ちゃんが…?」

「ええ、そうです、5歳の年中さんで」

「じゃあ、真ちゃんは」

「3歳でした」

気がつけば、私は益田さんに子どもたちの話をたくさんしていた。

思い出すと辛くて、眠れなくなるほど苦しくなる子どもたちのことを、こうして楽しそうに話す自分が不思議でたまらなかった。

益田さんに釣られたわけではないけれど、現在形で子どもたちのことを話すと、まだ二人が生きているようにも思えてくる。

そう言うと、益田さんは優しく微笑んだ。

「だって、光穂ちゃんも真ちゃんも、お父さんとお母さんの中で生きておられるから」

私はハッと彼女の顔を見つめた。

いまのいままで、そんなふうに考えたことがなかった。

そんなふうに考えられる余裕がなかった。

益田さんは、手にしていた小さな紙袋を私に手渡した。

「これ、光穂ちゃんと真ちゃんに。どうぞ」

中を覗くと、クリアファイルやシールやボールペン、そして、かわいらしくラッピングされたキャンディの袋が二人分、入っていた。

子供用のノベルティらしい。

「光穂ちゃんと真ちゃんのご搭乗記念です」

と益田さんが微笑む。

「光穂。真。飛行機に乗れて、本当によかったね」

妻は二人にそうささやくと、写真をそっと紙袋の中へ入れた。

まるで光穂と真がグッズを嬉しそうに抱きしめているようだった。

一番最後に飛行機を降りた私は、見送りをしてくれている益田さんに両手を差し出した。

優しく握り返してくれた彼女に言う。

「ありがとうございました。子どもたちとの約束を果たすことができました」

「よかったですね」と頷いた益田さんは、労わるような目で私を見つめた。

「次回のご搭乗をお待ちしております」

この旅行が済んだら二人の下へ行こうとしていた私は一瞬、躊躇したけれど、「ええ、是非」と頷いた。

この1年間、生きる気力を失い、自分の殻に閉じこもりがちだった妻が、涙をこぼしながら、それでも笑顔で益田さんとしっかり目を合わせていた。

沖縄は快晴だった。

ホテルにチェックインした私は、「これで光穂と真との約束、果たせたね」と妻に笑いかけた。

「それで…どうする?」

この旅行が終わったら、子どもたちとの約束を果たしたら、後を追うつもりだった。

久しぶりの旅行で疲労の見える妻は、それでも家を発ったときよりもはるかに生気に満ちた顔で、首をゆっくり横に振った。

「やめておきましょう。だって、私たちがいなくなったら、誰があの子たちの話をするの?」

妻は自分の胸に手を当てた。

「ここに生きているあの子たちを、消すわけにはいかないもの」



2013年8月3日土曜日

教学のための経営

オリックス会長の宮内義彦さんが書かれた大学改革のススメ」(2013年8月2日日本経済新聞)をご紹介します。


かれこれ10年になるでしょうか。私立大学の経営の在り方を考える「21世紀大学経営協会」という組織の理事長を仰せつかっています。そんな立場もあり、今回は日本の大学教育について少し考えてみたいと思います。

日本の大学はいま様々な問題を抱えています。学生数の減少、財政問題などもありますが、世界の優秀な大学ランキングというのを見ても、上位100大学に入っている日本の大学は2つだけ。日本では誰でも知っているような有名大学も300位、400位といった寂しい状況です。もちろんこのランキングの信ぴょう性に疑問を感じないでもありませんが、同時に全くのつくり事とも見えません。

なぜこんなことになっているのか。大学教育の社会に与える影響の大きさ、投入される資金、エネルギーの大きさから考えて、このように惨状といってもよい評価を受けたまま放置できる問題とは思えません。安倍総理が上位100校に10校は日本から出されねばと問題視しているのもうなずけます。

何が問題か? やはり大学が世界に伍して行ける、あるいは競って勝てるように運営されていないのが根本的な原因と思われます。すなわち大学経営のガバナンスに問題があると思うのです。「競争力のある組織をつくる」「より強くなる」という意識を持って編成されているかどうか。組織を運営するという意味では大学も企業と同じです。競争力を持たない限り、強い大学、よい大学は生まれません。

大学の競争力とは何か、それは企業間競争のように高い収益性を求めるものではありません。大学の場合は社会に影響力のある研究や将来社会に役立つことになる学生をどのようにして多く育てあげられるかが競われます。それに成功したのがより強い大学というのでしょう。大学はそうなるように運営されねばなりません。

大学を構成するのは誰でしょうか。まず最も重視されねばならないのはここで学ぶ学生であるはずです。先生方は大学に来る学生を鍛え学ばせ、専門性においても人間性においてもより高い方向に導かねばなりません。先生方の仕事はそこにあり、そのために自分の研究をしたり、教科を教えたりという仕事があるのです。従ってその成果が上がっているかどうかは大学という組織にとって最も関心があるはずなのです。

同じ組織運営でも大学の場合、その成果は何年、何十年とたたなければ分からないところもあります。従ってより良い教学が行われているかどうか、なかなか評価しにくいという特徴があります。それでも工夫を凝らしていけば、評価はできるものです。

例えば先生方は、日々ABCとか70点80点とか学生の学びの成果について綿密に評価するわけですが、ひるがえって教育者としての先生自身が評価にさらされているかというと、そうはなってはいない。たとえ30年間ずっと同じノートを使い、それを読むだけの授業をしていても、だれからも批判されず、安泰なわけです。競争は基本的にはない。しかも欧米などに比べ待遇も総じて高いようです。

これまでも、問題意識を持った人々や団体から、いろいろと改革への提言がなされてきました。しかし当の先生方、大学当局ともに現状を打破しようとする意欲は小さく、ほとんどの関係者が現状維持を望む状況では、なかなか事態の改善は図られません。大学は教える側の先生のために存在するものではありません。

繰り返しますが、大学はそこで高等教育を受け社会に巣立とうとする若い学生のために存在するのです。先生方は学生を教育し、研究を深めることで、大学に関与するステークホルダーの一翼を担っているはずです。しかし、現実の日本の大学は先生方を中心とする組織になってしまっています。有効なガバナンスを持った組織になっていないのです。

特に私立大学の組織は、形の上で経営は学外出身を含む理事会が行うのが一般的ですが、教学については先生方にまかせる。経営と教学の分離という考え方が多くとられています。そして教学の重要事項については教授会が権限を持ち、この決定なくしては物事が動かない。教授会は民主的に多数決で運営され、その結果について理事会は異議をはさめず、追認するのみです。教授会は先生方の嫌がる、あるいはやりたくないことには手を出さないのが通例ですが、そこで決められる教学についてのテーマ、例えば学部・学科の新設、設備の増強などの実行責任が理事会にかかってくるわけです。

もし、経営学の少しでも分かる先生方からみると、こんな考え方にくみすることはないはずです。大学の経営とは、より立派な教学を行うために存在するので「教学のための経営」しかないはずです。経営と教学を分離するという考え方はありえないはずです。理事会で選任された経営者、すなわち理事長がすべての責任をもってよりよい教学を目指し大学をマネージ(経営)することしか考えられません。教授会がこの中に入り込む余地は補助的にしかありえません。

どんな教科が求められるのか、どのような教授を必要とするのか、どれだけの財政的裏付けが必要なのかなど、経営の根幹にかかわることは、最高意思決定機関である理事会の責任で決定し執行されねばなりません。より良い教学を行う先生方は重要な経営資源の一つなのです。学校経営に責任を持つ理事会側の経営方針に基づいて学長などに執行責任を委任し、その務めを果たして行く。学長など執行部は当然理事会が選び、そのもとで学部長などと計って大学運営の責任をもつべきで、学長・学部長を先生方が選挙するということでは、経営方針を執行できるかどうか判然としないばかりか、執行責任もあやふやになってきます。

現行制度の結果、それでは学生は「被害者」なのかというと、そうとも言えません。世界的にみて日本の大学生は勉強しない。そこまで勉強しなくても卒業できるからです。従って、日本の学生の学力のピークは大学入学時で、大学4年間は社会人になる前の息抜きの場となってしまっているとまで酷評されたりします。一方、欧米の大学生は試験で一定の成績を収めないと退学に追い込まれるため、おちおち遊んでいる暇もありません。これでは、さらに差がつくばかりです。

さらに言えば、入学試験という制度にもかねて疑問を持っています。独断と偏見を承知で申し上げれば、テストで1位とか2位の点数をとる学生というのは本当に優秀なのでしょうか。部屋にこもって覚える教科書の内容と、社会で役に立つことは、必ずしもイコールではないと感じます。

世界を舞台に戦う強い日本をつくるためにも、強い大学が必要です。そのためには大学のガバナンス確立を第一に手をつけることだと思います。監督官庁も大学に対して、こと細かな干渉をしたり天下り先としてみたりするのではなく、世界に通用する大枠づくりを急ぐべきです。その第一歩として、重要事項の審議のため教授会を置くことを大学に求める学校教育法第93条の改正を含む法的処置を講じる責任があります。