2018年5月31日木曜日

記事紹介|失敗とは次にもう少し上手くやるための経験

もしあなたが失敗しても、決して諦めてはいけません。

なぜなら、失敗(FAIL)とは、

First Attempt In Learning(学びの中での最初の試み)

だからです。

そして「END」は終わりではありません。

なぜなら、

Effort Never Dies(努力は決して無駄にならない)

という意味だからです。

もし「No」と言われても、これを覚えておいてください。

NOとは、

Next Opportunity(次のチャンスがある)

という意味だから、ポジティブに捉えていきましょう。


もともとは英語で書かれた格言です。

行動するから失敗も経験できる。

失敗とは次にもう少し上手くやるための経験。

成功するまでやり続けたら、失敗は失敗ではなくなる。

成功の秘訣は、『成功するまで諦めない』こと。

非常にシンプルな言葉ですが、とても重要な教えです。

そして成功のコツは、『コツコツとやること』ですね。

2018年5月14日月曜日

記事紹介|教育改革の主体を現場に担わせるための知恵

教員組織が内包する危うさや脆さ

筆者は、国立大学が法人化される1年前の 2003年 4月、当時筑波大学に置かれていた「企画調査室」の教授として着任した。法人化の準備業務を含む大学改革が主たる任務であったが、全ての教員は学系という教員組織に所属することになっていたため、経営学分野の教員が所属する学系に籍を置いた。

着任に当たり、企画調査室にポストがなくなった場合は当学系からも外れるという誓約書を学系長に提出させられた。雇用契約上任期は付されていないのに、機関の意思とは別に、教員組織の意思が存在することに一筋縄ではいかない大学運営の難しさを実感させられた。

他の教員と同様に研究費も配分されたが、筆者の所属を快く思っていない教員、無関心な教員、大学執行部との繋がりを期待する教員等、反応は様々であった。その中で自分の授業の中で講義をしてみないかと誘ってくれた教員がいたことは幸運であった。

企業であれば、人事は会社の意思であり、配属部署の意思でもある。少なくとも表向きは全員が歓迎し、仕事に慣れるまでは支援もしてくれる。「協働」が当たり前の一般の組織と大学の教員組織の隔たりは大きい。

大学の管理運営に関わる中で、組織内で心ない言葉を浴びせられた教員の訴えを聞くこともあった。教育機関である大学で、なぜ互いを尊重したり、若手教員をエンカレッジしたりすることができないのだろうか。筆者が幾度も感じた疑問である。

大学教員の多くはまじめで責任感があり、互いに協力し、円滑に物事を進めなければならないことも理解している。しかしながら、一度問題が生じると、組織内に軋轢が生じ、疑心暗鬼や相互不信が広がることで組織運営の健全性が損なわれ、それが常態化する。教員組織はそのような危うさと脆さを有している。

そのトリガーとなる要因はいくつか考えられる。

例えば、専門の異なる複数の学問分野で教員組織が編成されている場合、リソース(教員ポストや教授・准教授枠、予算、スペース)配分、授業負担等の調整、論文審査や研究業績評価等で、分野間の利害が衝突したり、基準が異なったりすることで、軋轢が生じることがある。

また、有力な教授同士が対立し、他の教員がそれに巻き込まれたり、一部教員の不規則な言動が円滑な組織運営を阻害したりすることもある。

近年のガバナンス改革においては、学長や学部長・研究科長等に権限を集中することで、より統制の取れた組織運営を目指すことが意図されているが、それだけで、教員組織がより良き方向に向かうのか甚だ疑問である。

問題の発生や深刻化を抑制する仕組みを構築

教員組織は、前述のような問題さえ生じなければ、あるいは仮に生じても早期に手を打てれば、少なくとも表面上は円滑に運営され、教員の負担やストレスも抑えることができる。そのためには、問題の発生や深刻化を抑制する仕組みが必要である。

その一つが「組織運営のルールづくり」である。互いを尊重し、協力し合うこと等、当該組織において重視すべき要素を簡潔にまとめ、規範化する。新たに採用する教員に周知するとともに、教員評価においても、規範に照らして適切に行動したかを問う等して、その定着を図る必要がある。

二つめは「相談役・調整役となるシニア教員の存在」である。学部長や学科長等の役職は教授昇任後の早い時期に経験させ、シニア教員が学部長・学科長を支えながら、組織内で生じる問題の相談役や調整役を務めるという考え方である。シニア教員が権威を振りかざすことで問題が深刻化するケースは少なくない。教員組織にも年代に応じた役割分担があってよいのではなかろうか。

三つめは「組織運営への職員の参画」である。学部や学科の教員会議の運営等、職員に任せられるものは任せるほうが、手続きに則って効率的に処理できる可能性が高い。些細な事柄まで教員が決めようとすることで、負荷やストレスが増し、無用の軋轢を生じるリスクも高まる。

教員採用は決定的に重要な意味を持つ

教員組織の健全な運営は、現場を巻き込んだ教育改革を実現するための必要条件ではあるが、そのことが直ちに個々の教員による教育改善や教育の組織的展開に繋がるわけではない。

大学教員や教員組織を画一的に論じることはできないが、強い自尊感情を持ち、何を研究し、何を教えるかは自分が決めると考えているのが大学教員であり、その前提に立って運営されているのが教員組織という実態は、多くの大学に共通していると思われる。

研究が教員個々の興味・関心に基づくものであることは言うまでもない。教育の内容や方法についても教員任せという点については様々な考え方もあるだろうが、採用間もない若手教員であっても、当人からの求めがない限り、教育の内容や方法に関する助言すら難しいというのが筆者の実感である。

その一方で、学生による授業評価を見ると、全学共通科目の中でも、同じ教育組織内であっても科目間で評価に大きなバラツキがある。授業評価のみで教育の質を測ることはできないが、バラツキを最小に抑え、分布全体を上方にシフトさせることは、教育の質保証の本質的課題である。

教員組織の実態を踏まえながら、教育の質を向上させていくために何が必要か。この点で、教員採用は決定的に重要な意味を持つ。

多くの大学において、教員選考は研究業績に重きを置いて行われているのが実情であろう。大学として高い研究力を確保しようと考えれば当然である。同時に、大学院や研究員時代の研究環境とそこで身につけた学問への向き合い方が、研究能力のみならず教育能力にも大きな影響を与えるという点を十分に踏まえておく必要がある。

学問分野が細かく専門分化し、狭い領域でオリジナリティを競う傾向が強まる中、近接領域を含めて学問を広く俯瞰的に捉え、研究テーマの位置付けや意義を明確に説明できることは、論文投稿や競争的資金の獲得において極めて重要である。

また、国際的な競争の熾烈化を背景に、学術研究は著しい発展を遂げつつある。教育の水準を維持・向上させるためにも、最先端への関心は不可欠である。

このような人材を確保できるかは、大学によって、あるいは学問分野によって、状況が大きく異なるはずである。研究業績に重きを置いた場合、研究能力の高い人材ほどいわゆる有力校に集中することは避けられず、若い優秀な教員を採用しても業績が上がると、より条件の良い大学から引き抜かれてしまう。一部の有力校を除く多くの大学が経験する現実であろう。

それ故に、将来的にどのような教員構成を目指すのか長期方針を定め、自校にふさわしい教員とは如何なる教員か、期待する役割と要件を明確にしたうえで、そのような教員をどうすれば確保できるか、採用戦略を綿密に練り上げる必要がある。

教員が主体的に教育改善に取り組む環境を整える

次に、教員による持続的な教育改善への取り組みと教育の組織的展開を促進するための方策について考えてみたい。

教育の内容や方法は個々の教員の自律性に委ねざるを得ないとの前提に立てば、教員自身が不断の改善の必要性を認識するとともに、自ら主体的に教育内容を見直し、教育方法を学び、実践するような環境を整えていく必要がある。

教育内容については、学生に如何なる知識を身につけさせるべきか、教員自身が問い続けることが大切である。大学が授ける知識が社会での活躍に直接結びつくことはむしろ稀であり、その意味で確かな答えは容易に得られないかもしれない。教員の問い続ける姿勢こそが、教育を豊かなものにするのではなかろうか。

教育方法については、アクティブラーニング、ルーブリック等、様々な方法が紹介され、具体的な事例も学べるようになってきたが、その一方で、教えるべき内容が増え、授業時間が窮屈になってきたと感じる教員も多いのではないかと思われる。また、これらの方法を導入した場合の準備時間の確保も大きな課題である。

以上のような認識を踏まえて、三つの方法を提案したい。

一つめは、就職活動を終えた学生、卒業生、実務家等を交えて大学教育を振り返る場を、教育組織単位で年一回程度開催するという提案である。教育内容を問い直す一つの契機となることが期待される。

二つめは、複数教員による共同授業の開講である。専門を超えた組み合わせ、年代を超えた組み合わせ、研究者教員と実務家教員の組み合わせ等、教員同士が協働し、互いの授業を学び合う機会を持つことは有益である。

三つめは、教育活動に対する表彰制度を充実させることである。教育重視の姿勢を明示するとともに、表彰教員の教員が主体的に教育改善に取り組む環境を整える授業を学内公開することで、優れた取り組みを広く紹介することができる。

「学生」起点に協働し、教育改革に繋げる

教育現場での経験を振り返り、「教育は学生と教員が学び合う双方向のプロセス」であることを改めて感じる。

複数の他校での授業経験を含め、授業における学生の反応、態度、発言やレポート、授業評価等を通して気づくこと、教えられることは実に多かった。

「学ぶ心に火をつける」のは、教育段階に拘わらず教員の最大の役割の一つだが、高い目的意識を持って受講する学生から、興味を引き出すことが容易ではない学生まで、その幅は大きかった。

同じ大学内でも学生の基礎学力や留学生の日本語力に差があるが、大学を超えるとその差がさらに広がり、同じ事柄を説明するのに何倍も時間がかかることがあった。私語を止めない学生、大半がコピペのレポート等に暗澹たる思いをしたこともある。その度に教育の質や質保証とはそもそも何なのか、自問を繰り返した。

その一方で、学生の目の輝きが増してくると、こちらの気分も高揚し、テンポのいいやりとりができるようになる。とりわけ、職務を通した問題意識を持ち、自らの資金と時間を投入して入学してくる社会人向けの大学院での授業と研究指導は、教員の側も学ぶこと、刺激を受けることが多い。

留学生や障がいのある学生から学ぶことも多かった。特に、後者については、障がいの種類に応じた特別の配慮も求められるが、ハンディを背負いながらも明るく学ぶ姿に力をもらった。

教育改革を進める場合、まず国の政策と社会の動向を起点に物事を考えがちである。しかし、検討に必要な最も新鮮で多様な素材を提供してくれるのは目の前の学生である。

学生と向き合い、学生を起点に物事を考えることが、教員間、教職間の協働にも繋がる。

現場が自ら変革の必要性を感じ、主体的に変わろうとする。教育改革の主体を現場に担わせるための知恵が求められている。

2018年5月12日土曜日

記事紹介|神は細部に宿る

できない人は言葉で説得し、できる人は行動で説得する

できない人は話したがり、できる人は聞きたがる

できない人はお金を求め、できる人は成長を求める

できない人は過去にこだわり、できる人は未来にこだわる

できない人は不可能と思い、できる人は可能と思う

できない人は他人のせいにして、できる人は自分のせいにする

できない人は一人で頑張り、できる人はみんなで頑張る

できる人もできない人も、能力にほとんど差はない

ほんの少しの意識の違いによって結果に差が生まれる。


ネット上で見つけた言葉です。

ここで挙げられているできる人の行動はどれもハードルの高いものではないと思います。

ほんのちょっとの差で、しかもそれを継続することで大きな違いが生まれてきます。

ほんのちょっとと言えば、こんな言葉もありますね。

『ほんのちょっとしたことが、幸せな人生や、仕事の成功を左右する。ほんのちょっとしたことが・・・。

たとえば、すごく緊張しているときに笑顔を忘れないようにすること。

子どもと話をするときに、「愛しているよ・・・」と言うことを忘れないこと。

いつも家族がなぜそれほど重要なのかを考えること。

そんな、ほんの少しの繰り返しが、実はとても大事なのです』

小さなことを大事にしていきましょう。

「神は細部に宿る」とも言われますから。

2018年5月7日月曜日

記事紹介|未来を生きる子どもたちのため

たとえばウミガメがなぜ泣いているのか。子どもたちは知っています。ウミガメの未来は子どもたちの未来。未来を生きるのは、子どもたちなのだから。

リサイクルの“最終走者”といわれたその都市が「ごみ非常事態」を宣言したのは、1999年2月のことでした。名古屋市です。

ごみの処理量が年間百万トンを超え、市と市民はそれまでにない勢いで、分別や、リサイクルに取り組みました。その結果、二十世紀最後の二年で、処理量を23%、埋め立て量を47%、減らすことができました。

ここ数年の処理量は約60万トンで推移、安定しています。

でもそれで、ごみ問題が終わったわけではありません。

あれから20年、「次世代へつなぐ思い」というタイトルのDVDを制作し、今月、市内のすべての小、中、高校に環境教育の教材として配布する予定です。

オリジナルのエコソングやエコダンス…。とりわけ印象的なのが、市内の小学校で収録された4年生のモデル授業の模様です。

最初は国語。テーマは「海の環境」です。教科書は閉じたまま。先生がクラスに問い掛けます。

「ウミガメは絶滅の恐れがある生き物です。なぜでしょう」

一斉に手が挙がり、一人の男子が答えます。

「人間が海にレジ袋なんかを捨てて、ウミガメが、それをクラゲと思って食べちゃって、のどにつかえて死んじゃう可能性もある」。正解です。先生が解説します。

「ここからあまり遠くない遠州灘の砂浜に、ある年一頭のオサガメの死体が打ち寄せられました。おなかを開くと、プラスチックのごみが34枚も…」

年間8百万トンのプラごみが海に捨てられると知って、みんな、「えー」と驚き、「かわいそう」と同情し、「ひどいよ」と怒ります。

環境に共感するチカラ

続いて体育、表現運動の時間です。ウミガメの生態を全身で表現します。体育館の中を所狭しと泳ぎ回る子どもたち。そこへ先生が本物のレジ袋をばらまいて「食べてみよう」と告げるのです。

子どもたちは「いやだ」「苦しい」と言いながら、表情をゆがめ、もがいて、悲鳴を上げる-。

「かわいそう」から「苦しい」へ、ウミガメになりきって、いつの間にか一人称に、傍観者ではなく当事者になっています。

小学4年の環境や命に対する想像力、共感力には脱帽です。

授業を終えてみんなで「思い」をしたためました。「どんな海でも30年後はきれいにする!」と。彼らはきっと、その約束を守ってくれることでしょう。

映像を見ながら思い出していたのが、あの伝説のスピーチです。

1992年6月、ブラジル・リオデジャネイロで開かれた国連環境開発会議(地球サミット)の本会議場。当時12歳の少女だった日系カナダ人四世のセバン・スズキさんが、世界の指導者を沈黙させた珠玉の言葉。

今日の私の話には裏も表もありません。なぜって、私が環境運動をしているのは私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損をしたりするのとはわけが違うんですから。私がここに立って話をしているのは、未来を生きる子どもたちのためなのです-

今ごみを出し続ければ、そこに埋もれてしまうのは、未来を生きる子どもたち。資源をむさぼり続ければ、貧困や飢えにあえぐのは、子どもたち。今原発を減らさなければ、ふるさとを再び失う恐れがあるのは、子どもたち。この国が戦争のできる国になったら、戦場へ行くのは、子どもたち…。

私たち、大人ではありません。

いらかの波と雲の波

どうやら政治家の皆さんは、今を取り繕うのに忙しく、未来を語る余裕がありません。私たちには未来への想像力が足りません。

ウミガメ同様、こいのぼりが少なくなったといわれます。

もし押し入れにでも眠っていれば、今から揚げてみませんか。

そして想像してみてほしい。一番下の「小さいヒゴイ」が、何を夢見て、どこへ泳いで行こうとしているか。たまには、ゆったり。

2018年5月6日日曜日

記事紹介|人生を楽しむ

人生をつまらなくするのは簡単だ。

結果や報酬を目的として生きればいい。

これこれの収入を得るためにこの仕事をする。

この会社に入る、実入りを期待して誰々と親しくする。

実際、そういう人は多いのだが、最終的な目的が報酬なのだから、そこにたどりつくまでの事柄や関係のいっさいが手段や道具となるわけだ。

途中の過程で起きることも出会う人も、自分にとっては報酬までのプロセスという意味しか持たない。

本当に意味があるのは想定してある結果や報酬だけである。

こういう人生がはたしてどういうものであるのか、収入のために仕事をしている人の顔を見ればありありと表れている。

少年少女が周囲の期待する「いい子」を演技するのも、結果を想定しての行動である。

それを引き起こしているのは本人ではなく、周囲の大人たちである。

大人たちが結果にしか意味を見出さない考え方なので、少年少女たちはあえてそれに応えようとするわけだ。

そして彼らはいつかその欺瞞に耐えきれなくなり、彼らなりに失踪(しっそう)する。

それは反抗ではない。

地獄からの脱出なのだ。

何をするにしても人間は結果のために行動すると、結局は日々の意味を失い、総じて生きることの意味を失う。

意味を失うことは死だと直感的に感じるから、その恐怖を何かへの沈溺(ちんでき)によってごまかすしかなくなる。

ドラッグや遊興(ゆうきょう)はもちろん、老人になって趣味やスポーツ、旅などで自分の不安定な心をまぎらわしている人もいるのだ。

地獄の入口とは架空のことではない。

結果と意味を同じだとする安易な考え方なのである。


旅の楽しさは、どこへ行くかではなく、「誰と行くのか」によって決まるという。

気の合った人と体験する、途中の寄り道や珍道中が面白く、楽しいのだ。

食事も同じで、どこで何を食べるのかではなく、「誰と食べるのか」によって決まる。

どこへ行くという、結果を目的として行動すると、あとのことはすべて手段や道具となる。

誰と行こうが、どんなところに泊まろうが、交通も、食事も、すべて手段であり道具。

「できるだけ最短で」とか、「できるだけ安く」といった、効率や、損得が重視される。

本当は、楽しむために行く旅なのに…。

人生という旅もこれと同じで、つまらなくするのは簡単。

人生という旅を少しでも楽しみたい。