2021年11月30日火曜日

大学情報通信 2021/11/30

【教育】

キャンパスは出会いの場~学長メッセージ~|フェリス女学院大学

異質な人物との出会いは、心地よくないこともあります。喧嘩やいさかいが生じる可能性もあります。しかし、お互いの異なった個性と個性が化学反応を起こして、大親友となることも確かにあるのです。

社会に出れば、否応なしにそのような環境に放り込まれますが、損得なしにそのような化学反応を体験できるのは大学在学中のみです。

大学は、知識や技能の単なる切り売りをしているのではありません。新しい出会いを生み出す場を用意し、教員と学生、学生どうし、学生と学問のこれまでにない化学反応が起きることを期待しているのです。大学という出会いの場に皆さんが集うことを心からお待ちしています。


コロナ世代、どう励ます|日本経済新聞

大学や職場の価値とは何か。コロナ禍は思わぬ形で根源的な問いを突きつけた。

偶然の出会い、ちょっとした雑談、非公式な情報交換。隙間の時間や空間でのコミュニケーションがヒントや自信、安心を生み、学びや仕事を活性化させる。コロナ前の大学や企業は、学習用ラウンジやフリーアドレス型デスクなど偶発的な交流を生むしかけ作りに力を入れてきた。

授業や業務はオンライン化できても、コミュニティー機能の代替は難しい。欠けた交流の機会や成長の場を可能な限り作る。コロナでの体験を前向きに総括し、IT(情報技術)スキルなどを褒めて「自信」の獲得につなげる。そんな働きかけが求められる。

国際労働機関(ILO)やユニセフは学習や就労などでこの世代への配慮が必要とする報告書をまとめた。若者の育成策は未来の競争力も左右する。


【学生支援】

大学の後期授業 7割以上対面は8割超 コロナ禍で学生支援進む|NHKニュース

各大学では、経済面や精神面での支援も進められていて、97%の大学で後期の授業料の納付を猶予する措置をとるとしているほか、▽修学意欲を支える支援員を配置したり、▽SNSの相談窓口を開設したりする動きも出ています。

文部科学省では「オンライン授業と併用を続ける大学のうち6割が学部や学年により対面授業の割合に差があると回答しており、キャンパスに通う機会が極端に少なくならないよう、学生1人1人の立場に立って丁寧に対応してもらいたい」としています。

長期化したコロナ禍が、いまも学生の精神面や経済面に影を落としているとして、大学では支援の取り組みが進められています。


「100円昼食弁当・夕食」累計10万食達成記念セレモニーを開催|弘前大学

コロナ禍における学生支援の一環として、学生の健康維持と経済的不安の解消を図るため、令和2年6月5日からスタートした「100円夕食」及び令和2年12月1日からスタートした「100円昼食弁当」は、弘前大学基金やクラウドファンディングへの多くの方々からのご支援をいただき継続してきましたが、令和3年11月24日に合わせて累計10万食を達成しました。


【入試】

横浜商科大学が動画「入試管理委員長が解説する『面接対策』」を公開中--面接時の評価ポイントについて担当者が解説|大学プレスセンター

この動画は、今年の9月12日に同大のオープンキャンパスで実施したプログラムをもとにしたもので、面接担当者としての経験が豊富な入試管理委員長の村林氏が、面接での印象が良くなるポイントを解説。

面接時の所作はもちろん、志望理由や高校時代に頑張ったこと、自身の強みと弱み、社会的関心などについて、同大の学生が受験生を演じる面接映像をもとに、面接担当者にとって何がアピールポイントとなるのか、また、どのような準備をすることが大切なのかを詳しく説明する。


【地域貢献】

「首里城再興学術シンポジウム2021」を開催しました|琉球大学

琉球大学では、首里城再興学術ネットワークの拡充を進め、その活動の一つとして、毎年1回のシンポジウムを開催しています。今回、はじめて沖縄県と沖縄県立芸術大学と共同でシンポジウムを開催しました。令和3年10月3日(日)に第8回琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術シンポジウム2021」として、オンライン配信しました。事前の申込者数は170名、YouTubeで公開中の動画の視聴回数は3週間で500回以上となっています。


【研究】

研究支援、外国資金に開示義務 政府22年度から新指針|日本経済新聞

政府は大学や企業の研究を公的支援する際の新指針を年内につくる。技術流出を防ぐために外国からの資金提供と兼業に関する情報開示を研究者に義務付ける。科学技術研究を支援する「競争的研究費制度」の全130助成事業を対象とし、2022年度から適用する。

公的助成を希望する研究者は研究資金の出所や名誉教授など兼務する役職、外国の人材登用プログラムへの参加状況を報告しなければならない。所属する企業や大学が監督して政府に情報を伝える。仮に外国から援助を受けていても情報開示があれば助成対象になり得る。虚偽報告した場合は支援を5年間停止する。

指針の名称は「競争的研究費の適正な執行に関する指針」。AIや量子技術など軍事転用が可能な技術が外国で悪用されるのを防ぐのを主眼とする。


【DX】

名刺作成サービス「Sansan名刺メーカー」単独利用可能に Google Workspaceにも対応|ITmedia ビジネスオンライン

管理者は、「名刺情報」「レイアウト」「デザイン」を登録することで名刺を作成し社員に支給することが可能となる。名刺を支給された社員は名刺情報を社員それぞれのGmail画面上で確認でき、発注枚数と発送先の選択だけでオンライン上で簡単に発注申請できる。

また、社員の名刺情報も集約できるため、支給した名刺情報の変更や管理も容易となり、これまでアナログに行っていた発注業務もデジタル化できる。

なお、「Sansan名刺メーカー」は1ユーザーIDを年間1500円(税込)で利用できる。1ユーザーIDあたり年間1箱分(100枚)の名刺発注が無料付帯される。

(関連)Sansan名刺メーカー


【働き方】

私の仕事がなくなる前に 事務からIT、学び直し急ぐ|日本経済新聞

長らく働く女性の受け皿となってきた事務職が危機にひんしている。人工知能(AI)などIT(情報技術)に取って代わられ、仕事が急速に失われている。このままでは失業リスクが高まる。なくなる業務から需要が高まる業務へ―。IT人材へのリスキリング(学び直し)を急ぐ女性が増えている。

科学技術が進歩し、人が担ってきた仕事をロボットや情報機器がこなすようになれば就労環境は変化を強いられる。国際通貨基金(IMF)は今後約20年間で日本人女性の14.3%が技術的失業リスクにさらされると推計する。男性4.2%の3.4倍だ。日本では事務職など定型業務に就く女性が多い。これらがAIなどに代替される結果、世界の中でも女性の失職リスクが極めて高い。


【不祥事】

日本大学の田中英壽理事長を逮捕 所得税法違反の疑い 東京地検|NHKニュース

日本大学の内部事情に詳しい大学関係者は「大学内で理事長の存在は絶対だった。ただ本人が直接発言することはなく、取り巻きが伝えてきていた。意見すると左遷やパワハラによる退職を余儀なくされたのを多くの教職員が目の当たりにしていて、理事長の影におびえて従わざるをえない状況だった。13年間も大学のトップにいれば、ガバナンスが効かなくなってしまうと感じる。学内の多くが見ないふりをしてきたことが今回の結果につながったのではないか」と話していました。


2021年11月27日土曜日

大学情報通信 2021/11/27

【政策動向】

政府「教育未来創造会議」新設へ 有識者の半数は女性の方針|NHKニュース

大学などの高等教育の在り方を検討するため、政府は、新たに「教育未来創造会議」を設置し、有識者のメンバーについて半数を女性として、座長には元慶應義塾塾長の清家篤氏を起用する方向で調整に入りました。

政府は、ことし9月に、教育改革の提言を行ってきた「教育再生実行会議」を廃止し、大学などの高等教育の在り方を検討するため、総理大臣や文部科学大臣らをメンバーとする新たな会議を開催することを決めました。

会議では、成長の基盤となる人材育成を強化するための大学の学部や大学院の再編・拡充のほか、新たな時代の学びの支援として大学卒業後の所得に応じた「出世払い」の奨学金制度の導入などを検討することにしており、来月中にも初会合を開く方針です。


【補正予算】

令和3年度文部科学省補正予算(案)|文部科学省.pdf

令和3年度文部科学省補正予算(案)事業別資料集|文部科学省.pdf


【学生支援】

困窮学生への10万円給付金、67万人を想定 留学生も 文科省発表|朝日新聞デジタル

政府が26日に閣議決定した今年度の補正予算案に、困窮する大学生らに支給する10万円の「緊急給付金」の分として、675億円が計上された。文部科学省は支給対象者を約67万人と見込んでいる。

文科省によると、給付金を受け取れるのは、国の修学支援制度の利用者のほか、原則として実家を出て生活▽多額の仕送りを受けていない▽家庭の収入減で支援が期待できないなどの要件を満たし、大学が推薦する学生(留学生含む)。支給要件の詳細は今後詰めるという。


【高大連携】

兵庫県教育委員会との高大連携協定に基づく「令和3年度高大連携課題研究合同発表会 at 京都大学」を実施しました|京都大学

本企画は、自然科学分野における発展的な学習に取り組む高校生がポスター発表を行い、本学教員・学生から助言・講評を得ることにより、思考力・判断力・表現力の向上を図ることを目的としています。


【入試・学生募集】

コロナ沈静化で大学志望動向も変化 首都圏の大学の志望者戻る|朝日新聞EduA

新型コロナウイルスの感染が沈静化してきたことで、2022年度大学入試の志望動向に変化が出てきたことが、予備校の最新模試でわかりました。今春入試は、新型コロナへの懸念から、地方の受験生が東京などの大学を敬遠する動きが見られ、都市部の私立大学の志願者数が大幅に減りましたが、再び都内の大学の志望者が戻りつつあります。今春入試で落ち込んだ文系の志望者も復活しています。


【広報・ブランディング】

医療の人材不足への貢献を目指す熊本保健科学大学の学生たちの挑戦を描いたPR映像が「2021年度グッドデザイン 賞」2本同時受賞-言語聴覚士、作業療法士を志す学生たちの活動を丁寧に描写|プレスリリース

株式会社ゆうプランニングが企画・制作した熊本保健科学大学のPR映像が、このたび2021年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。人材不足が懸念される医療分野への関心を高めることを目指し、学生たちの挑戦をドキュメンタリータッチで丁寧に描いた映像が高く評価され、2本同時受賞を果たしました。当社は今回の受賞を機に、多様な分野でデザインの力を活用し、顧客の課題解決や地域の活性化に向けて力を尽くしてまいります。

 STスペシャルムービー「明日、声がなくなるとしたら」


OTスペシャルムービー「イルカと泳いだ女の子」


大学ブランディングの軌跡 どうやったら面白く役に立つ大学を作れるのか?|大学職員による短大ブランディング、マーケティングのコツ


【DX】

ノートパソコンの必携化について(令和4年度 学部新入生)|秋田大学

秋田大学では令和3年度から、学部新入生に対し、ノートパソコンの必携化を実施しております。

秋田大学では、これから到来する Society 5.0 時代を見据え、数理・データサイエンス・AI教育や、ICTを活用した教育をより一層充実させる予定です。学生の皆さんは、入学後、授業内での利用をはじめ、レポートやプレゼンテーション、論文作成での利用など、大学生活の多くの機会にパソコンとインターネットを活用することになります。また、授業の履修登録や成績照会、大学からの連絡はWeb上の学生ポータルサイトを利用します。

そこで、ICTを活用した教育の推進と、学生の効率的な学習環境を整備するため、各自でノートパソコンをご準備いただくこととなりますので、予めお知らせいたします。


【質保証】

中央教育審議会大学分科会質保証システム部会作業チーム会合(第1回11月26日)資料|文部科学省


【大学間連携】

ICUと慶應SFC、連携・協力に関する包括協定締結|リシード

連携、協力を行う事項は、学生(留学生を含む)および教職員の相互交流に関すること、教育・研究に関する学術交流と情報交換に関すること、グローバル化の推進に関すること、その他前条に規定する目的を達成するために必要な事項に関することの4項目。今回の連携によって、2022年度から両大学学部間での単位互換制度を開始する。


【SD】

令和3年度神戸大学スキルアップ研修「未来洞察・アイデアソン(デザイン思考)職員研修」を開催しました|神戸大学

本研修は、課題設定を行う「未来洞察プログラム」と、課題解決のためのアイデア創出を実現する「アイデアソン」を掛け合わせたワークショップを実施し、職員の創造性を向上させ、課題解決や新たな価値を見出す手法を学ぶことを目的に、今年度初めて実施したものです。また、本研修では、多様な視点を加える目的から、本学の学生が参加し、職員と一緒に課題に取り組むというこれまでになかった新たな研修の形をとりました。

国立大学を取り巻く課題が高度化・複雑化する状況において、職員が大学運営に必要な能力を身に着け、向上させる取組の必要性がこれまで以上に高まっています。次年度以降も、職務能力向上のための研修に加えて、本研修のような企画力向上を志向した新しい形態の研修を積極的に実施していく予定です。


【ガバナンス】

学校法人の公共性を確立し、理事長・理事会による不祥事と大学私物化を防ぐ私立学校法改正を求める決議|日本私大教連

現在、私立学校法の改正に向けた審議を行っている、文科省の「学校法人ガバナンス改革会議」が、評議員会から教職員を排除する方向を示していることに対して、私たちの考えを示すとともに、同会議と文科省に教職員が現行法制度上でも果たしている役割を正しく認識し、評議員会に相当な割合で参加させることなどを要請するものです。


日大に迅速な調査要請 元理事の背任事件で文科省|日本経済新聞

日本大の元理事らによる背任事件を巡り、文部科学省は26日までに、日大の理事らを同省に呼び、大学が事件の真相を究明し、速やかに調査結果を公表するよう要請した。


【プレゼンテーション】

パワポに多色展開は必要ない! トヨマネさんが教える「伝わるための2つのポイント」|NIKKEI STYLE

PowerPointの資料作成に苦労していませんか? 伝えたいことが一目で伝わる資料を作るにはどうすればいいのでしょうか。シリーズ「いまいちパワポ改造計画」ではTwitterで7万人以上のフォロワーを集めている『パワポ芸人』ことトヨマネさんの監修のもと、架空のIT系会社員「今市くん」と「池照さん」の対話形式で資料作成のコツをお伝えします。


【コロナ】

コロナ禍を理由とした中退・休学が増加―文部科学省調査|キャリアの広場

文部科学省は、大学等に対し2021年夏・秋に行ったコロナ禍の影響に関する諸調査の結果を発表した。そのうち、「新型コロナウイルスの影響を受けた学生への支援状況等に関する調査」によれば、全体の97.3%の大学等において後期分の授業料の納付猶予を実施または実施予定。21年4月~8月の中途退学者は前年度よりわずかに減少しているが、コロナ禍を理由とした中退は増加。また8月末時点の休学者は前年度に比べ若干増加しているが、なかでもコロナ禍を理由とする休学の増加割合が高くなっている。


3回目職域接種 実施申し込み 来月13日から受け付けへ 厚労省|NHKニュース

厚生労働省の担当者は、3回目の職域接種は来年3月以降、2回目の接種から原則8か月以上たてば開始でき、1つの会場当たり1000人以上の接種を想定していると説明しました。

そのうえで、来月13日から実施の申し込みを受け付け、早ければ来年2月下旬には、接種計画に応じてモデルナのワクチンの配送を始める計画を示しました。

また、3回目の職域接種では、2回目までの接種をファイザーやアストラゼネカのワクチンを打った人のほか、個別接種や自治体の集団接種を受けた人も対象にできるということです。

接種には、自治体から配られる接種券が必要ですが、万が一、届かない場合でも、必要な手続きをとれば接種できることも説明されました。

厚生労働省は今月29日から企業や大学を対象にした相談窓口を設け、準備を進めることにしています。


職域追加接種企業向け説明会資料(厚生労働省・デジタル庁資料)|厚生労働省.pdf


(事務連絡)例外的な取扱として接種券が届いていない追加接種対象者に対して新型コロナワクチン追加接種を実施する際の事務運用について|厚生労働省.pdf


3回目接種 間隔6か月はクラスター発生施設などに限定 厚労省|NHKニュース

新型コロナウイルスワクチンの接種をめぐって、3回目までの間隔を6か月に短縮できる基準があいまいだという指摘が相次いだのを受けて、厚生労働省は対象を、クラスターが発生した医療機関や高齢者施設の関係者に限るとする方針を、全国に通知しました。

6か月に短縮できるのは、▽医療機関や高齢者施設などでクラスターが発生した場合で、対象は入院患者や施設の利用者、職員のうち、感染拡大を防ぐために自治体が必要と見なした人に限るとしています。

▽同じ保健所の管内で複数のクラスターが発生した場合は、その管内にある医療機関や高齢者施設などの関係者も対象にできるとしています。

国から新たなワクチンは配送せず、すでに配送しているワクチンを使用してもらうということです。

そのうえで、接種間隔の短縮を希望する市区町村は、対象の人数などを接種計画にまとめたうえで、都道府県を通じて事前に相談するよう求めています。


新型コロナ: 山梨大学、12月1日から3回目 甲府市は接種券発送|日本経済新聞

山梨大学は12月1日、医療従事者向けに新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種を始める。医学部付属病院(山梨県中央市)の医療従事者は3月から優先接種を受けた。山梨大医学部によると、2回目の接種から8カ月を経過した医療従事者から順次3回目の接種を進め、優先接種を受けた約2800人の3回目接種を年度内に終える見通しという。


2021年11月26日金曜日

大学情報通信 2021/11/26

【学生支援】

困窮学生への10万円給付、予算700億円弱 留学生も対象|朝日新聞デジタル

政府はこの給付金について、非課税世帯や、収入がそれに準じる低所得世帯の学生向けの「修学支援制度」の利用者のほか、経済的理由で就学継続が困難▽コロナ禍で収入が大幅減▽家庭から自立してアルバイト収入で学費を賄っている――などの要件を満たし、大学が推薦する学生(留学生含む)にも支給する方針。政府関係者は「学生の経済状況が分かっている大学に、対象者を選んでほしい」と話す。


秋田大学みらい創造基金|秋田大学

秋田大学は、多くの皆様からご協力いただいた「秋田大学教育研究支援基金」を引き継ぎ、平成26年11月に「秋田 大学みらい創造基金」を創設いたしました。

本基金は、全学的な事業を支援する「一般基金」と、使途を特定した「特定基金」で構成され、現在、企業・団体や個人の皆様など多くの方々にご支援をいただいております。本基金は、教育・研究による社会への貢献という本学の使命を果たすための大きな支えとなっており、今後一層の拡充を図りながら、有効に活用させていただきます。


東工大生への食料品無料配布イベント開催|東京工業大学

米2 kgの袋を100個、各1,000個ずつの食料品(味噌汁、レトルトカレー、カップ麺、缶詰、お菓子など)を1人につき5個以内として、先着順で配布しました。全員マスク姿の学生の入場人数制限を行いながら、午後1時から3時間あまりで約1,100名に全てを配り終えました。

集まった学生たちからは、「本当にありがたい」「おいしい新米が食べられる!」との声が多くありました。また、様子を見に来た教職員からは、「久しぶりに、元気な学生たちの姿をたくさん見られてうれしい」との感想も寄せられました。


【学生活動】

本学学生がICSJ2021においてEarly Career Researcher Session Award (On-demand presentation)を受賞しました|九州工業大学

5GおよびBeyond 5Gパッケージング技術における最新研究を発表する国際会議10th IEEE CPMT Symposium Japan (ICSJ2021)が開催され、本学大学院情報工学府先端情報工学専攻 博士前期課程2年の横井雅志さんが『Development of the h-BN Manufacturing Process for 3D-LSI』と題して研究発表を行い、2年未満の職業経験を持つ若手研究者と博士号を含む全ての学生を対象とした早期キャリア研究者セッションにおいて、ECR (Early Career Researcher) Session Award (On-demand presentation)を受賞しました。


【研究】

日本学術会議、提言「学術の振興に寄与する研究評価を目指して-望ましい研究評価に向けた課題と展望-」を公開|カレントアウェアネス・ポータル

提言は、日本学術会議科学者委員会研究評価分科会の審議結果を取りまとめたものです。提言の目的として、研究評価において定量的評価手法を過度に偏重しないよう求めること、国際的動向を紹介し望ましい研究評価の方向性を示すことを挙げています。

日本における現状や課題、中国・英国・ドイツ・ノルウェーの動向、いくつかの分野の研究の特性とそれを踏まえた研究評価の留意点等がまとめられています。その上で、「研究評価の目的に即した評価設計の必要性」「研究評価における研究の多様性の尊重」「研究評価手法の基本原則」「研究評価と資源配分」「定性的評価の信頼性の確保」「科学者コミュニティの責務」について提言が行われています。


令和3(2021)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)の繰越申請手続について|日本学術振興会

科学研究費補助金が交付されている研究課題(補助事業)のうち、交付決定時には予想し得なかったやむを得ない事由により年度内に完了することが困難となった研究課題(補助事業)については、文部科学大臣を通じて財務大臣の承認を得た上で、当該補助金の全部又は一部を翌年度に繰越し、使用することができます。

このたび、令和3(2021)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)の繰越申請手続について、関係各研究機関代表者等に対して通知しましたので、申請の際には必要な手続きを行っていただきますようお願いします。


審査委員名簿 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

科学研究費助成事業の審査を行った、審査委員の名簿です。なお、各審査委員の所属・職については審査を行った時点のものです。


大学研究レベル高めるためのファンド “対象外でも支援検討”|第2次岸田内閣発足|NHKニュース

小林大臣は「ファンドによる支援の対象にならなくても、特定分野で世界と勝負できる大学はたくさんある。一部の大学だけがどんどんレベルアップして、他はどうでもいいというようなメッセージでは全くない。各大学のポテンシャルを可能なかぎり底上げしていくため政府として支援していきたい」と述べ、ファンドの対象にならない大学についても、全体の底上げにつなげるための総合的な支援の在り方について検討を進める考えを示しました。


池田明子客員教授の論文がオープンジャーナルで公開されました|西九州大学

西九州大学客員教授の池田明子先生(フィトセラピーカレッジ校長、夫は梅沢富美男さん)の「ハーブオイルを使用したハンドケア療法が、関係者全員の自律神経系に及ぼす影響」がオープンジャーナルのOJTRで公開されました。


【国際】

わが国大学の国際化に向けた課題|週刊 経団連タイムス

経団連は教育・大学改革推進委員会企画部会(平松浩樹部会長)をオンラインで開催した。グローバル化に対応した大学教育と国際的な大学間連携・交流をテーマに、名古屋大学副総長・国際機構長の川北一人教授と、高等教育機関の国際コンソーシアム組織「国際大学協会」理事の勝悦子明治大学政治経済学部教授から、それぞれ説明を聴き懇談した。


【DX】

日本の行政、デジタル化拒む本能 使い勝手より組織優先|日本経済新聞

デジタル庁の民間人材も突破口になっていない。企業出身の職員が電子化を提案すると、個人情報保護法や自治体実務の慣習を盾に「複雑な業務だから無理」と返される。「技術に詳しくても行政知識で負けるので論破しにくい」とこぼす。

根底にあるのは自らが抱える情報を公開することへの強い拒否反応だ。情報やデータのオープン化によって政府の活動を透明化する流れが世界の民主主義国で加速する中、壁をつくることで自らの責任が問われるのを避けようとする日本の行政機構。その姿は進化の流れに取り残される恐竜のようにも見える。

「ユーザーは誰かという話が通じない。だからどこから手をつけていいか分からない」。デジタル庁の事務方トップ、石倉洋子デジタル監は10月の記者会見で官の意識の低さをぼやいた。

首相官邸が「デジタル化」の旗を振っても、デジタル庁を含めた各省庁は体裁を整えるだけの姿勢が目立つ。情報をつなげたり保存したりするのを拒んできた後ろ向きな本能が変わらない限り、国民は非効率な行政の犠牲者のままだ。


介護現場、DX競う 「日本モデル」を磨く好機に|日本経済新聞

介護分野では、介護記録の音声入力や、脳の情報をコンピューターに伝えるブレイン・マシン・インターフェース(BMI)技術を使ったリハビリテーションなど、デジタル応用のすそ野が広い。日本は様々な実証試験ができる場であり、得られたノウハウで介護ビジネスを国内だけでなく近隣諸国への輸出産業として育てられるだろう。


【ガバナンス】

学校法人の評議員会を学外者のみにし、決定権を付与-有識者会議が提案|Between情報サイト

文部科学省の「学校法人ガバナンス改革会議」(座長:日本公認会計士協会・増田宏一相談役)は、2021年6月に閣議決定された「骨太の方針」で、学校法人について「抜本的なガバナンス改革」が求められたのを受け、設置された。年内に結論を出すことになっていて、文科省は次年度の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方向だ。

11月19日、10回目の会合で示された「報告書骨子案」では、評議員会を「最高監督・議決機関」とし、現役の理事や教職員は評議員になることを認めないとされた。現行制度の下では理事会の諮問機関である評議員会に決定権を移し、理事を選任・解任する権限を付与。理事による評議員兼務の禁止をはじめ、評議員会には学内関係者を加えない。理事会の運営をけん制し、健全化するための権限を評議員会に集中させるという考え方だ。

こうしたガバナンス改正を求める背景として骨子案では、「学校法人に関する不祥事事案が続発」と説明。公益法人としての税制優遇によって「国民から隠れた補助金を享受する学校法人」には、社会福祉法人や公益社団・財団法人をモデルにした制度改革が必要との考えを示している。有識者会議は弁護士や公認会計士、企業のガバナンスに詳しい大学教員らで構成され、株主総会を参考にした評議員会見直しの意見も出ている。


★学校法人ガバナンス改革会議(第10回)|YouTube


(関連)学校法人ガバナンス改革会議(第10回、11月19日開催)会議資料|文部科学省


【業務効率化】

テレワーク時代の必須スキル!ビジネスをスピード化するメール処理法と文章力を鍛えよう!|働き方改革ラボ

電話よりもメールでの連絡が多い人や、関係各所や部下のcc.メールの受信が多い人は、しばらく確認していない間に未読メールが多くたまりがちです。メールの確認や返信に時間をとられることに、頭を悩ませるビジネスマンも多いでしょう。

電話で受ける連絡とは違い、自分の好きな時間に対応ができるのがメールのメリットで、丁寧な返信がビジネスの成功や信頼につながります。また、返信が遅れることがトラブルの原因にもなりかねないため、とても重要なコミュニケーションツールといえます。

とはいえ、メール対応に必要以上に時間をかけていては、他の業務が滞るリスクも。忙しいとつい億劫に感じてしまうメール対応ですが、その対処法がビジネスの成功やスピードを左右します。そんなメール対応を、効率的に進めるための方法を紹介していきます。


2021年11月25日木曜日

大学情報通信 2021/11/25

【入試】

私立大学はこんなにいらない!? 定員割れ増加で淘汰が当たり前の時代に(LIMO)|Yahoo!ニュース

人口動態からみても、何もしなければ定員割れが加速するのは時間の問題。そのため各大学の入学者集めが熱を帯びると予想されます。とはいえ、安易に合格手形を出すと入学者の学力や大学のレベルを下げることにつながりかねません。下手をすると大学の評価を落としかねないので、長期的な改革プランを立てることが急務となっています。

人口減でも大学進学率が上昇していることもあり、人気のある大学に志願者が集中する二極化も進んでいます。受験生が学びたいと思うようなカリキュラムや学部学科の再編成をしていかなければ生き残れない厳しい時代になっていると言えるでしょう。


新型コロナウイルス感染症対策Q&A|大学入試センター


文部科学省、大学入試の外国人志願者対応を各大学に通知|大学ジャーナルオンライン

新型コロナウイルス感染症流行に伴う外国人の入国制限が見直されたのを受け、文部科学省は国内の大学を受験する外国人志願者に対する新たな対応を国公私立大学に通知した。情報通信技術を最大限活用することで入国せずに受験する方法を実施するとともに、入国する場合は大学側が受入責任者となることなどを要請している。

(関連)大学入試の受験を目的とする外国人入学志願者の入国について(依頼)|文部科学省.pdf


【学生活動・地域連携】

熊大・江川良裕ゼミ 地域と連携したプロモーションPJを実施|広報会議デジタル版

ゼミでは地域活性化などに関するマーケティングや戦略分析、およびマスメディアやネット・メディアの分析・研究を中心に、卒業論文の執筆をゴールに進める。また、その他にも地域の企業やコミュニティと連携したプロジェクト活動なども並行して行っている。

「研究が個人ワークになりがちなため、学生が協働して行える活動として、地元の百貨店と連携しそのお店のファンづくりを行うプロモーション活動を10年以上行ってきました(コロナ禍で2020年は中止)。立ち上げ当初については教員がリードしますが、活動自体のマネジメントはできるだけ学生主体で進めてもらうようにしています」。

ここ数年間は、未就学児向けに有名な童話を英語化して「読み聞かせ」+「ゲーム」といった内容のイベントを百貨店で実施。物語の選定・英語化のほか、地元イラストレーターへの紙芝居風のイラストの発注、告知広告と参加者募集事務、リハーサルなどを経て、実際のイベント実施、その後は活動結果のウェブへの掲載、といった業務フローを、学生が主体となって3カ月程度でこなしていく。


追手門学院大学の学生らが運営する認知症カフェ「ふらっとカフェ追大」の写真展を11月26~28日までイオンタウン茨木太田で開催--より多くの地域住民が気軽に立ち寄れる空間を目指す|大学プレスセンター

コロナ禍で公共施設や福祉施設での開催が全国的に中止となる状況を受け、学生らは広く開放的なスペースが確保できる大学を活用した認知症カフェを企画。2020年11月の第1回目以降、月1回のペースで開催(緊急事態宣言中は中止)し、これまでに地域住民や行政、関係機関の関係者らも含め、のべ120人が参加している。

こうした取り組みを背景に、今後もより多くの地域住民に気軽に立ち寄ってもらおうと、大学に隣接するイオンタウン茨木太田2Fイベントスペースで、カフェの様子を伝える写真展を開催。展示では、参加者と学生らの交流の様子や、地域の人々との交流の中から生まれた「zoom講座」、不要になった食材を集めて必要な人に届ける「フードパントリーの取り組み」、地域の人々による有機野菜販売「ムーンファーム」の様子なども紹介する。


【国際、FD・SD】

「協定校教職員交流プログラム」がオンライン開催されました|神奈川大学

19か国24大学より計39名の本学の海外協定校教職員が参加し、今回のテーマ 「オンラインを活用した新しい国際共同学修、国際連携のあり方 "New International Collaborative Learning and International Cooperation Using Online Services" 」について、参加者からの事例紹介や意見交換を行いました。また、参加者同士のネットワーキングセッションでは、少人数のグループに分かれ、各国、各大学における今回のテーマに関する取り組みを共有しながら、議論を更に深めました。


【DX】

「『デジタル人材がいない』は言い訳だ」デジタル庁の官僚がDXブームに怒る理由|Ledge.ai

DXの本質にはデジタルリテラシーは高さはあまり関係ありません。やり抜く覚悟とやる気の問題だと思います。「デジタル人材がいないからできない」は言い訳です。「本気でDXをやる気があるのか、ないのか? 人手不足でDXができなかったと言っている企業があるのか」と言いたいです。

私たちは若い人たちがチャレンジできるようなスペースを作れるように仕事をしなければいけません。DXはまだ抽象度が高すぎますが、年寄りが「DXとは何だ?」と言っているうちに、若い人がDXに挑戦するスペースができます。私たちはそういうことを仕掛けとして考える必要があるのかもしれません。

私はDXに詳しいわけではありませんが、私の立場でDXという言葉をうまく語ることで、若い人たちが活躍するスペースができるように頑張って動きます。若い人たちはスペースができたと思ったら、どんどんシュートを打ってほしいです。


【ガバナンス】

バラバラ大学-idematsu-qのブログ

国立・公立・私立の別なく、執行部と現場の乖離はよくある話です。問題の根幹には、執行部が改革の意味を丁寧に現場に説明していないことがあるでしょう。けれども、そもそも執行部も国が示した改革の趣旨を理解していないかもしれません。わからないことを現場に説明し、あるいは実現することはかなり難しいことです。

では執行部が悪いのかというと、そうとも言い切れません。そもそも、東京の大きな大学と、地方の小さな大学が同じような改革に取り組むことが無理な話なのです。軋みが出て当然です。その結果、大学の構成員がみんな違う方向を向いて、文句ばかり言うバラバラ大学ができます。大学の体を成していること自体がもはや奇跡かもしれません。


【FD・SD】

企業内大学、社員が先生役 「多忙部長呼び止め30秒で報告」課題も:朝日新聞デジタル

共通しているのは、自ら学んだ成果を仕事に還元してもらうことだ。先輩社員や経営陣から実務に生かせる話を聞くことは、仕事の意欲向上にもつながる。

企業内大学協会の冨岡治朗代表(52)は「現場での苦労話を聞くことで、学ぶ側も『自分事』としてとらえられる。企業にとっては、社員の成長に期待しているというメッセージにもなる」と指摘する。


【コロナ】

3回目接種までの間隔 6か月に短縮する基準 早急提示へ 厚労相|NHKニュース

接種間隔の短縮については「医療機関などでクラスターが発生するとか、地域でクラスターが複数発生し急激な感染拡大が見られるような例外的な場合に『厚生労働省に相談したうえで』という話をした。地方の自由な判断や、それぞれの事情によって前倒しできる基準では決してない」と述べ、あくまで例外だと強調しました。


感染リスクの高い部活動等の制限&自粛を緩和…文科省が通知|リシード

通知では、緊急事態措置区域等における部活動等について、仮に活動を行う場合には、「三つの密」「感染リスクが高まる『5つの場面』」および大きな発声を避け、屋内での着替えや車での移動、部活動等の後の飲食・懇談や学生寮等における共同生活といった場面での感染対策に十分に留意することを前提とすべきとしている。

これを踏まえ、地域の感染状況等に応じて、「(1)学生同士が組み合うことが主体となる活動」「(2)身体接触を伴う活動」「(3)大きな発声や激しい呼気を伴う活動」といった感染リスクの高い活動については一時的に活動の制限または自粛をすることも含め検討する等、感染症への警戒を強化することを求めた。


2021年11月23日火曜日

大学情報通信 2021/11/23

【学生支援】

大学等の2021年度後期授業「半分以上対面授業」97.6%|リシード

文部科学省は2021年11月19日、大学等における2021年度後期の授業の実施方針等に関する調査および学生への支援状況・学生の修学状況等に関する調査結果について公表した。10月7日の調査実施時点で、約97.6%の大学等が「半分以上を対面授業とする予定」と回答した。


コロナ理由の大学生中途退学が増加、文部科学省が全国調査|大学ジャーナルオンライン

新型コロナウイルスの感染拡大を理由とした大学生の中途退学が2021年4~8月の間、前年同期を上回っていることが、文部科学省の全国調査で分かった。新型コロナを理由とする休学者も前年同期を上回るペースで増えている。

新型コロナでアルバイト先が見つからず、経済的に困窮する学生が増えていることもあり、各大学などは独自の授業料減免制度を充実させたり、納付猶予を実施したりしているが、思うような効果を上げられていない学校もあるようだ。

(関連)大学等における令和3年度後期の授業の実施方針等に関する調査及び学生への支援状況・学生の修学状況等に関する調査の結果について(周知)|文部科学省.pdf


【産学連携】

学生が産学連携プロジェクトで地場産野菜使用のスープを開発|産業能率大学.pdf

産業能率大学情報マネジメント学部・小柴達美教授のゼミでは、地域交流・地域貢献を目的として、湘南農業協同組合(JA湘南)との産学連携プロジェクトを実施。今回は、学生自身が収穫に携わったかぼちゃはじめ、地場産野菜を使った「かぼちゃポタージュ」「ミネストローネ」「冷製枝豆ポタージュ」を共同開発。これら商品は10月16日からJA湘南の直売所「あさつゆ広場」(平塚市)で販売を開始したほか、11月27日には販売促進の一環として、大学と連携関係にある湘南ベルマーレの公式試合で300個を無料配布する。


【地域連携】

地域協創アクションプログラム・事例集|経団連

経団連は、「地域協創アクションプログラム」および「地域協創事例集」を公表した。地域経済の持続可能な活性化に向けては、地域企業・大学・自治体・団体など、さまざまな主体間での地域協創が不可欠であり、公表資料はその参考となるもの。「地域協創アクションプログラム」は、経団連による地方創生の実現に向けた取り組み方針とそれにもとづくさまざまな連携パートナーとの実行内容をまとめたもので、「概略版」と「詳細版」の2種。「地域協創事例集」は経団連会員企業・団体の取り組み事例をまとめている。


【大学間連携】

横浜4大学 第7回ヨコハマFDフォーラム「大学における教養教育を、今一度、考える」|横浜国立大学

横浜の4大学(横浜国立大学、神奈川大学、関東学院大学、横浜市立大学)は共同で、第7回ヨコハマFDフォーラム「大学における教養教育を、今一度、考える」をオンライン開催する。コロナ禍への対応でオンライン化が進むなか、授業形態のあり方が改めて問われている。フォーラムでは、大学教育における教養教育のあり方や実施方法などについて学生も交えて議論しながら、ウィズ&ポストコロナ時代の大学教育のあるべき姿について考える。対象は大学教育に関心のある教職員、学生および一般企業勤務者


【入試】

一般入試の定員が5割に減る可能性も? 国公立大で進む選抜多様化|日経ビジネス電子版

私立大学のトピックスとしては、受験料免除の大学が増えていることが挙げられる。ほかにも全国の私立大学では、受験料の減免について様々な方策を打ち出している。WEB出願によって割引をする大学、国公立大学を併願する受験者には受験料を免除する大学もある。

私立大学にとって厳しい状況は数字にも表れている。日本私立学校振興・共済事業団の21年度調査によると、21年春に入学者が定員割れした4年生の私立大学は277校で、全体の46.4%に上る。定員割れとなった私立大学の割合は20年まで4年連続で減少していたが、21年は一転して15.4ポイント上昇し、大幅増になった。

大学進学希望者を入学定員総数が上回る「大学全入時代」は、24年ごろに訪れるのではないかと考えられてきたが、志願者数の減少と入学定員の増加によって早まる可能性がある。

すでに多くの受験生は、志望大学を絞り込んでいるところだろう。コロナ禍による短期的な変化、少子化を背景とする構造的な変化、両方が並行して進む中、志望校の情報発信には目を配っておく必要がある。


【SD】

新任係長・主任のためのマネジメントセミナー|名古屋大学 高等教育研究センター

大学の職場ではじめて部下を持つ立場になる方は、期待と同時にさまざまな不安も感じることでしょう。本セミナーでは、係長をはじめ大学の職場で10年程度の経験を持ち、部下や後輩を指導する立場にある職員の方を対象に、常に仕事の念頭においてもらいたい7つの指針を紹介するとともに、指針に沿って問題解決を議論するケーススタディを行います。これらを通して、係長相当の職に初めて就く方が、不安を感じながらもやりがいを見出して活躍するきっかけをつくります。


【DX】

東北大学で働きたい方へ|東北大学 DXナビゲーション

東北大学では、「オンライン事務化宣言」に掲げた「窓口フリー」「印鑑フリー」「働き場所フリー」という3つのフリーを実現するために、「業務のDX推進プロジェクト・チーム」を結成しました。

このチームで活動する約60名のメンバーは、国立大学法人初の試みとして学内公募で集められ、所属部署での本務と並行して、それぞれの興味や得意分野を生かした様々な分野で活動しています。

また、クラウド業務基盤や仮想クライアントシステムの活用により、職場に出勤するのと変わらないパフォーマンスでテレワークを行えるなど、すべての職員がポテンシャルを発揮して働ける環境が整っています。

  • Google、Microsoft、サイボウズなど、クラウド業務基盤の導入と活用を進め、すでに導入していた仮想クライアントシステムと合わせ、100%リモートワーク可能な体制を整備
  • 恒久的な制度としてテレワークの運用を開始し、フレックスタイム制も試行的に導入
  • 紙と印鑑によって行っていた決裁を電子決裁(サイボウズGaroonワークフロー)(本学におけるサイボウズOfficeワークフロー)に切り替え、職員同士のコミュニケーションにはGoogle Chatを利用
  • 5部署・31件の業務がRPAに置き換わり、年間5,814時間の業務時間を削減することに成功、2021年度からは対象部署を全学に拡大


【中期目標・中期計画】

国立大の新中期目標・計画、これまでとの違いはここだ|日刊工業新聞社

文部科学省は2022年度に始まる国立大学法人第4期中期目標・中期計画の素案を公表した。第4期の制度は21年度までの第3期と異なり、国による毎年度の評価を廃止する一方、重要業績評価指標(KPI)などの記載を義務付けている。目標・計画の平均項目数はそれぞれ半分以下になり、各法人の業務効率化と社会とのコミュニケーション向上が期待される。


【財務】

東工大初のネーミングライツ契約を株式会社千代田テクノルと締結|東京工業大学

ネーミングライツ制度は、「大学の保有する資産等の有効利用を通じて、自己収入を拡大し、大学の教育研究環境を向上させること」を目的とし、2020年12月より導入しています。

東工大が学内施設のネーミングライツに関する契約を締結するのは、今回が初めてです。本契約を機に、教育研究環境の一層の充実に取り組み、産学連携の機会拡大につなげていきます。


「学校法人委員会実務指針第40号「学校法人の寄附行為等の認可申請に係る書類の様式等の告示に基づく財産目録監査の取扱い及び監査報告書の文例」の改正について」(公開草案)の公表について|日本公認会計士協会

学校法人の理事者又は設立準備委員会等が「学校法人の寄附行為等の認可申請に係る書類の様式等」(平成6年7月20日 文部省告示第117号)に準拠し作成した財産目録に対する公認会計士による監査における監査上の取扱い及び監査報告書の文例について、所要の見直しを図り、検討を進めてまいりました。

このたび、当委員会での検討を終えたため、「学校法人委員会実務指針第40号「学校法人の寄附行為等の認可申請に係る書類の様式等の告示に基づく財産目録監査の取扱い及び監査報告書の文例」の改正について」(公開草案)を公表し、広く意見を求めることといたしました。


【コロナ】

コロナワクチン、学生97.4%に全身副反応…北里大|リシード

北里大学獣医学部は2021年11月19日、職域接種で実施したCOVID-19ワクチンのモデルナ筋注接種後の副反応調査結果を公表した。学生231人のうち、2回目接種後97.4%に何らかの全身副反応がみられた。2回目接種後の全身副反応は、接種翌日がピークだった。


【指定国立大学法人】

九州大「指定国立大学法人」に 全国で計10校に|日本経済新聞

文部科学省は22日、国立大のうち特別に支援する「指定国立大学法人」として、新たに九州大を指定したと発表した。既に指定を受けている東京大や京都大などとあわせ、計10校となった。

指定国立大は研究力向上やイノベーション創出のけん引役を担う国立大を育てる目的で、2017年度に導入された。出資できる企業などの対象が拡大し、経営の裁量が広がる。九州大は20年に指定が見送られ、再申請していた。


第4期中期目標期間における指定国立大学法人の指定について|文部科学省

文部科学大臣は、国立大学法人評価委員会の意見を聴いた上で、令和3年11月22日に国立大学法人九州大学を指定国立大学法人として指定しました。


「指定国立大学法人」の指定について|九州大学

九州大学は、2021年11月22日付けで文部科学大臣より「指定国立大学法人」の指定を受けました。

指定国立大学法人は、国際的な競争環境の中で、世界の有力大学と伍していくことが求められ、社会や経済の発展に貢献する取組の具体的成果を積極的に発信し、国立大学改革の推進役としての役割を果たすことが期待されています。


【国立高等専門学校】

10高専が共同開発したKOSEN-1衛星が宇宙へ飛び立ちました|新居浜工業高等専門学校

全国10の国立高等専門学校が共同開発した超小型人工衛星「KOSEN-1」が、11月9日にJAXAイプシロンロケット5号機で打ち上げられた。KOSEN-1の正式名称は「木星電波観測技術実証衛星」で、2018年12月にJAXA革新的衛星技術実証2号機に搭載される実証テーマに選定されて以来、高専生を中心に2年半かけて開発されたもの。プロジェクトは文部科学省の宇宙航空人材育成プログラム「継続的な超小型衛星開発・運用を通した次世代の高専型宇宙人材育成」(新居浜高専が代表を務める6高専の共同事業)により支援を受けている。


大学情報通信 2021/11/22

【学生支援】

コロナ影響 大学生など中途退学や休学 ことし4~8月で5000人余|NHKニュース

末冨教授は「安心して学び続けてもらうためにも、経済的支援を必要な人にしっかりと届けることが非常に重要だ。政府は困窮する学生に対し一定の給付金を支給する方針を示したが、学業を続けるにはさまざまな費用がかかるため、一人一人の実態に目を向け寄り添うことがこれまで以上に重要だ」と指摘します。

また、合わせて精神面でのサポートが重要になるとして、末冨教授は「思うように大学に行けないことで大きなストレスを感じるなど、学生にとっては心理面の影響も大きい。各大学は身近に相談できる場を作るなど、安心して大学に通える態勢をより一層充実させる必要がある」と話していました。


コロナ禍の受験~入学、2021年度新入生保護者に全国大学生協連が調査|大学ジャーナルオンライン

受験から入学までの費用面で予定と違って困ったことは「教科書や教材、パソコンの費用が高かった」が36.2%と高く、「オンライン授業のために購入するものが多かった」も11.4%となっている。「教科書・教材購入費用」21万4900円は2020年より1万1100円増加した。

受験から入学までの保護者の意識について、大学生活を始めるにあたって心配なことは「授業形態(対面・オンライン)のこと」が57.9%で最も高く、「新型コロナウイルスへの対応」、「友達付き合いなど人間関係のこと」も半数を超えた。特に「友達付き合い…」はコロナ禍以前の19年に比べ増加が大きかった。

(関連)2021年度保護者に聞く新入生調査概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連) 


【佛教大学】学生の生活を応援します!サブスクでより便利に! -- 家具・家電サブスクリプションサービス「CLAS」を導入|大学プレスセンター

家具・家電サブスクリプションサービス「CLAS」導入のメリットとしては、一人暮らしを始める際の初期費用を抑えられ、使わなくなった際の家具・家電の処分費用が不要となること。

季節や気分に合わせていつでもアイテムを自由に交換でき、QOL(生活の質)を向上しながら、環境にやさしく「ものを捨てない社会づくり」実現への取り組みに貢献できることです。

一人暮らしの学生、これから一人暮らしを始める学生に経済的な支援の取り組みのひとつとして、「CLAS」を運営する株式会社クラス(本社:東京都目黒区 代表取締役社長:久保 裕丈)の協力を得て大学初のサービスを導入するに至りました。


大卒内定率71.2% 10月、前年比上昇もコロナ前に届かず|日本経済新聞

文部科学省と厚生労働省は19日、来春に卒業予定の大学生の10月1日時点での就職内定率が71.2%となったと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で内定率が大幅に下落した前年同期に比べ、1.4ポイント上昇した。

新型コロナが企業の採用意欲に大きな影響を与えた2020年は、前年同期比7.0ポイント低下の69.8%と大幅な落ち込みを記録した。それに対し今回はオンラインを活用した会社説明会や採用活動が活発になるなどした結果、反転上昇した。

就活に詳しい法政大の田中研之輔教授は「IT(情報技術)業界などで採用活動が活発になる一方、飲食や宿泊、観光といった業界は厳しい状況が続いている」と指摘。それでも感染状況の落ち着きやワクチン接種の促進などを背景に「秋以降はこうした業界も人材確保に乗り出す可能性が高く、最終的な就職率は一層改善するのではないか」としている。


【数理・データサイエンス・AI教育】

駒澤大学、2022年度から「データサイエンス・AI教育プログラム」を開始|ICT教育ニュース

リテラシーレベルから、さまざまな学部・学科の専門教育までつながる2段階のプログラム。文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に準拠した全学共通科目「データサイエンス・AI入門」を設置し、同科目を含むリテラシーレベルの修了者には修了証を発行する。


全学をあげたICT推進実績に評価─ 畿央大学の教養科目「情報処理演習」が文部科学省『MDASH』プログラムに認定された背景【畿央大学】|大学ジャーナルオンライン

プログラムを支える大きな基盤となったのは、2014年から始めた「全学生への貸与式PC導入」です。現在では多くの大学がBYOD (Bring Your Own Device=個人が所有するノートパソコン等のデバイスを学校や職場に持ち込み活用すること)などの方法で学生にノートPC必携を推奨していますが、今から7年前にCOPE方式(企業が所有するデバイスの個人利用=Corporate Owned, Personally Enabled)によって大学側が全新入生分のノートPCを準備し、学習のために貸与するというのは画期的な試みでした。

本学の学生は入学してすぐ、履修登録等を行う総合支援システム『KiTss』と、この『OpenCEAS』を使うことになりますが、全員が貸与された同一のPC環境でシステムを利用することにより操作性や情報享受の不均衡が避けられ、大学側では一元管理が可能になるという大きなメリットがあります。


私大文系学生が左右する? AIリテラシー教育の行方|AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議

高校では、2022年度からプログラミングが全員必修となり、選択科目でデータサイエンスの基礎も学べるようになる。さらに2024年度からは情報科が大学入試共通テストの科目に加わる見通しだ。今後、文系理系問わず、プログラミングやデータサイエンスの位置づけが高まっていくだろう。そうなれば、社会課題を敏感に感じ取る感性、新しいことにチャレンジする行動力、周りを巻き込むコミュニケーション能力に優位性を持った人材が活躍する社会が到来する。

ここ数年は、高等教育の文理の壁が融合する過渡期にあるのかもしれない。大学業界としてベースになる教育を担保しながら、各大学が特徴を打ち出し、学生の能力や目指す人材のタイプに合ったAI教育を展開していくことになるだろう。数学が苦手な私大文系学生もAIリテラシーを身に着けて社会で活躍する日も遠くない。


【研究】

【独自】国際研究への科研費、来年度から従来の10倍に…コロナ後見据え1件最大5億円へ|読売新聞オンライン

文部科学省は来年度から、国際共同研究を対象とする科学研究費助成事業(科研費)について、従来の10倍となる1件あたり最大5億円に拡充する方針を固めた。新型コロナウイルスの収束後を見据え、日本の研究者が世界トップレベルの共同研究に参加するのを後押しする。若手研究者の参画を条件とし、人材育成にもつなげる。


【大学間連携】

関西大学×法政大学「SDGs WEEKs 2021~実践知を磨き、考動する2週間」 11/22~12/4開催|教育家庭新聞ニュース

法政大学ならびに関西大学は、SDGsの推進強化週間として「SDGs WEEKs 2021~実践知を磨き、考動する2週間」を11月22日(月)から12月4日(土)まで開催する。期間中はSDGsをテーマにしたセミナーやワークショップ、交流会など約20のイベントを通じて、学内におけるSDGs推進の機運醸成を図る。


【地域連携】

城西大学、地域連携シンポジウム「防災・減災を目指して」開催|大学ジャーナルオンライン

城西大学は、埼玉県や坂戸市の関係者を招いて、防災や減災に関するシンポジウムを2021年11月12日、清光ホールで開いた。主催は城西大学と城西短期大学、後援は埼玉東上地域大学教育プラットフォーム(TJUP)。シンポジウムは、大学内のサテライト会場やオンラインでも配信された。

(関連)「防災・減災を目指して」 第一回 城西大学地域連携シンポジウムが開かれました|城西大学


【広報】

厚生労働省の広報改革を加速させる『2つの取り組み』|厚生労働省

①広報改革加速化プロジェクト(通称:カケル・プロジェクト)

山積している課題を少しでも早く解決するためにどうすればいいかということを模索する中で、民間企業や他省庁で有志社員・職員が広報業務に主体的に取り組むことにより成果を出した事例を知り、厚労省でも広報改革への協力を省内で募ることで、改革をスピードアップさせるという結論に至りました。長期的な視点としては、広報に対する高い問題意識を持つ職員の皆さんが実践を通じて学べる場となることで、本務における広報活動にプラスの影響となり、省全体の広報スキルと広報マインドの底上げに繋がっていく事を期待しています。

②とびだすRラボ(通称:とびラボ)

職員が、現在の配属先の所掌範囲に止まらず、関心のある厚労行政分野における現場の支援者や当事者との意見交換・研修を通じて、実際の現場の思いや実践的な学びを得る「職員提案型」の研修制度で、その活動内容について広報誌などで紹介していきます。「とびラボ」は、非常にさまざまな政策を担う職員が、例えば、入省前から関心を抱いていた政策分野に携われる機会を増やすことで、職員の持つ思いを結実させるきっかけを提供すること。また、職員の自主的な提案を通じて職員自身の厚労行政に対する主体性を高め、視野を広げ視座を高めていただくことで、今後の職務に還元することを目的としています。


【ガバナンス】

学校法人ガバナンス改革会議(第10回、11月19日開催)会議資料|文部科学省

議題:取りまとめ(案)について


私立大学 ガバナンスの在り方で専門家会議が報告書の骨子案|NHKニュース

現状では学校法人の意思決定機関である「理事会」の諮問機関に位置づけられている「評議員会」について、現役の学校関係者を入れずに構成し、理事の選任や解任の議決権を持たせるなど、監督や議決の最高機関に位置づけて権限を強化する案を盛り込んでいます。

これに対し私立大学側は、評議員会に権限が集中することについて「法人をめぐる新たな主導権争いを誘発しかねない。教育や研究を理解している人と学外の人とでバランスよく構成することが不可欠だ」として、懸念の声を表明しています。


私学の評議員会の権限強化を 文科省会議が提言案|日本経済新聞

現行の私学法では、評議員会は諮問機関に位置づけられる。意思決定機関である理事会に対し、事業計画や役員報酬などについて意見を述べることはできるが、原則として拘束力はない。提言の骨子案は評議員会を「最高監督・議決機関」とし、こうした重要事項を決める際、評議員会の議決を義務付けることを求めた。

現在は法人ごとに定めている理事の選任と解任の方法についても、プロセスを公開して透明性を担保した上で、評議員会が行えるようにすると明記。また、現職の理事や教職員が評議員を兼ねることも禁じ、学外者の起用を基本とした。

文科省は早ければ来年の通常国会に私立学校法の改正案を提出する方針で、提言や私学側の見解を踏まえ、条文をまとめる。


どうなる私大のガバナンス強化 有識者案に大学側が猛反発|朝日新聞デジタル

政府は19年の骨太の方針で、学校法人について、社会福祉法人などと同等のガバナンス機能が発揮できるように文科省に制度改革を求めた。さらに今年6月に閣議決定された骨太の方針でも「手厚い税制優遇を受ける学校法人にふさわしいガバナンスの抜本改革」について年内に結論を出し、法制化を行うよう求めた。

これを受けて設置された有識者会議は、理事会メンバーは学内関係者が多く、理事長らが問題を起こしても監督できないとのスタンスで議論してきた。

19日の会合では同省に提出する報告書の骨子案が議論され、おおむね了承された。現在は学校内の人も入っている評議員会のメンバーを学校外の人だけにしたうえで、理事の選任・解任や予算・決算、合併や解散などの重要な決定を行えるように、私立学校法などの法令の改正を提案するという内容だ。評議員を選ぶ際も、理事会や理事が選ぶのを認めず、選定のための委員会を設けることにし、プロセスを公開して透明性を確保するよう求めている。

私立大側は反発している。早稲田大や慶応義塾大などが加盟する日本私立大学連盟は10月に公表した意見書で「(学外者だけの評議員会では)長期的視野により責任をもって教育研究の支援・運営に関する経営判断の是非を議論するのは困難」と批判。全員を学外の人にするのではなく、「一定の割合以上」にするよう提案している。

関西大の前田裕学長は今月の記者会見で「私大は長年、評議員会を経営の監視役として位置づけてきた。だが、外部委員だけになると、大学の現状を正確にモニターして色々な指摘をしてもらえるか、いささか難しい問題が生じるのではないか。私大の長い歴史にも十分に配慮して議論してもらいたい」と訴えた。


【財政】

学生の緊急給付金や大学ファンド 約1兆5000億円計上へ 文科省|NHKニュース

今年度の補正予算案について、文部科学省は新型コロナウイルスの影響で厳しい状況にある学生のための緊急給付金の支給や、科学技術立国の実現に向けて大学ファンドを創設する費用など合わせて1兆5000億円程度を計上する方針を固めました。


【働き方】

長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請について|日本経済団体連合会

ご高承のとおり、政府は、長時間労働・過重労働の削減に向けて、監督指導の強化や働き方改革を進める企業への支援を行っております。本年7月には「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が3年ぶりに見直され、企業には、働き方の見直しに向けた一層の取り組みが求められております。

こうしたなか、厚生労働省より、10月の「年次有給休暇取得促進期間」および11月の「過重労働解消キャンペーン」期間に際し、経団連に対して標記の要請がございました。

別添の要請書をご高覧のうえ、長時間労働を前提とした労働慣行の転換や年次有給休暇の取得促進等を進めるとともに、自らの仕事が社会に役立っているという意識醸成、ダイバーシティ&インクルージョン経営の推進等、働き手のエンゲージメントを高める「働き方改革フェーズⅡ」を一層進めていただきますよう、お願い申しあげます。


【コロナ】

大学等における令和3年度後期の授業の実施方針等に関する調査及び学生への支援状況・学生の修学状況等に関する調査の結果について(周知)|文部科学省.pdf

文部科学省では、各大学等における令和3年度後期の授業の実施方針及び学生の修学状況等について調査を実施し、各大学等の御協力を得て、調査結果を取りまとめましたので、お知らせします。各大学等におかれては、本調査結果も御参照の上、引き続き学生の学修機会の確保と新型コロナウイルス感染症の感染対策の徹底との両立を図っていただくとともに、学生に対するきめ細かな支援等に取り組んでいただくようお願いします。


新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の決定等について(周知)|文部科学省.pdf

新たな「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が決定されましたので、その内容をお知らせします。各大学等におかれては、対処方針の内容を踏まえつつ、引き続き、学生の学修機会の確保と、新型コロナウイルス感染症への対策の徹底の両立等にお取り組みいただくようお願いします。


令和3年度後期の大学等における授業の実施方針等に関する調査の結果について|文部科学省.pdf

  • 調査対象:全国の国公私立大学(短期大学を含む)及び高等専門学校
  • 調査時点:令和3年10月7日(調査時点での令和3年度後期の授業実施方針等について質問)
  • 調査趣旨:各大学等の令和3年度後期の授業の実施方針等について調査し、全国の状況を把握するもの


新型コロナウイルス感染症の影響を受けた学生への支援状況等に関する調査|文部科学省.pdf

  • 調査対象:全国の国公私立専門学校(回答率71.2%)
  • 調査時点:令和3年8月末時点
  • 調査趣旨:各専門学校における経済的に困難な生徒に対する支援状況や中途退学者・休学者の状況等について調査

2021年11月19日金曜日

大学情報通信 2021/11/19

【政策動向・DX】

デジタル臨調、結論に半年 書面・対面の撤廃検討|日本経済新聞

学校教育法などの法制度や関連通達のなかの「対面原則」を改める。オンラインでの診療・服薬指導や教育をできるよう検討を続ける。


AI教育で後れを取る日本の進むべき道|日経ビジネス電子版

連載もいよいよ最終回を迎えました。これまで、欧州のデータサイエンス教育の最前線、就職事情、データサイエンスかいわいの職種とキャリアパスの考え方、インターンシップの重要性、オンライン教育や特徴的なカリキュラムを持つ「エコール42」を紹介してきました。最終回となる本稿では、日本のAI教育の歩むべき方向、そしてこれから教育を受けようと考えている皆さんの姿勢について、私なりの意見を書いていきます。


【学生支援】

九州大学、博士課程の学生に研究費と生活費支援|日本経済新聞

九州大学は科学技術振興機構(JST)の援助を受け、博士課程の学生に11月から2027年度まで年間最大50万円の研究費と月20万円の生活費を支援する。経済的な負担や就職難から博士課程に進学しない若者が増えているため、企業の採用担当者に研究成果などを発表する機会を設けるなど就職活動も支援する。


【地域連携】

中国地域ニュービジネス協議会、島根大と連携協定|日本経済新聞

新規事業の創造や起業家支援などを目指す、中国地域ニュービジネス協議会は人材育成や地域社会の発展に向け、島根大学と包括連携協定を結ぶことで合意した。同協議会が国立大学とこうした協定を結ぶのは初めてで、19日に協定書に調印する。

具体的には島根大が行っているアントレプレナーシップ教育(起業家精神を育む教育)に同協議会に所属する創業者が講師として出向くことなどを想定し、12月に初回講座を予定する。


【国際】

アメリカの大学が北九州市に開校へ(九州朝日放送)|Yahoo!ニュース

ウィスコンシン州立大学スタウト校は、ホテルやレストランなど観光業の人材育成に特化した大学で、北九州市での開校を目指しています。交通の利便性が高く自然環境も良いことから、北九州市を選んだということで、地元経済の活性化などにも貢献できればとしています。


【設置】

APUの新たな挑戦ー2030ビジョン「APUで学んだ人たちが世界を変える」 実現に向けた2023年度の新学部開設とAPU教育の強化|立命館アジア太平洋大学

立命館アジア太平洋大学は、APU2030ビジョン「APUで学んだ人たちが世界を変える」の実現のため、2021年~2030年の中長期計画「チャレンジ・デザイン」を策定し、2021年度から取り組みを進めています。今回、そのチャレンジ・デザイン前半期で最も大きな取り組みとして、2023年4月に実施する新学部の開設と既存2学部の改革について概要をお知らせします。2023年4月、APUは新たに新学部「サステイナビリティ観光学部」(仮称、設置構想中)を開設し、既存の「アジア太平洋学部」「国際経営学部」の改革、学部共通の学びや学びの場の拡充と合わせて、APUの教育全体を進化させます。


【FD・SD】

データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」の受講者募集開始|総務省

総務省は、統計リテラシー向上の取組として、“データサイエンス”力の高い人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を令和4年1月11 日(火)から開講することとし、本日から受講者の募集を開始します。本講座は、社会人・大学生に統計オープンデータを活用したデータ分析の手法を分かりやすく解説する講座です。


2021-2022年度第2回(通算66回)中国・四国地区研究会の開催について(12/19@オンライン)|日本行政管理学会

テーマ「学生を支援するには、何をすればよいですか?」

学生支援とは何か・・・。コロナ禍における様々な場面で、このような疑問をもった大学職員は少なくないだろう。一昨年度末からのおよそ2年間、刻々と変化する学生の状況を把握するだけでも苦労する中で、さらに危機的状況下にある学生への支援が求められてきた。コロナ禍以前とは違い、会えない中でどのように学生を支援するのか。多くの大学職員が悩んだことだろう。

翻って、コロナ禍以前の多くの大学は、「学生の自由」を売りにして、学生たちはそれぞれ自由にやりたい“こと”をやっていた。大学の中からみると当たり前のことを言っているように聞こえるが、ここで考えてほしい。「学生の自由」を謳いすぎるがために、いつしか「自由」が「放任」になってはいなかっただろうか。学生数の多い大学であれば、学生一人ひとりのやりたい“こと”を把握し、支援することは不可能に近い。しかし、「自由」が「放任」になることで学生の顔が見えなくなり、コロナ禍における学生の状況把握が一層困難になったとは言えはしないか。平常時、学生に対してどのような支援をしていたか。これが、危機的状況下における学生の行動を左右するのかもしれない。

では、学生を支援するとはどういうことか。学生の状況によって一概にはいえないが、「学生の諸活動や諸状況に対して、先を見据え、指導・助言すること」と捉えている方が多いのではないだろうか。辞書で「支援」と調べると、「力を貸して助けること」と書いてある。大学職員である私たちが通常考える「指導・助言する」支援と、辞書がいう「力を貸して助ける」支援とでは少し違うだろう。もしかすると、平常時の支援と危機的状況下の支援との違いといえるかもしれない。

私たちが、「支援」を「指導・助言すること」と捉える理由の一つとして、大学設置基準にある「厚生補導」が挙げられるだろう。辞書で「厚生」と「補導」をそれぞれ調べ、そこから厚生補導を表すと、「学生の生活が健康で豊かなものになるよう、正しい方向に教え導くこと」となる。私たちが学生に対する支援を「指導・助言すること」と捉えるのは、厚生補導の「正しい方向に教え導くこと」に起因しているのではないかと推察する。

このたびの研究会は、戦後の厚生補導政策からこれまでの学生支援政策の歴史を紐解き、これまでの大学職員がどのように考え学生を支援してきたのかを慮りながら、昨今のコロナ禍における学生支援の事例を学び、私たち大学職員がこれからとるべき行動や学生を支援するための仕組みづくりの糸口を探りたいと思う。

このたびの研究会は、オンラインで開催いたします。本研究会への参加は、学会会員・非会員を問いません。興味のある方は何方でも参加いただけますので、周知方よろしくお願いいたします。


【情報セキュリティ】

IIJ、パスワード付きZIPファイル廃止へ 本文のみ受信、添付ファイルは自動削除 “脱PPAP”実現には課題も|ITmedia ビジネスオンライン

インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月15日、パスワード付きZIPファイルとパスワードを同じ経路で送信する方法(いわゆるPPAP)を廃止する方針を明らかにした。PPAPはセキュリティ上の課題が多いとされ、内閣府や一部の民間企業で廃止する動きが出ている。

誤送信防止対策として、日本企業の多くが採用するセキュリティ対策の一つだったものの、セキュリティソフトのウイルススキャンもすり抜けてしまうことから効果が薄いとされている。パスワードを同じ経路で送信することで、情報漏えいのリスクがかえって高まるためだ。近年では、「Emotet」「IcedID」のように、こうした仕組みを悪用したマルウェアの存在も確認されており、セキュリティの専門家からは効果が無意味とする意見も出ていた。


【コロナ】

職場接種3回目もモデルナ製、厚労省方針 22年3月開始|日本経済新聞

厚生労働省は17日、新型コロナウイルスワクチンの3回目の職場接種について、2回目までと同様に米モデルナ製を使う方針を示した。企業には接種1回あたり約2000円の財政支援も継続するなど、2回目までの枠組みを踏襲する。職場接種は2022年3月から始める予定で、年明けから始まる自治体による高齢者や一般への接種を補完する。


私、こんなに弱かったっけ? 久しぶりの居酒屋で|NHKニュース

緊急事態宣言がすべて解除されて1か月余り。久しぶりに会った友人や仕事帰りに職場の同僚と一緒に、居酒屋で楽しくお酒を飲んでいたら・・・。

「あれ。私、こんなにお酒に弱かったっけ」

酔った中で感じたことありませんか? その感覚、実は間違いではないかもしれません。


【不祥事】

日大は被害届提出「保留」…職員「事業部に異を唱えるのは理事長に刃向かうのと同じ」(読売新聞オンライン)|Yahoo!ニュース

日本大学を巡る一連の事件では、元理事の井ノ口忠男被告(64)が自身の要求を通すために、田中英寿理事長(74)の「威光」を利用していた実態も浮かび上がった。

日大職員は「事業部の決定に異を唱えるのは理事長に刃向かうのと同じ。本来、高額契約の可否を判断する大学の理事会は形骸化していた」と明かす。


2021年11月17日水曜日

大学情報通信 2021/11/17

【学生支援】

祖父の介護で大学院退学、同級生は就職 孤立した自分が今できること|朝日新聞デジタル

大阪府枚方市の大阪歯科大牧野キャンパスで、ヤングケアラーとして家族をケアした経験者や支援者でつくる「ふうせんの会」が当事者のつどいを開いた。

会場に集まった約20人が輪になり、Zoomでオンライン参加した人も加わって、一緒に語り合った。

ふうせんの会は2019年12月に発足し、朝田健太さん(35)や、ヤングケアラーの調査や研究をしている大阪歯科大教授の濱島淑恵さん(51)らが運営する。


【地方活性化】

地方活性化に向けた文科省新制度、応募低調 大学側「ハードル高い」|朝日新聞デジタル

地方活性化につながる取り組みを打ち出した地方の国立大学に、学生の定員増を認める――。文部科学省がそんな新制度を創設して各大学から提案を募ったが、初年度となる2022年度は「該当校なし」と決まった。提案したのも2校だけ。何があったのか。


【DX】

デジタル臨時行政調査会(第1回)|デジタル庁

あらゆる領域でデジタル化が進行していく中で、デジタル人材があらゆる分野で不足。

デジタル人材を抜本的に増やすために、大学・高専をはじめ、デジタル教育のあり方を見直す必要。

初等・中等教育からのSTEAM教育、大学・高専等の取組、リカレント教育を強化していくことが必要ではないか。同時に産業界が専門性に応じた給与・待遇を提供する流れを強めることで官民のデジタル人材育成の育成・活躍の流れを作るべきではないか。

(資料4 デジタル臨時行政調査会における論点(案)についてから引用)


【広報】

経営層の関与に変化 国公立大学の広報組織|広報会議デジタル版

前回に続いて2021年6月に全国の国公立大学の広報担当部署に対して行った広報に関するアンケート調査(以下、2021年調査)を取り上げます。前回は調査の背景や内容について説明しました。今回は2012年文科省調査と2016年調査との比較を行いながら「国公立大学広報の今」を考えます。


【研究】

福岡大が再生プラの研究拠点、強度高め再利用促す|日本経済新聞

福岡大学(福岡市)は7月に開設した再生プラスチックの研究拠点「超先端材料・リサイクル研究棟」を報道陣に公開した。使用済み食品用トレーなどを粉砕し、ペレット状にしてリサイクルする際、同大の八尾滋教授らが開発した装置を使って強度を高める技術の実用化を目指す。


【起業家育成】

起業家を育てよ!九州工大が新設する「ジムラボ」の全容|日刊工業新聞

九州工業大学は2022年春に産学連携のオープン施設「GYM LABO(ジムラボ)」を北九州市戸畑区の戸畑キャンパスに開設する。学生と教員、外部の民間企業が自由に交流することで、起業家育成やイノベーションの創出につなげる。


【業務効率化】

Google Chatを快適に利用できる10の新機能|ライフハッカー

Google Chatはハングアウトのテキストメッセージの代わりとなり、Google Meetはビデオ通話の部分を担っています。

新しいサービスを利用しはじめるのは少し躊躇してしまうことがありますが、新しいサービスに簡単に移行できるよう、今回はGoogle Chatを安心して快適に利用するために試すべき新機能をすべてご紹介します。


【コロナ・インフルエンザ】

ワクチン接種“コロナ→インフル”で 副反応は? 山形大学病院|NHKニュース

新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたあと、インフルエンザワクチンの接種を受けた場合、どれほどの副反応が出るかについて山形大学医学部附属病院が調べたところ、以前のインフルエンザワクチンと「変わりない」か「症状が軽かった」と答えた人が80%余りにのぼりました。


2021年11月15日月曜日

大学情報通信 2021/11/15

 【教学改革】

大学のデータサイエンス認定プログラムの多くが全学必修を掲げる|Between情報サイト

ベネッセコーポレーションは、文部科学省による2021年度の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定された4年制大学のプログラムを独自に分析した。実績と今後の予定を合わせ、「全学必修化」を掲げる大学が多いことがわかった。

・4年制大学の公表されている申請書55件をベネッセが分析

・23校はすでに全学必修化し、14校は今後の必修化を予定

・半数近くはオンデマンド授業を活用

  

【産学連携】

企業の大学講座新設、国が補助 脱炭素など人材育成|日本経済新聞

政府は2022年から、企業が大学や高等専門学校(高専)に共同講座をつくるのを後押しする新事業を始める。1講座あたり3000万円を上限に費用の最大2分の1を国が補助する。米欧では民間資金を取り込んだ研究や人材育成が盛んだが、日本は民間との連携が遅れている。電池や素材、半導体など企業の研究開発、競争力の向上につながる分野を中心に専門人材の育成を促す。


【FD・SD】

大学経営見える化研究会 公開研究会開催のご案内|大学行政管理学会

JUAM大学経営見える化研究会(以下、「本研究会」という。)は、近年、大学における中期経営計画の有機的活用の促進をテーマとして研究会活動を進めており、去る2021年9月5日のJUAM研究・事例研究発表において、『中期経営計画における各大学の戦略方向性の見える化の試み』の発表を行い、多くの方に参加を頂きました。

また、研究・事例発表の別枠では、重冨洋二氏(福岡大学、JUAM元副会長)が本研究会のテーマの実践版ともいえる『経営改革から学んだこと-成功に導くための幾つかの条件-』を発表し、多くの参加者から反響がありました。

そこで、本研究会は、『2021年研究・事例研究発表の延長版』の位置づけとして、重冨氏をお招きして、本研究会メンバーの学ぶ機会にするとともに、学会発表を聞き逃した、もう少し詳しく聴いてみたいという学会員及び非学会員の方にも機会を設けるべく、下記のとおりオンラインでの公開研究会を開催することとしました。

年末の時節柄お忙しいとは存じますが、会員はもちろん、非会員の方や中堅・若手職員の参加も広く募っておりますので、ぜひご参加くださいますようお願い申しあげます。


【プレゼン】

パワーポイントの見やすさ・作業効率が高まる、スライドマスターの使い方|プレゼンデザイン

日ごろパワーポイントを使いこなしていても実はよくわからないもの、そのひとつが『スライドマスター』ではないでしょうか。しかし、私たちはスライドマスターを知らず知らずのうちに利用しており、タイトルやページ番号・コピーライト表記など、プレゼン資料お決まりの要素を効率的に操作しています。この記事ではスライドマスターの概要と、サンプルを用いた設定方法を解説します。


【ガバナンス】

学校法人ガバナンス改革会議(第9回、11/11開催)会議資料|文部科学省

議題

1 内部統制システム、会計監査人について

2 情報開示について

3 学校法人のガバナンスについて


【不祥事】

日大元理事ら“田中理事長の許可得た”と高額な医療機器調達か|NHKニュース

日本大学の付属病院の医療機器調達をめぐる背任事件で、再逮捕された元理事らが「大学の田中理事長の許可は得ている」などとして、更新する予定がない機器を14億円余りで調達させていたことが関係者への取材で分かりました。

  

2021年11月14日日曜日

大学情報通信 2021/11/14

【学生支援】

困窮学生への10万円給付、対象は修学支援制度の利用者ら 政府方針|朝日新聞デジタル

政府は、コロナ禍で困窮する大学生らに支給する10万円の緊急給付金について、昨年度に始まった低所得者向けの修学支援制度の利用者らを対象にする方針を固めた。対象者は20万人超になるとみられる。


【国際】

第2回 東京大学-清華大学 オンライン学生交流イベントを開催|東京大学

このイベントは、両校の戦略的パートナーシップ大学プロジェクトの一環で、交流を通して⾔語パートナーを見つけ、今後の⽂化学習や⾔語学習のモチベーションを向上させることを目的としています。17名の運営メンバー(東京⼤学8名・清華⼤学9名)により、企画から運営までをすべて学生が行い、イベントには両校から60名ずつ合わせて120名の学生が参加しました。全体で両校の紹介を行った後、ブレイクアウトセッションでは、日本語・中国語・英語の⾔語別に15組のグループに分かれ、参加者が興味を持っていること、積極的に議論したいことをトピックに、次の内容で議論と交流が行われました。


【遠隔授業・会議】

「遠隔授業に規制、世界で負ける」中室牧子・慶応大教授|日本経済新聞

大学教育に国境を越えたデジタル化の波が押し寄せている。しかし日本では遠隔授業による単位取得は一定の範囲にとどめられている。慶応義塾大の中室牧子教授は「変な規制を残せば国際競争に負ける」と強調する。


Zoom会議でうっかり恥をかかないために身を守る6つのこと|ライフハッカー

Zoom会議の最中には、うっかりしがちなので十分に気をつけましょう。


【大学間連携】

【農学部】第1回日本の酒シンポジウム|鹿児島大学

鹿児島大学農学部附属焼酎・発酵学教育研究センターは、新潟大学日本酒学セン ター及び山梨大学大学院総合研究部附属ワイン科学研究センターと組織的な連携のもと、 酒類に係る教育、研究、地域貢献、産学連携及び国際交流等の各面にわたって広く協力し、 社会にその成果を還元し、我が国の学術の発展、人材の育成に寄与することを目的に 2021年9月30日に連携協定を締結いたしました。連携による最初の取り組みとしまして、第一回合同シンポジウムを開催することとなりました。


【働き方】

「勤務時間外のメール」が違法行為に。ポルトガルで法律が承認、破った場合は罰金の可能性も|ハフポスト

日々、様々な事情でつい増えてしまいがちな「勤務時間外のメール」...。どうやら日本だけでなく世界共通の課題のようだが、働き方の改善に一石を投じることになりそうな法律が、ポルトガル議会で承認された。勤務時間外に従業員に対してメールやメッセージを送ることを違法化するもので、破った場合には罰金が科される可能性もあるという。


【コロナ】

3回目接種用のワクチン 約400万回分 あすから自治体などに配送|NHKニュース

厚生労働省は2回目のワクチン接種を終えておおむね8か月以上たった18歳以上の希望者に3回目の接種を行う方針を示し、医療従事者は来月から、高齢者などは来年1月から接種を始めるとしています。

海外ではモデルナとファイザーのワクチンを組み合わせて接種することを認める国もあることなどから、厚生労働省は15日、専門家でつくる分科会で有効性や安全性を審査したうえで、2回目までモデルナのワクチンを接種した人が、3回目でファイザーに切り替えることも認める方針です。

企業や大学などで行う職域接種では、来年3月をめどに3回目の接種を始める方針で、使用する予定のモデルナのワクチンについて年内にも承認の可否を判断することにしています。


【不祥事】

日大・田中理事長側に「お礼で7千万円」元理事供述 帯封も見つかる|朝日新聞デジタル

日本大学板橋病院をめぐる背任事件で逮捕された日大元理事の井ノ口忠男容疑者(64)が東京地検特捜部の調べに対し、医療法人「錦秀会(きんしゅうかい)」(大阪市)前理事長の籔本雅巳容疑者(61)と相談し、逮捕容疑となった取引の「お礼」の趣旨で、日大の田中英寿理事長(74)や田中氏の妻に総額7千万円を渡したと供述したことが分かった。田中氏は受領を否定しているとされるが、このうち1千万円についてはお札を束ねた銀行の帯封が田中氏の自宅から見つかったという。


2021年11月12日金曜日

大学情報通信 2021/11/12

【学生支援】

修学支援事業「学生向け100円弁当第2弾」:1,180食が30分で完売|宮崎大学

本企画は、宮崎大学生活協同組合と附属図書館に併設したライブラリーカフェ「ニコマルカフェ」を運営する株式会社デイリーマームと連携して実施したもので、今回が2回目となります。通常のお弁当代金から100円を差し引いた金額を本学が持つ修学支援基金を財源として負担することで実現しました。

また、生活協同組合が販売する弁当箱は再利用できる仕組みにしていて、弁当箱を持ち込めば10円返金される仕組みとしていて、キャンパス全体での環境に配慮した取り組みも推進しています。


【教学マネジメント】

教学マネジメントを推進することの私見と補助金|大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

教学マネジメント指針(以下「指針」)が令和2年1月に公表され、教学マネジメントに関する勉強会や数日で出来る教学マネジメントを推進できる人を育成できる講座なんてものも出てきています。また国立大学では教学マネジメントに関わる公募をチラホラ出ています。

ただ教学マネジメントといっても大学によって組織形態や文化はそれぞれであり、文部科学省でも教学マネジメントの好事例として動画が公開されているものの、教学マネジメントの確立に向けた組織や人についてはあまり触れられていません。

そこで今回は体験的教学マネジメント論として、コラムを書いてみました。


【教育】

東北大学MOOC講座 <東北大学で学ぶ高度教養シリーズ第5弾!>|東北大学

国立大学法人東北大学と、株式会社ドコモgacco(東京都港区、代表取締役社長 佐々木基弘)は、ドコモgaccoが運営する無料オンライン講座「gacco®(ガッコ)」にて、東北大学で学ぶ高度教養シリーズ「化粧で学ぶ心理学」講座を2022年1月26日(水)より開講致します。


「極端に差嫌う旧弊なお」 坂東真理子・昭和女子大総長|日本経済新聞

国のリーダー層が劣化したといわれる背景には教育の問題もあると指摘する声がある。東京大出身で官僚にもなった坂東真理子・昭和女子大総長は、社会のために尽くす真のエリートを養成する教育ができていないと訴える。


学生の半数が留年 技術道場「高専」で鍛えたAI起業家|NIKKEI STYLE

国立高等専門学校(高専)の出身者が今、注目を集めている。ITエンジニアやロボット開発など「技術のプロ」を育てる5年制の高等教育機関で、コロプラの馬場功淳社長など高専出身のIT起業家も次々飛び出している。その1人、人工知能(AI)技術の開発を手掛けるLiaro(リアロ、東京・文京)代表取締役の花田賢人さん(29)に、現在の仕事や高専を舞台にしたキャリア形成などについて聞いた。


【研究】

2021年度 研究成果発表会|東京大学 Beyond AI

2019年にソフトバンクとの連携のもとで設立された東京大学 Beyond AI 研究推進機構では、AIの基盤技術研究のみならず、その他の学術領域との融合によって新たな学術分野の創出を目指す「基礎研究(中長期研究)」と、さまざまな社会課題・産業課題へのAIの活用を目的とする「応用研究(ハイサイクル研究)」の二つのステージで研究を推進しています。研究成果発表会では、「基礎研究(中長期研究)」の研究プロジェクトの11人のリーダーにより、研究成果を広く社会に向けて発信するとともに、今後のさらなる研究の推進に向けて意見交換を行います。


【高大接続】

高校生の学ぶ意欲引き出す 島根大、入試前にタネ探し|日本経済新聞

高校生の学びの支援に取り組む大学が増えている。入試前の面談をしたり、出張講義をしたりすることで進路選択のミスマッチを減らし、高校生が主体的に学ぶ素地をつくる。大学での授業の質を高めるとともに、優秀な生徒を囲い込む狙いもありそうだ。


【入試】

コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究 | 【プレイバック座談会】大学入試におけるコロナ対策 ―令和3年度入試の舞台裏―|東北大学

本シンポジウムは、昨年度から今年の4月まで、4度にわたって開催された「大学入試センター研究開発部主催 緊急オンライン・フォーラム『新型コロナウイルス禍における大学入試の在り方を考える』」を振り返るオンライン座談会である。コロナ禍の下での大学入試は今年も続く。本シンポジウムを通じて、大学入試に関わる様々な「関係者」が立場を超えて協力し、コロナ禍を超克した大学入試の新しいスタイルの形成に必要となる共通理解を形成する手掛かりが得られることを期待する。


【社会連携】

東京大学「株主総会」~ステークホルダーのみなさまへ~|東京大学

「株主総会」は、東京大学を支えてくださる多様なステークホルダーの皆様を「株主」と位置づけ、毎年その時本学が力を入れて取り組んでいる活動や総長の関心ごとをテーマに、学外の有識者と本学の教職員との意見交換を通して、課題を共有し、その後の大学経営のヒントを得ることを目的としております。


【ガバナンス】

大学の経営・ガバナンス改革 (2021年11月11日 No.3521)|週刊 経団連タイムス

経団連は10月12日、教育・大学改革推進委員会企画部会(平松浩樹部会長)をオンラインで開催した。大学の経営・ガバナンス改革をテーマに、明治大学前学長の土屋恵一郎千葉工業大学特別教授、渡邉倫子内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官(大学改革・ファンド担当)から、それぞれ説明を聴き懇談した。説明の概要は次のとおり。


新理事長就任について|学校法人 専修大学

学校法人専修大学は、10月27日(水)開催の理事会・評議員会において任期満了に伴う役員の改選を行い、11月3日(水)開催の理事会で、松木健一(まつき・けんいち)氏を新理事長に選任いたしましたのでお知らせします。


【コロナ】

新型コロナ: 米ファイザー製ワクチン、3回目接種を特例承認 厚労省|日本経済新聞

厚生労働省は11日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて、3回目接種用として特例承認した。接種対象は18歳以上で、2回目から少なくとも6カ月経過した後に追加接種を認める。


新型コロナワクチン モデルナも厚労省に“3回目接種”承認申請|NHKニュース

厚生労働省は、来年3月をめどにモデルナのワクチンを使って職域接種でも3回目の接種を行う方針で、提出されたデータをもとに有効性や安全性を審査した上で年内にも承認の可否を判断することにしています。


2021年11月11日木曜日

大学情報通信 2021/11/11

【学生支援】

駒澤大学が11月15~19日まで食料品・生理用品支援プロジェクト第3弾「食べて、学んで、SDGs」を実施 -- 食料品や文具、生理用品などを無料で配付|大学プレスセンター

駒澤大学は11月15日(月)~19日(金)まで、食料品・生理用品支援プロジェクト第3弾「食べて、学んで、SDGs」を実施する。これは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた学生およそ2,000人に対して、食料品や文具、生理用品などを無料で配付するもの。

 

【入試】

大学全入時代が到来! 難関校は「狭き門」に、学習意欲を重視の動きも〈週刊朝日〉(AERA dot.)|Yahoo!ニュース

新型コロナウイルスの感染拡大とそれに続く経済的な打撃は、学びのあり方も変え、受験生の大学や学部選びに大きな影響を与えた。「コロナ2年目」となる来年の入試はどうなるのか。18歳人口の減少や大学の定員増加も加わり、理論上は「全入時代」も到来するなか、模試の志望動向などから最新の情勢を専門家が読み解いた。


【研究】

異分野の研究者の交流でイノベーションの創出へ ~研究交流会2021を開催~|福岡大学

福岡大学では9学部31学科が一つのキャンパスに集まり、約1,300人の研究者が日々、さまざまな研究を行っています。そのような中、「他の研究者がどのような研究を行っているかもっと知りたい」「他の研究者ともっと交流を図りたい」という声があり、それに応えるかたちで11月1日(月)から本学キャンパス内で「研究交流会」を初めて開催しました。

研究交流会は、「ポスターセッションでの直接の意見交換」「掲示されたポスターに付箋紙を使って自由に感想や意見を伝える」この二部形式で行いました。

参加者からは、

  • 「この研究交流会に参加したことでたくさんの先生と知り合うことができ、自分の研究にプラスアルファの異分野の知識が増えました」
  • 「いろいろな研究をされていて、とにかく楽しかった。常設にしてもらいたいほどです」
  • 「学部を越えた交流を行うことで、新たな可能性を感じた」

などの声がありました。

今回の研究交流会が、学内の研究の活性化につながり、新たなイノベーションのきっかけになることが期待されます。


「イプシロン」5号機 打ち上げ成功 鹿児島|NHKニュース

人工衛星は大学や企業などからアイデアを募集して選ばれたもので、宇宙のごみを除去するための技術実証を行う大手機械メーカーの衛星や、宇宙で微生物を観察する大学の衛星、それに、全国10の高専が開発した木星の電波を観測する衛星などです。


今週のコロナ感染者数を下水から予測・配信 東北大など|日本経済新聞

東北大学や山形大学、北海道大学などの研究チームは8日、下水の調査結果をもとに新型コロナウイルスの感染者数を予測する技術を開発した。仙台市の今後1週間の感染者数を予測する実験を始めた。予測結果をメールで配信するとともに精度を検証する。今後可能性が指摘される流行の「第6波」をとらえられるかを検証し、市民への注意喚起や必要病床数の適切な算出などにつなげる。


科学技術指標2021HTML版の公表について|科学技術・学術政策研究所( NISTEP)

当研究所では、我が国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料として、科学技術指標を作成しています。このたび、2021年8月10日に公表した科学技術指標2021のHTML版を作成しました。科学技術指標で使用している表の全てがエクセルでダウンロードできます(統計集については公開済み)。


【研究倫理】

生命科学・医学系研究の倫理指針、12/7まで一部改正案パブコメ|リシード

個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律およびデジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律の一部が、2022年4月1日に施行される。これにともない、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」について、これらの法律の規定による改正後の個人情報の保護に関する法律の規定を踏まえた見直しを行う必要があることから、「生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議」において検討。今回、2021年10月26日に公表された合同会議の取りまとめを踏まえ、指針について所要の改正を行い、行政手続法第39条等に基づき、パブリックコメント(意見公募手続き)を実施する。

改正の内容案は、「指針の体系に係る規定の見直し」「インフォームド・コンセントを受ける手続等の見直し」「現行指針第9章の見直し」等。このうち、「指針の体系に係る規定の見直し」では用語について整理し、指針の適用範囲を見直し。生命・医学系研究における個人情報の管理に係る責任主体を示している。


【国際】

大学、留学生受け入れ再開急ぐ 入国制限緩和受け|日本経済新聞 

新型コロナウイルス対策による入国制限が8日緩和された。停止していた外国人留学生の受け入れも再開となる。制限が長期化し、留学生の「日本離れ」が進む懸念が出ていた大学では入国再開に安堵し、受け入れ態勢の整備を急いだ。


【地域連携】

「文理不問!エンジニアに興味がある学生のための基礎講座」|福岡未来創造プラットフォーム

福岡未来創造プラットフォームでは福岡の未来を担う人材育成事業として、福岡未来創造プログラム「文理不問!エンジニアに興味がある学生のための基礎講座」を開講します。このプログラムは、学生の皆さんに広くエンジニアのキャリアについて知っていただき、卒業後の選択肢を増やしていただくための講座です。

【福岡未来創造プラットフォーム加盟大学】

九州産業大学、九州大学、サイバー大学、純真学園大学、西南学院大学、第一薬科大学、筑紫女学園大学、中村学園大学、日本赤十字九州国際看護大学、日本経済大学、福岡工業大学、福岡歯科大学、福岡女子大学、福岡大学の14大学


【FD・SD】

IRシンポジウム|北陸大学

10月28日のIRシンポジウムには全国181大学およびその他の機関から計328名の方々にご参加いただきました。まことにありがとうございました。講師の先生方のご厚意で講演動画と資料を公開いたします。


【DX、AI】

ITは二の次? DX推進のために、総務が解消すべき「三大課題」:「総務」から会社を変える|ITmedia ビジネスオンライン

とかく生産性が低いといわれるホワイトカラー、特に総務はその必要性が高いと痛感している。全社の業務改善コンサルタントとして、まずは隗より始めよ、ではないが、総務自身から徹底的に効率化を図り、その勝ちパターンをもって全社に横展開していく、そんな遠回りにも見える役回りが、DX全盛時代の総務には求められるのではないだろうか。


企業のAI活用、日本は13カ国で最下位 「総務や人事、経理のDX化に遅れ」:日本企業の課題とは|ITmedia ビジネスオンライン

職場でAIを活用している日本企業は31%で、同じ調査を行った米国や中国、韓国など13カ国では3年連続の最下位──このような結果が、日本オラクルの調査「AI@Work」で判明した。

また、職場でのAI活用の検討状況については、「議論していない」割合が日本では47%で、世界でも最多。半数近くの日本企業はAI活用の議論の段階にすらないという実態も明らかになった。慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任教授の岩本隆氏は、特に「総務や人事、経理、法務など間接部門のDXが遅れている」と指摘する。


【ガバナンス】

学校法人ガバナンス改革会議(第8回)会議資料|文部科学省


【私学助成】

私学助成は「教育の質の指標」による傾斜配分のメリハリを強化|Between情報サイト

私立大学等経常費補助金の傾斜配分に反映される「私立大学等改革総合支援事業」「教育の質に係る客観的指標」の調査票の提出期限は11月下旬となっている。「教育の質に係る客観的指標」について前年度からの変更点は少ないが、大学のガバナンスのあり方に対して社会から厳しい視線が向けられる中、評価項目にガバナンス強化への取り組みが加えられ、補助金の傾斜配分に一層のメリハリがつけられたことが注目される。

  • 取り組み度合いによる増減率を「-5%~+5%」から「-6%~+6%」に
  • 「ガバナンス・コードの遵守」を評価項目に追加
  • 「GPA制度の活用」の評価基準は「全学部等での実施」に引き上げ


【コロナ】

ワクチン3回目、22年3月にも職場接種実施へ 政府方針|日本経済新聞

コロナワクチンの3回目接種を巡っては、厚生労働省の分科会が2回目の接種を完了してから8カ月以上たったすべての人を対象に順次始める方針で一致した。3回目接種はまず先行して2回目を接種した医療従事者や高齢者らから実施する。

厚労省は職場や大規模接種会場で主に使ってきた米モデルナ製のワクチンについては2022年春に3回目接種を始めるとの見通しを示している。厚労省の審議会に21年12月下旬以降に諮問し、年明けから自治体などにワクチンの配分を始める想定だ。


無症状者のPCR自主検査も無料化へ 感染拡大時に都道府県が判断|朝日新聞デジタル

新型コロナウイルスの「第6波」に備え、政府は、感染の再拡大が起きた際に無症状者が希望して受けるPCR検査を無料化する方針を固めた。


2021年11月8日月曜日

大学情報通信 2021/11/08

【質保証】

令和3年度大学質保証フォーラム「オンライン教育の支援と質保証―コロナ時代を越えて」(9月13日開催済)の講演資料を掲載しました|大学改革支援・学位授与機構


【研究】

ビッグデータ解析でわかった「研究力」と「科研費・交付金」の関係|日刊工業新聞社 

内閣府の総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)は「論文成果には科学研究費助成事業(科研費)や運営費交付金の方が、近年急増した『その他の競争的資金』より効果的だ」と明らかにした。

政策立案のエビデンス(根拠)を導く「e―CSTI」のビッグデータ(大量データ)解析で分かった。イノベーション創出や実用化に向けた競争的資金は、論文を指標とする研究力向上には貢献しないことを、再認識する必要がありそうだ。

研究力という言葉は実は漠然としている。「大学などの研究力が高ければ論文はたくさん出て、企業もそれに注目して、実用化に結びつくはず」と、すべてが上手く回るイメージは、単純すぎて誤りだというわけだ。

議論の対象を明確に定義し(今回の場合は 研究力=論文の質と量)、そのエビデンスを持ってデータを分析することを、もっと意識する必要がある。e-CISTを使うとかなり多様なことが可能で、CSTI側はこれから続々と、注目案件を出してくるのではないか。


【研究倫理】

「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」一部改正案(概要)に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について|文部科学省

個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律(令和2年法律第44号)及びデジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律(令和3年法律第37号)の一部が令和4年4月1日に施行することに伴い、人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号。以下「指針」という。)について、これらの法律の規定による改正後の個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)の規定を踏まえた見直しを行う必要があることから、「生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議」(以下「合同会議」という。)において検討がなされてきました。

今般、令和3年10月26日に公表された合同会議の取りまとめを踏まえて、指針について所要の改正を行うこととなりました。

つきましては、本件に関し、行政手続法第39条などに基づき、パブリックコメント(意見公募手続き)を実施するものです。


【産学連携】

神戸大学-西海醤油株式会社 産学連携による「神戸大学産牛使用 神戸牛せんべい」を発売|神戸大学

神戸大学と西海醤油株式会社(本社:明石市、代表取締役:西海正隆)は、共同で商品開発した『神戸大学産牛使用 神戸牛せんべい』を発売しました。なお、本産学連携は神戸信用金庫に仲介いただいて実現しました。

この『神戸牛せんべい』は、神戸大学大学院農学研究科附属食資源教育研究センター(加西市)で繁殖・肥育された研究成果である神戸牛を使用し、双方で検討を重ね、商品開発を行ったものです。


【高大接続・入試】

高大接続再考-入試改革より制度改革を|アルカディア学報|私学高等教育研究所|日本私立大学協会

高校教育の多様化を前提に、4年間の大学教育の教育課程で接続を保証する仕組み、つまり、入試改革ではなく、今の早期専門化ではなく、入試単位を大きくし、入学後に準備教育を受けて徐々に専門を決める大学教育改革、そのための制度改革が必要ではないか。

  

大学個別入試、新型コロナで97.5%が追試験など実施へ|大学ジャーナルオンライン

文科省は10月末現在で2022年度入試に対する全国の大学の対応をまとめた。それによると、全国の大学1,056校のうち、追試験や別日程への振り替えなど新型コロナで何らかの対応を予定しているところが全体の97.5%に当たる1,030校に上った。

このうち、追試験を実施するのは51.6%の545校。76.4%に当たる807校は追加の受検料を徴収せずに別日程の受験に振り替えるとしている。30.5%の322校は追試験と別日程振り替えの両方を設定している。


【国際】

採用学生の派遣、2022年度まで延長…トビタテ!留学JAPAN |リセマム

トビタテ!留学JAPANは2021年11月5日、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」(大学生等コース・高校生コース)において、まだ渡航できていない多くの学生等の留学を支援するため、2022年度まで延長して実施することを公表した。


アメリカにいる日本人研究者がいま日本にいる人たちにどうしても伝えたいこと | 【特別対談】スタンフォード大学・筒井清輝氏×カリフォルニア大学バークレー校・桑島浩彰氏 | クーリエ・ジャポン

激動の時代に日本はアメリカからどう見えているのか。スタンフォード大学アジア太平洋研究センター在籍の社会学部教授・筒井清輝氏と、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院ハース・エグゼクティブ・フェローの桑島浩彰氏による特別対談。アメリカ西海岸からの緊急提言がここに。


【著作権】

日経スマートクリップ-著作権クリアの記事クリッピング|日本経済新聞

本セミナーでは、著作権法の令和2年改正もトピックに、竹内・知財センター長から企業広報が認識すべき、著作権遵守の必要性を解説しています。

また、新型コロナウイルスの影響でテレワーク、在宅勤務を急いで検討されている皆様へ、著作権を遵守して場所、時間、デバイスに縛られない柔軟な情報収集・共有のノウハウを解説いたします。


【私学助成】

私大の補助金削減狙う/財務省、定員割れ口実に|しんぶん赤旗

財務省は1日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の部会に、定員割れが続いている私立大学に対する一般補助の減額幅を拡大する案を示しました。定員の充足率が変わらなくても、3年以上充足率が低い状態が続いた場合、減額幅を毎年拡大します。

私大に対する一般補助は、教職員の給与や教育・研究費といった経常経費を補助するものです。自公政権はこの間、定員割れした私大に対する一般補助を連続改悪してきました。定員充足率85%の場合、減額率は以前の4%から現在は15%へ拡大しました。

財務省は今回、複数年にわたって定員充足率が低い場合、減額率を深掘りする案を提示。定員充足率85%が5年連続で続くケースでは、2年目までは減額率を15%に据え置くものの、3年目以降は毎年減額幅を拡大します。

少子化などの影響で、地方大学をはじめ私大の約半数が定員割れに苦しんでいます。財務省の主張は、地域振興や人材育成に私大が果たしている役割を無視し、乱暴に淘汰(とうた)を進めようとするものです。


【コロナ】

大学等における私費外国人留学生の入国再開について(周知)|文部科学省.pdf

今般、新型コロナウイルス感染症に係る水際措置に関する見直しが行われ、「水際対策強化に係る新たな措置(19)」のとおり、外国人留学生の新規入国について、受入責任者(留学生を受け入れる大学、高等専門学校。以下「大学等」という。)から業所管省庁(大学等で受け入れる外国人留学生については文部科学省。)へ提出した誓約書等を含む申請書式が事前に業所管省庁の審査を受けたことを条件に、段階的に入国が認められることになりました。この措置の実施に当たって、受入責任者から業所管省庁への申請の受付を、令和3年11月8日(月)から開始することになりました。

この措置は、業所管省庁において、受入責任者からの当該外国人の新規入国の要請について、当該所管省庁の責任において、実効性のある防疫措置の審査や、受入責任者及び入国者において必要な防疫措置が確保されることを前提として、全ての長期間の滞在者を対象に、公益性の観点から「特段の事情」がある者として新規入国を認めることとしたものです。


2021年11月7日日曜日

大学情報通信 2021/11/07

【教育】

一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは(Forbes JAPAN)|Yahoo!ニュース

どんなに朝が早くても、学生に「出席したい」と思わせた伝説の講義。谷口氏の授業は常に「学生を巻き込んだ」方法で行われていた。目が合った学生に話を振ってみて、本質的な議論があればどんどん展開していった。インタラクティブな授業であることによって、学生に授業の内容を自然に自分ごととして捉えさせ、想像力を働かす機会を与えた。

谷口真由美氏の講義が阪大の伝説講義として語り継がれるのは、そこにDJマユミならではの「課題を問う力」と「本質に立ち返る考え方」があったゆえだろう。問題解決の必要性に日々迫られるビジネスパーソンも、谷口氏独自の哲学やアドバイスから学べるものは少なくなさそうだ。


【研究】

文部科学省、科学技術・学術審議会情報委員会(第21回)の配布資料を公開:大学におけるAPC支払やハゲタカジャーナル等への対応状況に関する調査結果も|カレントアウェアネス・ポータル

APC(論文処理費用)支払については、状況を把握している、または把握予定と回答したのは国立大学が44%、公立大学は16%、私立大学は15%(全体で19%)であることや、把握方法、所管部署、2020年度の支払総額、支払状況を把握していない理由がまとめられています。学術情報流通に係る懸念すべき事例への対応について、対応を行っている、または行う予定と回答したのは国立大学が81%、公立大学は37%、私立大学は27%(全体で36%)であること、対応を実施する部署、取組の内容・事例がまとめられています。


【産学連携】

藤田医科大学病院でスマートホスピタル実現に向けたサービスロボット実証実験を開始|藤田医科大学

日本では、高齢化に伴う患者数の増加や労働人口減少による医療従事者の確保への対応が課題となっています。とくに新型コロナウイルス感染症と戦う最前線の医療現場においては、感染予防の観点からロボットをはじめとする非接触サービスへの期待は非常に高いといえます。

本学は、これまで国産初の手術支援ロボット「hinotori」などの手術支援ロボットをはじめ、リハビリロボット、調剤ロボットなど “人”と“ロボット”が共存する環境整備を先駆的に進めてきました。2021年8月には、それらをさらに発展させるため、本学・川崎重工間において近未来モビリティ事業開発、実証試験に関わる相互協力および自動PCR検査ロボットを用いた検査事業に関わる業務委託契約を締結。共同研究ラボを設置するとともに、それらに先駆け、自動PCR検査ロボットの研究に取り組んできました。

本学と川崎重工は、それぞれの知見を活かしスマートホスピタルを実現することで、医療現場における労働力不足の解消や医療従事者の負担軽減、また、新型コロナウイルスの感染防止対策など社会の課題解決に寄与していきたいと考えます。


【地域連携・キャリア】

関西大学が和歌山県と就職支援に関する協定を締結~全国17件目に拡がる関大就職支援ネットワーク|大学プレスセンター

本協定は、双方が相互に連携・協力し、和歌山県出身学生を中心に和歌山県内の企業情報等を提供するなど、本学学生の就職活動支援を通じて、和歌山県へのU・Iターン就職の促進を図ることを目的としています。

本学キャリアセンターでは、これまでU・Iターン就職の支援に積極的に取り組んでおり、地方出身者全員を対象とした「U・Iターン就職ガイダンス」や、各自治体窓口担当者に直接相談できる「U・Iターン就職合同相談会」などを実施しています。本協定の締結により、和歌山県内の企業・求人情報およびセミナー・イベント情報の提供、インターンシップ受入の支援など、和歌山県へのU・Iターン就職支援のさらなる充実を図ります。


東京都、最南端・沖ノ鳥島を調査、東海大と協定|日本経済新聞

東京都は5日、日本最南端の沖ノ鳥島の調査研究で東海大学と協定を結んだ。12月に現地周辺を調査し、気象や波の高さ、水質などの基礎データを取得する。海の生態系への影響が懸念されているマイクロプラスチックの状況なども調べ、今後の保全策の検討に役立てる。


【国際】

新型コロナ: 入国時の待機、8日から緩和 接種済みなら最短3日|日本経済新聞

日本政府から在留資格を事前に得ながら入国できていない人は37万人ほどいる。このうち留学生は15万人、技能実習生は11万人程度になる。こうした人が順次、入国できるようになる。ビジネス客の往来も拡大する見通しだ。

受け入れ先の企業や大学などが入国後の防疫に責任を持つことが条件。受け入れ側は経済産業省、文部科学省、農林水産省といった所管省庁に計画を出す。


東大、海外からの留学生1千人超が未入国 入国制限緩和に歓迎の声|朝日新聞デジタル

政府の入国制限緩和の方針が5日発表され、滞っていた海外からの留学の受け入れも、今後増えていく見通しとなった。東京大学の林香里副学長は5日、取材に「新しい光が出てきたのはとてもうれしい」と語った。


【FD・SD】

東海デジタル人材フォーラム2021|名古屋大学

フォーラムでは、東海地域における産学官連携によるDX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成について議論します。 


東京フォーラム 2021 Shaping the Future|東京大学

東京大学では、2021年12月2日(木)、3日(金)の2日間で「Tokyo Forum 2021」を開催致します。第3回目となる今年のテーマは、「科学と人の心」。

科学の発展によって生活が便利になった反面、私たちは不安を募らせてはいないでしょうか。秩序の流動化、科学への信頼の低下、不安が生み出す排他的ナショナリズム。今や科学は、人類に共有されるどころか、国家間争いの道具と化しています。科学を進歩させながら、私たちは心の不安とどう向き合えば良いのでしょうか。人類を励まし、地球規模で結びつける科学を、どう推進すれば良いのでしょうか。

急激な変化の時代。東京大学は、解決困難な地球規模課題について、世界の叡智を集結させ、議論します。多くの学問領域をまたぐ対話に、あなたも参加してみませんか?


令和3年度厚生労働省委託事業 過重労働解消のためのセミナー|厚生労働省

近年、長時間労働を是正するための法整備が、進められてきましたが、更なる過重労働防止対策の推進が求められています。このような社会的課題を背景に、厚生労働省は、過重労働防止に向けた企業の取組を促進することを目的に、長時間労働抑制のために必要な知識やノウハウを習得するためのセミナーを実施いたします。


【IR】

東京工業大学 高度専門職員(マネジメント教授・准教授)公募|日本インスティテューショナル・リサーチ協会

東京工業大学では、教育、研究および大学業務改革とそれらの電子化徹底など、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しています。本学戦略的経営オフィスでは、本学のDX推進に寄与する取り組みを行なっており、以下の職務内容に沿ってDXを先導的に進めていただける高度専門職員(マネジメント教授・准教授)各1名を募集します。


【私学助成】

令和2年度決算検査報告の概要|会計検査院

今後私立大学が留意すべきと思われる関係部分
<不当事項>
私立学校施設整備費補助金(防災機能等強化緊急特別推進事業及びICT活用推進事業)の交付が過大

【財政】

歳出改革部会(令和3年11月1日開催)資料一覧|財務省

めずらしく私立大学に言及した資料が1枚(P24)あり。
定員割れ私⽴⼤学への⼀般補助の更なる⾒直し
・定員割れ⼤学等の救済とならないよう、近年、⼀般補助についても定員割れの度合いに応じた減額措置を導⼊してきたが、現在の定員割れ⼤学の多くは過去4年以上にわたり定員割れ状態が継続している。そのうち、半分超の⼤学は、定員の減少等の⾒直しも進んでいない。
・複数年にわたり定員充⾜率が低い場合は、⼀般補助をさらに減額する(深掘りする)⾒直しを⾏うべきではないか。

【監事】

令和3年度学校法人監事研修会|文部科学省

文部科学省では、毎年、学校法人制度上位置付けられた評価システムである監査を担う立場にある監事を対象に、監査業務に係る職務の重要性の認識や専門性の向上に資するため、学校法人監事研修会を開催しております。令和3年度の監事研修会につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンライン形式にて実施させていただきます。


【図書館】

九州大学附属図書館、同大所属者であれば誰でも本のレビューを投稿できる企画「ブックレビューコレクション」を開始|カレントアウェアネス・ポータル

九州大学附属図書館は、同大所属者であれば誰でも本のレビューを投稿できる企画「ブックレビューコレクション」を開始したと発表しました。同館中央図書館、理系図書館等で活動しているティーチングアシスタント「図書館TA(Cuter)」の発案企画です。

同館中央図書館に設置された応募箱への投稿のほか、同大のeラーニングシステムを経由したオンラインでの投稿も受け付けています。投稿されたレビューはファイリングして館内に設置するほか、本と一緒に随時展示も行われます。なお、レビュー対象は同館が所蔵している書籍に限る旨が注記されています。


【プレゼン】

プレゼン資料作りで押さえておきたい―見やすい文字の揃え方|プレゼンデザイン

プレゼン資料に文字を書き込むとき、なんとなく「左揃え」や「センター揃え」を使っていませんか? 文の目的や用途、あるいは文字量によって正しい文字揃えを選ばないと、ときに文が読みにくくなったり、資料作りの負担が増えてしまうことがあります。プレゼン資料作りで押さえておきたい「基本の文字揃え」を解説します。


【働き方】

働き方のくふう|人の心に灯をともす

働くことは尊いが、その働きにくふうがほしいのである。

創意がほしいのである。

額に汗することを称えるのもいいが、額に汗のない涼しい姿も称えるべきであろう。

怠けろというのではない。

楽をするくふうをしろというのである。

楽々と働いて、なおすばらしい成果があげられる働き方を、おたがいにもっとくふうしたいというのである。


【業務改革】

今変わるべき霞が関─「雑務」が日本を滅ぼす前に:沢渡あまねの「脱アナログ庁」|ITmedia ビジネスオンライン

印刷、押印、製本、郵送、書留、FAX、出頭、PPAP、印紙、注文請書……。これらの雑務に嫌悪感を持ち、寒気や吐き気を催すくらいの感覚を持つ人でないと、DXもイノベーションも実現できない。

ましてや、これらの手間とコストを相手に当り前のように強いる感覚は、これからの時代のビジネスパーソンとしていかがなものかとさえ思う。煩雑な事務作業により発生するコスト(相手のタダ働き)には無頓着。そのおかしなコスト感覚は改めてもらわなければならない。


【コロナ】

新型コロナ: 埼玉大学、コロナで苦しむ学生支える「100円食堂」|日本経済新聞

埼玉大学(さいたま市)は、新型コロナウイルスの影響で思うようにアルバイトができない、仕送りが十分に受けられないなど生活に苦しむ学生を支えるため、期間限定の「100円食堂」を始めた。2022年2月8日まで提供する。坂井貴文学長自らが企画・提案した。


新型コロナ: 受験生の優先接種広がる 自治体「本番前に安心を」|日本経済新聞

本格的な入試シーズン突入を前に、高校3年生や中学3年生への新型コロナウイルスワクチン接種を進める動きが広がっている。冬場に感染拡大の「第6波」の懸念がある中、安心して本番に臨めるよう自治体は優先枠を設定。リラックスできる雰囲気づくりといった工夫も凝らす。


新型コロナ: 千葉大病院、エクモカーを導入 県内初|日本経済新聞

千葉大学医学部付属病院は、体外式膜型人工肺(ECMO=エクモ)を患者に装着したまま搬送できる「エクモカー」を千葉県内で初めて導入した。千葉銀行と日本財団が購入を支援した。新型コロナウイルスの影響が長期化する中、重篤な患者の搬送や、災害派遣医療チーム(DMAT)などで活用する。


【その他】

同じ飲料、隣の自販機なぜ10円安い 値決めの仕組みは?|日本経済新聞

ある自動販売機で110円で販売している500ミリリットルの緑茶が隣の自販機では100円で売っている――。そんな光景を目にして不思議に思う人もいるだろう。なぜ同じ飲料なのに自販機によって価格が異なるのか。値決めの仕組みを調べた。


2021年11月5日金曜日

大学情報通信 2021/11/05

【質保証】


アクセンチュアと帝京大学が大学の全学改革に向けて協業、学問領域の枠を超えた知の連携を促進する次世代型大学運営へ|EdTech Media

帝京大学とアクセンチュアは、帝京大学の実務面での視点で設計されていたカリキュラムを抜本的に見直して、育成したい人材像から逆引きしたカリキュラムを作り上げることで教育の質の向上につなげ、社会で求められる実践的な人材育成を目指す。

なお、この新たなアプローチはアクセンチュアが持つ、主に民間企業を対象とした人材・組織改革サービスで培ったさまざまなノウハウを高等教育機関にまで拡大させるもの。

育成人材像から逆引きした教育改革は、近年、文部科学省及び中央教育審議会においても提唱されているものであり、一部の先進的な国立大学から段階的な取り組みが始まっている。


【入試改革】


中退防止、「中核的人材」獲得のため総合型選抜を見直し―羽衣国際大学|Between情報サイト

羽衣国際大学は2021年度入試から、総合型選抜のメーンとなる入試を一新し、「総合型選抜(課題探求型)」をスタートさせた。「課題探求ゼミ」を受講し、自学自習を深めたうえで「課題レポート」を作成するという「大学の学びの疑似体験」を通して意欲と適性を評価する。ミスマッチによる中退を防ぎ、「中核となる学生」を受け入れることがねらいだ。


【FD・SD】


【Web開催】 東北大学知財セミナー|東北大学

産学連携機構では、定期開催しております「特許庁×東北大学知的財産セミナー」とともに、昨年度より継続して法学研究科と共催で本セミナーを開催しております。以下の要領でオンラインによる「東北大学知財セミナー」を開催しますのでご案内申し上げます。

教職員に限らず、学生の方も含め、どなたでも参加可能です。知財に関する基本的内容から先端的な法的問題まで、企業や大学の知財戦略にかかわる様々な情報を提供してまいります。

知的財産にご興味のある方は、お気軽にご参加いただいて、ぜひ情報収集の場としてご活用ください。


【研究】


遅れる大学のハゲタカ誌対応、全体で36%、私大は27%|大学ジャーナルオンライン

ハゲタカジャーナルの横行など学術情報流通に関係する懸念事項に対応している大学は、国立大学で81%あったものの、公立大学は37%、私立大学は27%にとどまり、全体では36%しか対応校がなかった。対応方法はパンフレットの作成、問い合わせがあったときに回答するなど。

論文のオープンアクセスが進む中、研究者が投稿した論文をまともな査読をせず、科学的な正当性を担保しない状態でインターネット上に公開するハゲタカジャーナルが世界的に増えている。中には著名な研究者名を編集委員に列挙したり、出版社の所在地を記載しなかったりする極めて悪質な例もある。

ビジネスモデルは投稿する研究者から掲載料を徴収するゴールドオープンアクセス方式を真似たもので、コストをかけずに論文を公開して売り上げを上げようとしている。

(関連)科学技術・学術審議会情報委員会(第21回)|文部科学省


【女性活躍促進】


年間賃金100万~200万円台、非常勤講師の待遇改善を 女性研究者団体、各党に要望書|東京新聞

JAICOWSによると大学教員の6割近くが非正規雇用で、半数以上が女性。年間賃金は100万~200万円台にとどまり、コロナ禍で必要なオンライン機器の購入費も十分支給されず、生活不安で結婚できないケースが増えているという。


優れた女性研究者後押しする賞 東大の数学者など3人を表彰|NHKニュース

優れた女性研究者を後押しする賞の表彰式が行われ、東京大学の女性の数学者など3人が選ばれました。

国立研究開発法人の科学技術振興機構は、女性研究者の活躍を後押ししようと、優れた成果をあげた女性の研究者を選んで毎年、表彰しています。


【外部資金】


助成金募集ニュース|公益財団法人助成財団センター

今月(11月)募集開始の助成情報です。


【産学連携】


東北電力と東北大学、研究連携拠点を開設|日本経済新聞

東北電力と東北大学は研究開発の連携拠点となる「共創研究所」を開設した。2050年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」や、電力事業の競争力強化に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)などについて協力して取り組む。


【安全保障貿易管理】


日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた(NEWSポストセブン)|Yahoo!ニュース

日本経済新聞10月27日付朝刊1面トップに「安保技術、留学生は許可制 大学からの流出懸念」という記事が掲載された。〈中国を念頭に留学生を通じて重要技術が国外に流出するのを防ぎ、経済安全保障を強化する〉ため、政府は来年度から審査の徹底を大学に求めるという。

「対中国への警戒感については防衛省や経済産業省は早くから持っていましたが、文科省や大学の対応は長らく危機意識に乏しいものだった。それが中国への技術・知識流出が続出してしまう原因となってきたのです。これからはより厳密に調査する必要があると言えるでしょう」

今年4月の文科省と経産省の合同調査では、留学生の受け入れ時に安保上の懸念がないかの事前審査について実施していない大学が約4割あった。


2021年11月4日木曜日

大学情報通信 2021/11/04

【DX】

国立情報学研究所は、「教育機関DXシンポアーカイブズサイト」を公開した。同研究所と「大学の情報環境のあり方検討会」は、コロナ禍下において、大学等における遠隔授業等に関する情報を共有するため、2020年3月末より週1回から隔週のペースでサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」から名称変更)を開催。今回公開されたアーカイブズサイトは、シンポジウムで発表された過去の資料、講演映像について検索・閲覧ができるもの。

【学生支援】

シェアサイクルサービス「チャリチャリ」を運営するneuet社(本社:東京都千代田区)では、2021年11月1日より、公立大学法人福岡女子大学の構内にチャリチャリのポートを開設したと発表しました。福岡エリアにおいて、大学へのポート設置は初となります。
今回、JR香椎駅・西鉄香椎駅と大学との移動や、更に大学周辺の回遊性を高める移動手段として福岡女子大学の学生のみなさんからの要望を受けてポート設置。
これにより、学生のみなさんの利便性向上だけでなく大学周辺の回遊性を高めることにより香椎エリアの地域活性に繋がることが期待されます。

【キャリア支援】

(株)リクルートの研究機関・就職みらい研究所は、「2023年卒 インターンシップ・就職活動準備に関する調査」における2021年9月時点の調査結果をまとめ発表した。
9月時点でインターンシップに参加した学生は68.4%と前年と比べて21.6ポイント増加。参加社数も平均5.30社と前年の4.03社と比べて約1社増加した。参加したインターンシップの形式は、Web開催が平均4.58件(前年3.19件)、対面開催のものが平均0.72件(前年1.33件)で、よりWeb化が加速している様子が伺える。

【国際化】

文部科学省は、「留学生就職促進教育プログラム認定制度」について、委員会における審査を踏まえ、認定するプログラムを決定、発表した。同制度は、外国人留学生に対する「日本語教育」、「キャリア教育(日本企業論等)」、「インターンシップ」を一体として提供する質の高い教育プログラムを文部科学省が認定、外国人留学生の日本国内での就職促進につなげようというもの。群馬大学、東京大学、関西大学ほか9大学(国立7大学/私立2大学)の9プログラムが認定された。

【産学連携】

文部科学省は、令和3年度産学官連携支援事業委託事業の一環として、「全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム」を実施する(運営受託者:有限責任監査法人トーマツ)。プログラムは、コース1:SDGs、地域の社会課題を本気で考えるためのコース、コース2:新しいチャンスを見つけて課題解決やビジネスに活かす具体的な方法論を学ぶコースの2コース(原則すべてオンライン)。開催期間は2021年12月2日~2022年1月(予定)、対象は大学生・大学院生(社会人学生含む)。応募受付は11月24日17時まで。

【図書館】

私大連の提言に対しては、学会の会員らから大学図書館の廃止や司書不要を主張しているのではないかとする疑問の声が相次いで上がっていた。私大連は簡略に表現したため、誤解を招いたとしてあらためて補足説明と釈明の文書を出した。

【ガバナンス】

私立大学を日本私立大学協会準拠、日本私立大学連盟準拠、大学監査協会準拠に分類。東京医科大学、大谷大学、東北学院大学、名古屋外国語大学、名古屋学芸大学、岡山理科大学、倉敷芸術科学大学、千葉科学大学、岐阜聖徳学園大学を追加(2021/11/02)

【広報】

多くのステークホルダーがあり、教職員個々の思いがある一方で人員や予算、時間が限られ、結果的にばらばらになりがちだった広報物を統一的にデザイン可能とする仕組みを目指した。体制や発注体系を見直し、長期的、包括的に同じデザインチームで広報ツールの制作に取り組める環境を整備。学内の多くのスタッフ・所管と対話を繰り返した上で、さまざまな分野の考え方を包括し、大学の魅力や社会に向けるメッセージを端的にアウトプットするデザインのガイドラインを構築し、全てのツールに展開した。
中木さんによると、「慣習的に記載しなければならない」「古い情報を捨てられず情報の整合が取れなくなる」「経緯の説明が長く本論が見えない」といった公的機関のウェブサイトなどに見られる問題点を解消するため、特に情報の取捨選択には強い意志を持って取り組んでいるという。そのほか、「デザインスクールの発行物としてふさわしいクオリティーを長期的に維持すること」「大学の学びや気付き、プロジェクトの魅力を教職員自身がまずしっかりとつかみ、分野外の方にも伝わるように届けること」を意識する。
グッドデザイン賞の審査委員からは「複雑な組織から成り、異なる多くの人が管理者として関わり、たくさんの情報を発信していく大学で、ツール全体のデザインを統一させることはとても大変な労力だったと思う。それに挑んだ試みが大変素晴らしい」という評価があった。「課題を明確にして、事業のスクラップや統合、体制の再構築から取り組み、規模とリソースに適した運用を検討しデザインプロジェクトに展開していくという一連のプロセスはとてもチャレンジングであり、事業構想的で宮城大学らしいアプローチでもある。このチャレンジそのものを評価いただけたことをうれしく思う」と中木さん。

【コロナ】

広島大学は、コロナ禍下での学生生活の実態を把握し、授業方法等の改善や学生の心身の健康維持に必要なサポートを充実させるため、昨年度(2020年度)に続いて学生アンケートを実施。結果を公表した。
2021年度第1タームにおいて「指導教員やチューターとコミュニケーションが取れていたか」との問いには、大学院生・留学生は8~9 割が「(十分/やや)取れている」と回答。学部生は5割強だったが、3者とも昨年度より増加した。「同級生や友人とのコミュニケーション」も全体の7割以上が取れていると回答、これも昨年度より増加した。

コロナ禍で実施された2021年の大学入試では、受験生が出願する大学を考える際に新たな検討材料が生じた。それは、各大学のコロナ対応だ。20年度にほとんど対面授業ができなかった大学も多い中、コロナ禍で学生や受験生に対して、どのようなケアをしていたのかが大きな関心事になった。
コロナ対応が良かったのは、いったいどの大学なのか。大学入試などの調査や研究を行っている大学通信(東京・千代田)は、高校の進路指導教諭を対象にアンケートを実施した。全国の進学校2000校に呼びかけ、739校から回答を得て、初めて「コロナ対応が上手だったと思われる大学」ランキングを作成した。

【働き方】

<メール送付の抑制等>
長時間労働が生じる要因として、時間外等に業務に関する指示や報告がメール等によって行われることが挙げられる。このため、役職者、上司、同僚、部下等から時間外等にメールを送付することの自粛を命ずること等が有効である。メールのみならず電話等での方法によるものも含め、時間外等における業務の指示や報告の在り方について、業務上の必要性、指示や報告が行われた場合の労働者の対応の要否等について、各事業場の実情に応じ、使用者がルールを設けることも考えられる。
<労務管理上の留意点>
時間外、休日又は所定外深夜のメール等に対応しなかったことを理由として不利益な人事評価を行うことは適切な人事評価とはいえない。
(厚生労働省ガイドラインより)

【その他】

<日本国内の順位>
1位「東京大学」(11位)
2位「京都大学」(15位)
3位「東京工業大学」(21位)
4位「大阪大学」(22位)
5位「東北大学」(23位)
6位「名古屋大学」(28位)
7位「九州大学」(29位)
8位「北海道大学」(30位)
9位「早稲田大学」(40位)
10位「慶應義塾大学」(46位)
※括弧内は「QSアジア大学ランキング2022」順位

<研究者の責務とは>
「役に立つ」ことを学問・研究に求める姿勢は、「選択と集中」のかけ声とともに近年急速に強まっている。
予算やポストを得るには、国が推進する政策に沿い、早期に成果が出そうなテーマを設定するのが有利で、その実績が研究機関や学者の評価につながる。
むろん事故や災害、病気を防ぎ、生活を豊かにする研究は重要だ。しかしそこでも思考停止は禁物だ。研究が何を生み、何をもたらすかを見極め、必要に応じて異を唱えることは、研究に携わる者の責務である。
あわせて、社会を一変させるような発見や技術革新には、既存の研究の延長にとどまらない発想が求められることも忘れてはならない。成果にとらわれない地道な基礎研究がその土台であり、これを軽んずれば将来の芽を摘むことになる。
学問・研究に対する正しい理解を欠く政治のうえに、豊かな社会は到来しない。23条が説くところをかみしめたい。

国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が31日に開幕するのを前に、米ニューヨークの国連本部に現れた恐竜が気候変動問題で行動を起こすよう呼びかける動画を、国連開発計画(UNDP)が公開した。