2019年7月20日土曜日

記事紹介|「ゆでがえるの悲劇」と「おたまじゃくしの死」

「ゆでがえるの悲劇」とは、組織変革の本では、おなじみの寓話ですね。

「一匹の生きたカエル」を「煮えたぎった鍋の湯」のなかにぶち込むと、びっくりして、鍋からは飛び出す。よって、カエルは死なない。

しかし、今度は「生きたカエル」を「鍋の水」のなかにいれて、徐々に徐々に加熱していくと、カエルは、その状況変化に気づくことなく、加熱されて、やがて死んでしまう、という話です。

このカエルと、組織のなかにいる個人を喩えて、よく組織変革本では引用されます。

すなわち、組織の中のメンバーが、組織のなかで徐々に腐っていくときも、これと同じです。

徐々に加熱されてはいるけれど、それに気づかず、「いつのまにか茹で上がっているカエル」は、「周囲で行っている変化」に気づかず、徐々に「緩慢な死」に向かっていく組織の個人に喩えられています。

ところで、この本では、この事例をさらに発展させ「オタマジャクシの死」というメタファに昇華させています。

これが素晴らしい。

つまり、こういうことです。

徐々にゆでられて「緩慢な死」を選ぼうとしているカエルのなかには、老獪なカエルがいるのです。つまり、「徐々に水の温度があがっていること」に気づいているカエルがいる。ただし、老獪なカエルは動きません。なぜなら、彼は知っているからです。

「あと数年、持ちこたえれば、自分だけは鍋の外に出してもらえる。

あとすこしだけ知らぬ存ぜぬのふりをしていれば、次の世代に責任を押しつけることができる」

おわかりでしょうか。

「動かない老獪なカエル」とは、このまま動かなければ、組織のメンバーがみな「緩慢な死」に向かうことはわかっていながら、ただただ持ちこたえているカエルなのです。それでは、このカエルは誰でしょうか。当然のことながら、老獪な年長者であり、経営陣ですね。

老獪なカエルは、あと数年すれば、問題を何一つ解決しないまま、鍋の外に自分だけ出してもらえます。

そして鍋のなかに残されるのは・・・次の世代(若い世代)=オタマジャクシです。

だから「オタマジャクシの死」(笑) 

ズドーン・・・またまた早朝バズーカ(笑)。

いやいや、この話、身震いしませんか?

僕は、ホラームービーを見たかのように、身震いした。

ていうか、日本のそこら中の組織で「あるある過ぎて」、首もげそう(笑)

「動かぬ老獪なカエル」と「死んでいくオタマジャクシ」、めちゃくちゃ、いそう。

ちなみに「死んでいくオタマジャクシ」の葬式には「老獪なカエル」は出ないからね。

  
あなたの組織には、あと数年たてば鍋の外に出してもらえる「老獪なカエル」がいませんか?

あなたの組織には、水温の上昇に気づかず、無邪気に明日を夢見て泳いでいるオタマジャクシがいませんか?

あなたは、無邪気におよぎ緩慢な死をまつ「オタマジャクシ」になっていませんか?

動くことも「選択」

動かぬことも、また「選択」

組織のなかで死んでいくのは「ゆでがえる」ではなく「オタマジャクシ」であるという「ホラームービー的現実」!? |立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する から