2021年9月30日木曜日

コロナ関連情報 2021/09/30

大学の感染対策、文科省が近く通知へ|日本経済新聞

大学生の感染はサークルなどの課外活動や、学生同士での会食によるものが目立つ。萩生田氏は「宣言が解除されてもかつての日常が取り戻されるわけではない」と強調し、感染対策の継続を求めた。


文科省、大学等に入学者選抜予定通り実施を要請|リシード

文部科学省は2021年9月28日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更されたことを受けて、大学や高等専門学校等の設置者に向けて、変更内容を通知した。引き続き、感染症対策の徹底と学修機会確保の両立に取り組むとともに、大学入学者選抜の実施等を要請している。


医学・建築…コロナ下の学生 民間奨学金が救いの手|日本経済新聞

新型コロナウイルスの影響で大学生の困窮が問題になるなか、民間の奨学金制度が広がり始めている。経済援助を目的とする公的な奨学金とは違い、篤志家や企業が専門分野の若手育成を目指す目的で立ち上げており、学生には人脈づくりや学びの場にもなっている。


「新型コロナウィルス感染症」拡大に対する各種団体の緊急支援活動|JFCWEB

「新型コロナウィルス感染症」の拡大に対する、各種団体の緊急支援活動の情報掲載について当センターが、HP検索などで取得した情報を掲載しています。


(コロナ外)


Between 2021年9-10月号|Between情報サイト

「教学マネジメント指針」が発表されて、はや2年近く。

しなければいけない法律上の義務はないものの、7年に1度受ける認証評価では、教学マネジメントへの取り組みも大いに関わる内部質保証が問われる。

「コロナ禍でそれどころではない」大学も多いかもしれないが、実は今こそ教学マネジメントに取り組む必要があるのだ。


私大定員割れ277校、全体充足率は初めて100%下回る|日本経済新聞

今春入学者が定員割れした四年制の私立大は46.4%に当たる277校で、前年度より15.4ポイント(93校)増えたことが28日、日本私立学校振興・共済事業団の2021年度調査で分かった。前年度まで4年連続の減少だったが、大幅増に転じた。私立大の定員全体に占める入学者の割合を示す定員充足率は2.8ポイント減の99.8%で、1999年度の調査開始以来初めて100%を下回った。


(関連)令和3(2021)年度私立大学・短期大学等入学志願動向を更新しました|日本私立学校振興・共済事業団.pdf


発達障害のある学生、支援に工夫 企業との交流会も|日本経済新聞

大学も手をこまぬいているわけではない。筑波大学は15年、障害を持つ学生などを総合的に支援する「ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター」を設置した。障害者支援と就活支援を別々の部署で担う大学が多いなか、修学から就労までの支援体制を一元化し、スタッフが連携を取りやすくした。

相談員が1回30分の個別面談で自己分析や模擬面接に付き合ったり、企業との交流会を開いたりするなど、きめ細かく支援する。教職員向けの研修にも力を入れる。

中央大学では各学部の事務室に「キャンパスソーシャルワーカー(CSW)」という心理職を配置する。事務室を訪れる教員から「授業につまずいている学生がいる」との報告を受けると、CSW自ら学生に話を聞きにいく。

CSWをまとめる山科満教授は「発達障害の学生は自分から相談に来られないことが多い」と語る。CSWはカウンセリングの内容を元に、教員に対して授業での配慮を求める。キャリアセンターと連携し、就労支援サービスやエントリー候補になりそうな企業の紹介もする。


横浜国立大、食や住で地元の課題に対処|日本経済新聞

横浜国立大学の地域連携推進機構傘下の地域実践教育研究センターは学年と学部の隔たりなく、学生による地域活性を目的とした実践型の授業を進めている。この授業は規定の授業時間を設けていないが、活動に参加すると単位が取得できる。卒業後も継続的に地域貢献活動ができる人材の育成にも役立てる。


名古屋市立大、労基署から是正勧告 職員に残業代など支払わず(毎日新聞)|Yahoo!ニュース

名市大給与課によると、同労基署は8月上旬、大学本部職員約100人を対象に調査。職員への残業代や深夜手当などの未払いのほか、年次有給休暇を法定数取得していない職員がいると指摘。労働時間をタイムカードなどの客観的方法で把握していなかった。また、産業医交代の労基署への未報告や健康診断結果の記載不備など労働安全衛生法違反も指摘された。不足分の支払い対象期間は21年1~6月。


大学の組織開発(3) ―大学を機能する組織とするためには|アルカディア学報 私学高等教育研究所 日本私立大学協会


職場を壊すダメな上司に共通する4つの行動|ライフハッカー


2021年9月27日月曜日

コロナ関連情報 2021/09/27

今春卒の内定取り消し136人、9割以上がコロナ影響 厚生労働省が発表|大学ジャーナルオンライン

2021年3月に大学や高校などを卒業した学生や生徒のうち、就職内定を取り消された人が全国で136人に上ることが、厚生労働省のまとめで分かった。このうち、9割以上の124人が新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けており、業種別では卸売・小売業で内定取り消しが目立っている。


(関連)令和3年3月新卒者内定取消し等の状況を公表します~37事業所で136人が内定取消し~|厚生労働省.pdf


新型コロナ 抗原検査キット 薬局で販売へ みずから検査可能に|NHKニュース

30分程度で結果が分かる新型コロナウイルスの抗原検査キットについて、厚生労働省は体調が気になる場合に自宅などでみずから検査を行えるようにするため、薬局での販売を特例的に認めることになりました。


新型コロナワクチンが体で働くメカニズムをわかりやすく解説 種類による違いは?|高校生新聞オンライン

新型コロナウイルスの流行で長い間不自由な生活を強いられています。重症化を防ぐため、国を挙げて接種を促しているコロナワクチン。そもそも、接種すると体でどういう反応が起き、働いてくれるのでしょうか。ファイザー、モデルナ、アストラゼネカの違いも含め、内科医の建部雄氏先生に教えてもらいました。


(コロナ外)


総裁選4氏、教育格差是正に力点 人材育成は道筋示せず|日本経済新聞

29日の自民党総裁選の討論会で、各候補は教育格差の是正に向けて児童手当や奨学金の拡充に意欲的な姿勢を打ち出した。一方で、グローバル化やデジタル革命の進行に見合った人材育成への言及はなかった。政府は2013年、首相官邸に「教育再生実行会議」を設置し政治主導の大学入試改革に着手したが、事実上頓挫した。教育改革の道筋はなお視界不良だ。


大学生らがリヤカーで食料品販売 高齢者支援、「話し相手にも」(毎日新聞)|Yahoo!ニュース

日本文理大(大分市)の学生らが25日、同市佐賀関地区で「楽・楽マルシェ」と銘打ってリヤカーで食料品などを移動販売した。高齢化が進む地区で買い物が不便な高齢者を手助けし、住民が大学生と交流することでコミュニティーを活性化させることを狙った試み。高齢者は「助かる」と声をかけながら野菜などを買っていった。


大学教職員のための48冊|愛媛大学教育企画室


2021年9月26日日曜日

コロナ関連情報 2021/09/26

ワクチン接種「日本では12月以降に3回目のタイミング」専門家|NHKニュース

アメリカのCDC=疾病対策センターは、製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチンについて、65歳以上の人や、18歳以上で重症化リスクが高い人、それに感染リスクが高い職場で働く医療従事者などが3回目の接種の対象になると発表しました。

これについて、厚生労働省の専門家会合のメンバーで国際医療福祉大学の和田耕治教授は「3回目の接種は日本でも必要になってくるのではないか」としたうえで「ことし4月に多くの人で接種が完了した医療従事者では、ことし12月以降に3回目接種のタイミングが来るのではないか」と指摘しました。


(コロナ外)


2022大学入試、志願者数が定員を下回る「全入」へ 注目は「資格系」「情報」「国際」|AERA dot.

22年度、初めて志願者数が入学定員を下回ると予想されている。20年度の入学者は63.5万人で、すでに21年度の志願者63.6万人と同程度だった。河合塾の推計では、22年度の志願者は前年よりさらに2.3万人減の61.3万人になる。このままいけば、全入は確実だ。以降は毎年2万人ずつ減少する見込みで、全入は加速していくとみられる。

大学受験のエキスパートたちに22年度の予測を聞いた。いま、どんな学部系統が狙い目なのか。

国公立大で増加していたのが、教育、医薬看護、情報。理系全般が小幅減にとどまった。一方、私立大は昨年、特に志願者を減らしたため増加の学部系統はなかったものの、やはり医薬看護、情報と理系全般が堅調だったようだ。国公立大、私立大とも、減少が目立ったのは、国際、外国語系だった。


QSの“雇用される能力”世界大学ランキングでトップ100内に日本の7大学|大学ジャーナルオンライン

国際的な高等教育専門調査会社であるQS Quacquarelli Symonds(QS)は、2021年9月23日、各大学とその卒業生の就職との関係に注目したランキング「「2022年版QS Graduate Employability Rankings=エンプロイヤビリティ向上の取組の結果とその将来性の観点から世界の各大学のパフォーマンスを比較するランキング」を発表した。

QSのリサーチ・ディレクターを務めるベン・ソーター氏は、「日本の大学は、キャンパス内に企業関係者を頻繁に招くなど、世界をリードし得る『エンプロイヤビリティ向上に係る取り組み』を行っている。今回、ランク入りした日本の22大学のうち、17大学が『Employer-Students Connections(雇用者と学生のつながり)』の指標でトップ100位内に入っている。つまり、日本の大学はキャンパス内で学生が企業関係者と出会うことで得られる価値をしっかりと認識している」と評価した。


肩こりがたちまち軽くなる、肩甲骨はがしストレッチ|NIKKEI STYLE

デスクワークが長く、肩がガチガチ。まるで肩甲骨がぴたっと背中にくっついている気がする……。そんな人は、医師が考えた「肩甲骨はがし」を試してみて。肩甲骨が動きやすくなって、たちまち肩こりが軽くなり、猫背も解消します。


2021年9月25日土曜日

コロナ関連情報 2021/09/25

新型コロナ: 東京の「第5波」コロナ死者、8割がワクチン未接種|日本経済新聞

東京都が24日開いた新型コロナウイルスの感染状況を評価するモニタリング会議で、感染拡大「第5波」で東京都内で亡くなった人の約8割がワクチン未接種者だったことが報告された。東京感染症対策センター(東京iCDC)専門家ボードの賀来満夫座長は「ワクチン接種により死亡を抑える効果があると考えられる」と述べた。


新型コロナ: 20代の1回目接種率47% 河野氏、年代別を初公表|日本経済新聞

政府は希望する全ての人が10~11月に2回目の接種を終えることを目標に掲げる。

河野氏は企業や大学で2回の接種を受けた人の3回目接種の場所について「検討を進めているが、原則自治体になるのかと思っている」と述べた。「まだ何か決めているわけではない。自治体と相談しながら検討する」と話した。


新型コロナ: コロナ飲み薬、年内にも実用化 軽症者治療の切り札に|日本経済新聞

新型コロナウイルスを治療する飲み薬が年内にも登場する見通しだ。米メルクや米ファイザーが軽症者に使える薬剤の最終段階の臨床試験(治験)を、日本を含む各国で進めている。点滴タイプの既存の治療薬と比べて投与しやすいうえ、量産が簡単なためコストも抑えられる。パンデミック(世界的な大流行)の収束につながると期待されている。


大学 後期の「対面授業」増加に慎重 ワクチン遅れ、変異株懸念(毎日新聞)|Yahoo!ニュース

大学で後期授業が始まる時期を迎えているが、新型コロナウイルスの影響で対面授業を増やすことに慎重な姿勢が目立っている。学生や教職員へのワクチン接種が予定より遅れている大学だけでなく、接種が進んでいる大学でも、感染力が強いデルタ株への懸念などから「時期尚早」とみているためだ。

感染収束の見通しが立たない中、教員や学生の中には、授業に対する考え方の変化も表れ始めている。

法政大の男性教授は「『いつになったら元に戻れるか』から『もう元には戻れない』と発想を変えるべき時に来ている。オンライン授業はこの先も学びの選択肢として残る前提で、大学も教員もその質を上げる努力を重ねていく必要がある」と指摘する。

千葉大3年の女子学生は、前期に受けた授業のほとんどが対面か、対面やオンラインを組み合わせた形式だった。「授業や教授にあれこれ求めるより、自分の工夫次第で学びは深められると思う」と話した。


年収600万円家族、子の大学進学で「隠れた貧困」に?コロナ禍で深まる苦境|Yahoo!ニュース

コロナ禍での休業による収入の減少や、解雇・雇止めに伴う失業などによる貧困が拡大し、私たちは生活基盤の脆弱さを思い知らされた。もちろん、諸外国と比べ、日本の政府支援はかなり手薄だったことは否めない。しかし、コロナ以前から私たちの生活はいつ崩れてもおかしくない状況に置かれていたという事実も直視しなければならない。

その一例として、「教育による貧困」を挙げることができる。


【重要】新型コロナウィルス感染症の影響に係る西九州大学の経済的学生支援について|西九州大学

今般の新型コロナウィルス感染症拡大により、家計が急変し、経済的に困窮している学部生・大学院生に対する支援を目的として「西九州大学緊急支援奨学金給付制度」を実施します。


大学の退学、進まない実態把握 「コロナが理由」回答は3割のみ|朝日新聞デジタル

コロナ禍の影響で昨年度に退学・休学した学生の数を、多くの大学が把握できていないとみられることが、朝日新聞と河合塾の共同調査でわかった。各学部にコロナを理由とする退学・休学者の数を尋ねたところ、退学者数を回答したのは3割弱、休学者数は4割弱にとどまった。有識者は、コロナ禍の影響を正確に記録するために、休退学の背景を丁寧に聞き取ることが重要だと指摘する。

調査の助言役を務めた共愛学園前橋国際大の大森昭生学長は、退学理由が「経済的困窮」や「就職起業等」に分類された学生の中に、コロナの影響を受けたケースが含まれているとみる。「文科省調査の結果を受けて『コロナの影響を受けた退学はさほど多くない』という認識が広まったが、そうした見方は実態をとらえきれていない可能性がある」と指摘。今後コロナ禍を振り返った時のため、「各大学はいつも以上に丁寧に、退学理由などの情報を精査して記録しておくべきだ」と語る。


「コロナ退学」を防げ 心理ケアにフードバンク、大学側は対策に必死|朝日新聞デジタル

順天堂大は「各学部で少人数による担任制を導入して、学生からの各種の相談などにきめ細かな対応を実践している。カウンセラーを常駐させるなど、学生のメンタルケアにも慎重に対応している」とする。

桜美林大は、20年度の退学者を減らした実績から、経済的な支援の充実を中心に取り組む。経済的な理由で退学を考えている学生には、休学も提案している。「休学時の在籍管理料を3万円に抑え、積極的な利用を呼びかけている」という。


コロナ禍でわかった〝不要な社内制度〟は「対面での会議」「社内イベント」「定時勤務」|Men’s Beauty

「新型コロナウイルスの影響で、働き方や社内制度の変更などの対応をした」と回答した企業に、「対応によってわかった、無くてよかったものは何ですか?」と伺ったところ、トップ3は「対面での会議」(45%)、「社内イベント」(25%)、「定時勤務」(23%)となった。

新たに必要になったものは何かを伺うと、65%が「オンライン会議システム」と回答。業務のオンライン化が大きく進んだことがうかがえる。


日本私立大学連盟からの提言について|日本図書館情報学会

この7月に、一般社団法人日本私立大学連盟から「ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~」が公表されました。

この中で、中長期的に検討が必要な課題として、大学設置基準「第38条(図書等の資料及び図書館)」の削除が提案されています。そのほか「司書が・・・形骸化している」(p.14)という文も含まれており、学会としては、看過できる内容ではありません。今後、他の組織・団体とも連携しつつ、この問題に対応していく所存です。

 

2021年9月23日木曜日

コロナ関連情報 2021/09/23

「3回目の接種 12月開始を想定し準備を」厚労省が自治体に要請|NHKニュース

新型コロナウイルスのワクチンの3回目の接種について、厚生労働省は、対象者を2回目の接種を終えた全員とし、ことし12月から医療従事者への接種を始めることを想定して準備を進めるよう自治体に要請しました。

厚生労働省は22日、自治体向けに非公開で説明会を開き、2回目の接種から8か月以上たった全員に追加接種を行うことを想定して接種体制を確保するよう伝えました。

追加接種の時期については医療従事者がことし12月から、高齢者や5月に接種した人は、来年1月から実施できるよう求めています。

そのため、予約方法の検討や接種会場の手配などを始め、11月からは接種券を対象となる人に順次発送するよう要請しました。


(関連)第8回 新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保に係る自治体向け説明会資料


3回目接種“医療従事者は年内 高齢者は年明け開始へ”河野大臣|NHKニュース

ワクチンの3回目の接種について、河野規制改革担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、先行接種の対象となった医療従事者は年内から、高齢者は年明けから、それぞれ開始することになるという見通しを示しました。


ワクチン2回接種で家庭内感染6割以上防ぐ効果 広島県が調査|NHKニュース

広島県は新型コロナウイルスの家庭内感染の状況を調査した結果、ワクチンを2回接種していた人では、接種していなかった場合に比べて同居する家族からの感染を6割以上防ぐ効果があったとする分析結果をまとめました。


受験生のコロナワクチン接種、文科省が大学へ協力要請|大学ジャーナルオンライン

大学や高校の入試に臨む受験生の新型コロナウイルスワクチン接種で、文部科学省は国立大学法人や大学を設置する地方自治体、学校法人に対し、会場の設置や医療人材の確保に協力するよう求める文書を送付した。


(関連)大学・高校等の受験生に対するワクチン接種の協力について(依頼)|文部科学省.pdf


2022年度大学入試、定員管理の柔軟化を大学へ通知|大学ジャーナルオンライン

文部科学省は2022年度大学入試で新型コロナウイルス感染症の影響を受けた受験生に対し、追試験の実施や受験料を徴収せずに別日程への振り替えを大学側へ要請していることを踏まえ、定員管理を柔軟化する方針を全国の国立大学法人学長、学校法人理事長に通知した。


(関連)令和4年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの追試験の試験場の規模について|文部科学省.pdf


学生・教職員のコロナワクチン接種率87%。東北大が高水準を達成できた理由|日刊工業新聞社

大学関係者の接種が進んだ要因として、同大が学内・一般市民向けにいち早くワクチン接種を始めたことがある。また、他大学より早くデジタル変革(DX)に乗りだし、スムーズな予約が可能な独自ツールを開発したことも接種率の向上に貢献した。このほど宮城県が緊急事態宣言から「まん延防止等重点措置」へ移行したことを踏まえ、本来の学生生活の再開へかじを切る。


大学IRコンソーシアム、2020年度学生調査報告資料「コロナ禍の学生生活や習得能力への影響」を公開|キャリアの広場

直近5年間の比較では、1年生において「授業課題のために図書館の資料を利用」が大幅に減少する一方、「インターネットを使って授業課題を受けた/提出した」は大幅増。また、「提出期限までに授業課題を完成できなかった」が増加しており、コロナ禍によって提出課題そのものが増え、負担が重くなっていることが伺える。


(関連)2020年度学生調査結果|大学IRコンソーシアム.pdf


「1年対面授業ゼロ」大学を提訴した学生の思いとは(テレビ朝日系(ANN))|Yahoo!ニュース

大学側を提訴した大学生:「去年1年間はすべてオンラインだったので、90分間ただ先生の話を音声として聞くものもあれば、パワーポイントとかで資料を渡されて、そのままレポートを書いたりする講義もありました」


(コロナ外)


学校法人ガバナンス改革会議第5回(動画)|YouTube


国公立大の運営費交付金「充実させる」 立民・枝野代表|日本経済新聞

国公立大の収入源となる運営費交付金を「充実させる」と語った。使い道の例として、大学の研究者らの正規雇用化などをあげた。動画投稿サイト、ユーチューブでの配信で述べた。

運営費交付金は削られてきた経緯がある。枝野氏は旧民主党政権下を含め「減らしすぎたと思っている」と指摘した。民間資金を調達しにくい基礎研究などへ資金の使途を「転換させてもらう」(枝野氏)とも主張した。

枝野氏は国公立大の学費を半減する方針も示している。


「大学独自の奨学金」の注目高まる 返済不要の給付型、受験前の採用予約型が増加(高校生新聞オンライン)|Yahoo!ニュース

多くの大学では独自の奨学金制度を設けており、返済不要の給付型のものが多いのが特色です。志望大学を検討する時点で大学独自の奨学金について調べてみると、進路の選択肢が増えることも。


大学の女性教員は26% 世界から遅れる日本、リケジョ確保に支援金|朝日新聞デジタル

国内の大学におけるジェンダーギャップが、なかなか縮まらない。朝日新聞と河合塾による今年度の「ひらく 日本の大学」調査で、女性の比率は教員で26%、学長は13%にとどまることがわかった。学生は45%と、ほぼ男女半々だが、工学部は15%、理学部は27%など理系学部では女子比率が低い状態が続いている。危機感を抱く大学では、奨学金制度を設けるなど女子学生の確保に力を入れている。


「入社しないほうがいい会社」に共通する8つの危険信号|ライフハッカー

以下のような危険信号があるときにはその会社がどんなに素晴らしく見えても、オファーを受け入れる前に熟考すべき

1. 意思決定に時間がかかる

2. 人の入れ替わりが激しい

3. 面接官同士の意見が大きく違っている

4. 柔軟性がない

5. 面接官の意欲がない

6. 多様性がない

7. 成長の機会がない

8. 圧力をかけてくる


大分大学で教育学部の教授が出張旅費を不正受給(OBS大分放送)|Yahoo!ニュース

教授は2015年5月から2018年6月までの3年間にわたり、架空の出張旅費を5件申請したほか、出張内容とは異なる虚偽の報告書を提出し過大請求をしていました。今年7月、大学の出張確認調査で不正が発覚し、その結果国から支給された補助金を3年間で6件、およそ24万円を不正に受け取っていました。


(関連)研究費不正事案に関する調査結果の概要について|大分大学.pdf


2021年9月22日水曜日

記事紹介|失敗に勝つ

この世に失敗しない人間など一人もいない。

失敗しないということは、すべてにおいてパーフェクトであり、完全であるということだからだ。

日本の神々でさえ、数々の失敗している。

それなのに多くの人は、失敗を恐れ、挑戦しようとしない。

「諸君は必ず失敗する、ずいぶん失敗する。成功があるかもしれませぬけれど、成功より失敗が多い。失敗に落胆しなさるな。失敗にうち勝たなければならぬ。たびたび失敗すると、そこで大切な経験を得る。この経験によって、もって成功を期さなければならぬのである。」(大隈重信)

とにかく、失敗を恐れず、新しいことにチャレンジすることだ。

新しいことに興味がなくなった時点で、「過去の人」となる。

人は優れているほど多くの新しいことに挑戦する。

だから、失敗もする。

「人は優れているほど多くの間違いをおかす。優れているほど新しいことを試みる。」という言葉を胸に刻みたい。

出典:人は優れているほど多くの間違いをおかす|人の心に灯をともす 

2021年9月21日火曜日

記事紹介:正しさをどう伝えるか

あなたが正しいとき、過激になりすぎてはいけない。

あなたが間違っているとき、保守的になりすぎてはいけない。

マーティン・ルーサー・キングJr.


正しさは、時として鋭い刃になって相手を傷付けてしまう。

さらに相手に反論させる余地がないときには余計に深めてしまうでしょう。

だから、正しさをどう伝えるかが大事になるのでしょう。

キング牧師の別の言葉で、

『人生の意義は、あなたが人生から逃れることではなく、何を与えることができるかなのです。これがわかれば人生は豊かになります』

というものがあります。

人生から逃れるのは、「保守的」になり過ぎることであり、何を与えるかは、「正しさ」を優しく伝えることとも言えるかもしれません。

そして、

『人は「発言する」ことにのみならず、「発言しない」ということにも責任を持たなければならない』

というキング牧師の言葉も我々の態度を改めさせてくれます。

出典:発言|今日の言葉

2021年9月20日月曜日

コロナ関連情報 2021/09/20

大学の8割「学生のメンタルケアが課題」 とくに心配なのは2年生|朝日新聞デジタル

コロナ禍の終わりが見えないなか、全国の国公私立大の学長の8割が「学生のメンタルケア」を、6割が「学生の孤立化」を課題と考えていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。また、7割が友人づくりやストレス解消に大切なサークルなどの課外活動を課題に挙げた。コロナ禍による退学や休学は抑えられてきたが、学生の精神面のケアに大学は苦慮している。


「通話アプリをつなぎっぱなしに」深まる孤立、寂しさ紛らわす大学生|朝日新聞デジタル

コロナ禍が大学に影響を及ぼし始めて1年半。当初は混乱したオンライン授業も定着し、感染対策をとったうえで対面授業を行う大学も多い。「ウィズコロナ」の教育が定着してきたように見えるが、孤独感やストレスを感じている学生は多く、各大学の心配は尽きない。


ワクチン接種証明、スマホで即発行 マイナカード活用|日本経済新聞

政府は17日、新型コロナウイルスワクチンの接種情報をオンラインで証明する仕組みを公開した。スマートフォンのアプリ上で申請すれば直ちに発行される接種証明書を年内に使えるようにする。

デジタル庁の担当者は「12月前に開始できる」と話す。仕様案を公開し、事業者や個人から意見を募る。


(関連)コロナワクチンの接種証明書(電子交付)の仕様に関するご意見を募集します|デジタル庁


(コロナ外)


教育再生会議廃止、新たな会議設置へ|日本経済新聞

新たな会議は首相や文部科学相、専門家らがメンバーとなり、生涯学習の充実に向けた方策などを中心に議論する見通し。


理系分野の学生に占める女性の割合 日本はOECD加盟国で最下位|NHKニュース

大学などの高等教育機関に入学した学生のうち、理系分野に占める女性の割合はOECD=経済協力開発機構の加盟国の中で日本が最も低くなり、OECDは身近に理系分野で具体的な目標となる女性が少ない現状が影響していると指摘しています。

OECDは日本の女性の知識や能力は高いと強調したうえで「日本では女性の進路に関するイメージの押しつけが強いことに加え、身近に理系分野で具体的な目標となる女性が少ないことが影響している」と指摘しています。

日本が人口減少の中で技術革新を進め持続的に成長していくためには女性の理系人材を増やすことが急務になっていて、政府などが進める女性の活躍推進の対策で具体的な成果が問われています。


要領が悪い人の10の特徴とは?要領がいい人になるための5つのポイントを紹介|U-NOTE

「要領が悪い」と指摘されたり、うすうすと自分の要領の悪さを自覚したりしていたりする人もいるのではないでしょうか。

本記事では、要領が悪い人の特徴と要領がいい人の違いや、要領が悪いことを改善する方法をご紹介します。

要領が悪い自分を変えたいと思う人は、ぜひ参考にしてください。


2022年の法改正でペーパーレス化に追い風!ペーパーレス化のメリットと導入手順とは?|働き方改革ラボ

これまで紙で運用してきたいわゆる”書類”を電子的なデータに切り替えることにより、紙を使用しない「ペーパーレス」。ペーパーレス化が定着している企業もある一方、取り組みのハードルの高さから紙媒体を捨てることができず、なくてもいい書類に埋もれるオフィスも少なくありません。

しかしペーパーレスは、”働き方改革”に取り組む企業にとって、生産性の向上や、テレワークなどの柔軟な働き方とは切っても切り離せない密接な関係にあり、再び注目を集めているテーマでもあります。

そこで今回は改めて「ペーパーレス」についての基本的なメリットや課題を確認し、2022年に改正される電子帳簿保存法の内容などを踏まえ、今後の展望までを見ていきましょう。


【失敗しないペーパーレス】ファイルとフォルダの命名ルール 6つのコツ|働き方改革ラボ

あなたの企業や部署では、ファイルとフォルダの命名規則や、フォルダの作成ルールは決まっていますか?

せっかくペーパーレスを進めたりファイルの共有システムを導入しても、適切なルールがないと、「これってなんのファイルだっけ?」「あの資料ってどこにある?」「フォルダ内がぐちゃぐちゃで見つからない!」なんてことになりかねません。

今日は業務効率化にも役に立つ「ファイルとフォルダの命名ルールのコツ」をお伝えします。


記事紹介:迷ったら「動く」

頭の中で考えているだけで、何も行動しない人は、どんなにいいアイデアであろうと、それはこの世に存在しないのと同じ。

アウトプットされないものは、頭の中に死蔵されるだけだからだ。

だから、ゼロからイチを生み出すには、とにかく行動すること。

失敗しようと、笑われようと、一歩を踏み出すこと。

動き出せば、不思議に次々とアイデアがわいてくる。

なにかに憑(つ)かれたように、新しい構想やプロジェクトについて話していると、意図せずに、とんでもなくいい言葉が出てくることがある。

言葉が降りてくるという感じ。

動き始めると、今まで得た知識と知識が、瞬時につながりやすくなるからだ。

これを「編集能力」という。

動き始めるから、エネルギーが湧いてくる。

しかし、やる気が出るのを待っていたら、永久にスタートできない。

行動し続ける人は、「意思の強い人」だと言われる。

逆に「意思の弱い人」は、行動しない人。

人生には様々な転機という分かれ道がある。

そのとき、どっちの道をゆくかだ。

たいていの人は、らくな道、無難な道、安全な道を選び、行動しない。

それが、「現状維持」という道。

しかし、岡本太郎氏は「迷ったら、危険な道に賭けるんだ」という。

それが「現状打破」の道。

誰もが行ったことのない知らない道は誰もが怖い。

わからないからだ。

それは危険でもなんでもない、ただわからないから不安なだけなのだ。

そして、未来は、誰もわからない。

だからこそ、新しいことを始める。

リスクを取る。

ちょっとした狂気を起動させ、危険に飛び込む。

らくな道ではなく、危険な道を選ぶ人でありたい。

出典:らくな道ではなく、危険な道を選ぶ|人の心に灯をともす 

2021年9月19日日曜日

記事紹介|反面教師

悪い人は、普通は師匠とは申しませんけれども、やっぱりそんなことをするなと教えてくれるのでありますから、真似をしてはならん師匠であります。

いうならマイナスの師匠であります。

プラスマイナスの別はありますけれども、まあこちらさえ落ち着いて広い心をもっておれば、世の中の人すべて、師匠でない人はないということにもなるかと思うのであります。

これはなんでもないようなことでありますが、毎日憤慨して生きるよりは、ずいぶんと嫌な人にも会うけれども、ああいうことをしてはならんのだなと、こっちは授業料を払っておるわけではありませんから、ただで教えてくださるのでありますから、ありがたいと思うのであります(笑)。

そういうふうに考えておりますと、世の中も広々としてきますし、またたとえ悪いことをやってもその人に人間としての愛情を持つことができるかと思うのであります。

平澤 興(元京都大学総長)


自分の人生の主人公は自分ですから、それ以外の人は、自分の人生においては全て脇役。

神様が自分を成長させるために使わされた配役だと引いて考えれば怒りも減ってくるでしょう。

「私はここから何を学ぶのか?」と問いかけることで冷静になれる。

どんどん素敵な自分になってしまいましょう。

素敵パワーを身につけて他の人を助けてあげればいいんですね。

出典:師匠|今日の言葉 

2021年9月18日土曜日

コロナ関連情報 2021/09/18

立命館大学の職域接種 使用済み注射器使うミス 1人接種せず|NHK 関西のニュース

大阪・茨木市の立命館大学大阪いばらきキャンパスで行った新型コロナワクチンの職域接種で、接種を担当した看護師が使用済みでワクチンの入っていない注射器を誤って別の人に使いました。

看護師は、直後に気づきましたが、その場で報告せず、ミスを隠すため使用済みの注射器の数が合うように、未使用の注射器1本を廃棄したということです。


(関連)新型コロナウイルスワクチン職域接種における使用済み注射器での誤注射事故発生に関するお詫びとご説明|立命館大学

再発防止について

  • 臥位で接種する際のルール(ワクチン運搬、廃棄方法)を見直し、使用済みの注射器を未使用の注射器と一緒に運搬しないように徹底する。
  • ミスが発生した時は直ちに責任者に報告するよう、再度意識の徹底を図る。
  • ミスが発生した時に対象者を速やかに特定できるような記録書式(受付票)を追加する。
  • あらためて厚生労働省の示す接種マニュアル等の徹底を図るとともに、本事案をスタッフ全員で共有し、再発防止に向けて対策を徹底すること。


岡山大学、モデルナ製ワクチン接種後の副反応調査について最終報告を発表|大学ジャーナルオンライン

岡山大学では、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種に関して、一般向けに正確な情報提供を行うことを目的に、大学拠点接種での副反応調査を実施。7/21~9/6に武田/モデルナ社新型コロナワクチンを接種した岡山大学教職員及び学生の合計7,205名(1回目3,917名、2回目3,288名)の調査回答分を最終報告としてまとめた。


(関連)武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査最終報告~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~|岡山大学.pdf


新型コロナ: 米大学、ワクチン義務1000校超 未接種なら除籍や罰金も|日本経済新聞

米国で新型コロナウイルスワクチンの接種を学生や教職員に義務付ける大学が1000校を超えた。感染力の強いデルタ型の拡大や米当局によるワクチンの正式承認などにより、対面授業の継続には接種が必須との認識が広がる。未接種の学生の登録を解除したり、罰金を科したりする大学も出ている。


新型コロナ: 2回接種後4カ月で効果53%に減 ファイザー製ワクチン|日本経済新聞

FDAの一部の研究者らは英医学誌ランセットに13日公開した論文で「重症化予防には高い効果を維持しているので、現状では一般の人への追加接種は必要ない」と主張。ワクチン供給が限られている状況では「追加接種で得られる利点が、未接種者への接種を進める利点を上回ることはない」と指摘した。

日本ワクチン学会も「世界のすべての人々に2回接種する努力を継続することこそ、今回のパンデミックを終息させるために最も有効で、最優先させるべきことだ」との声明を9日に出している。

長崎大学の森内浩幸教授は「国内でも2回接種を終えていない人がまだたくさんいる。2回接種を進めたうえで、重症化リスクが高く接種から半年以上たった高齢者や、患者をみる必要がある医療従事者への3回目接種を検討すべきだろう」と指摘する。

英調査会社の推計によると、ワクチンの累計生産量は21年末までに120億回分を超え、世界で必要な数を上回る。置き去りになる国・地域がないように配分バランスに留意することが求められる。


コロナワクチン 3回目の接種行う方針固める 厚生労働省|NHKニュース

新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省が3回目の接種を行う方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。2回目の接種から8か月以上たった人を対象にする方向で検討しています。

追加接種をめぐっては、WHO=世界保健機関が途上国などでの接種を進めるため、年末までは控えるよう呼びかけているほか、国内で2回目の接種が終わらないうちに始めると自治体が混乱するおそれもあることから、開始する時期は改めて検討します。


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関係者向け特設ページ|WHO健康開発総合研究センター

WHO神戸センターは、日本国内の保健機関、専門家ネットワークと連携して、WHOが発行する技術的ガイダンス等の専門家・関係者向け情報の翻訳を進めています。翻訳物は関係機関のウェブサイト等でも公開されています。

更新情報が膨大になっていることを受けて、7月17日、WHOは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するWHOガイダンスの使い方ガイドを公開しました。


【JMOOC】第2回「オンライン授業に関するJMOOCワークショップ」の開催について|日本私立大学協会

(一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)より、下記の通り、2021年度  第2回「オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ」のご案内が参りました。ご関心をお持ちの方は概要をご確認の上、申込ページよりお申し込みください。


(コロナ外)


質保証システム部会(第11回)会議資料|文部科学省

日時:令和3年9月17日(金曜日) 10時00分~12時00分

場所:WEB会議

議題:質保証システムの見直しについてなど


学校法人ガバナンス改革会議(第5回)会議資料|文部科学省

日時:令和3年9月9日(木曜日)10時00分~12時00分

場所:新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、オンラインにて開催

議題

1 私立学校関係団体からのヒアリング

2 学校法人のガバナンスについて

3 その他


理工系進学者の女性割合、日本は最下位 OECD調査|日本経済新聞

経済協力開発機構(OECD)は16日、2019年に大学などの高等教育機関に入学した学生のうち、STEM(科学・技術・工学・数学)分野に占める女性の割合を加盟国別にまとめて公表した。日本は加盟国中で最低の割合で、女性の理工系人材の育成が遅れている実態が改めて浮き彫りになった。


「福岡大学 女性研究者の集い2021」を開催しました|福岡大学

福岡大学では、女性研究者の裾野拡大を目指し、次世代に活躍できる女性研究者の育成を図るとともに、女性研究者にとって働きやすい研究環境を提供するための活動に取り組んでいます。


芝浦工業大学、2022年度から100人以上の女子入学者に入学金相当の奨学金給付へ|大学ジャーナルオンライン

芝浦工業大学では「教育も研究も、ダイバーシティの中でこそイノベーションが生まれる」という考えのもと、2018年度入試より特に女子学生が少ない工学部機械電気系4学科の「公募制推薦入学者選抜(女子)」枠を設置。2022年度入試からはその枠を工学部全9学科へ拡大するなど、積極的に女子学生の入学促進支援を行っている。

今回は施策の第3弾として、大学全体で、学部の女子学生比率の向上に取り組む。日本における工学系学科の女子学生比率は15.6%(令和2年度 学校基本調査)と世界と比較しても低水準であり、現状、同大学の女子学生比率も18.7%となっている。これを創立100周年を迎える2027年までに30%以上に引き上げることを目標に、2022年度から3年間、奨学金を給付する。


(関連)2022年度から100人超の女子入学者へ入学金相当の奨学金を給付、理工系女性技術者の育成を目指す|芝浦工業大学.pdf


東北大が「学生評議員制度」 第1期に12人、国立大で初|河北新報

学生との直接対話で得られた意見や要望を大学運営に反映させようと、東北大が学生評議員制度を創設、14日に仙台市青葉区の同大片平キャンパスで第1期12人の任命式を開いた。学生評議員制度の導入は国立大で初めてという。


あなたの周囲では「刺激になりました症候群」や「ためになりました病」が感染拡大していませんか?|立教大学 経営学部 中原淳研究室

この病に罹患するのは、大人の方々も同じです。講演などの感想を拝読させていただくと、「ためになりました」「刺激を得ました」がいかに多いか・・・。

ま、みなさん、お忙しい中でお越しになられているので、学生のような負荷をおかけすることもできないのですれども。

いずれにしても、講演、研修、セミナー、ワークショップの際には、「自分の頭で考えること」を放棄することはしたくないものですね。


2021年9月16日木曜日

コロナ関連情報 2021/09/16

新型コロナ: ワクチン3回目や混合接種検討へ 厚労相表明|日本経済新聞

河野規制改革相 “3回目の接種視野に 知事会の意見聴き準備”|NHKニュース

「ワクチンカー」で地域に出向いて接種 大阪 豊中|NHKニュース

【大学入学共通テスト2022】追試験会場を47都道府県に設置|リシード

マスク着用義務付け等…大学入学共通テストの感染症対策を公表|リシード

(関連)令和4年度共通テスト新型コロナウイルス感染症対策等について|大学入試センター

千葉商科大学、受験生の感染リスクを考慮し10月の学部入学試験でオンライン面接を導入|大学ジャーナルオンライン

日本財団、阪大に230億円 「次のパンデミックに備える」|朝日新聞デジタル

和歌山大ワクチン1200回分廃棄 温度が規定を「0.1度超えた」|朝日新聞デジタル


(コロナ外)

国の修学支援制度、10月に利用者を追加募集 高3生向け|朝日新聞デジタル

大学教授ら「研究スキル売買」 サイトに118人、能力偽装の恐れ|毎日新聞

研究スキル売買 8万円で購入した私立大教員の不安と背景|毎日新聞

留学生帰国時、6割の大学が技術持ち出し禁止の注意喚起せず…リスク意識の低さ明らかに|読売新聞オンライン

図書館オープンデータを使って図書館データポータルサイトを作りました|Qiita

下関市立大学、暴走する経営執行部を教授が提訴…内部混乱で学生にも不利益及ぶ

大学の組織開発(1) ―大学を機能する組織とするためには|日本私立大学協会

大学の組織開発(2) ―大学を機能する組織とするためには|日本私立大学協会


2021年9月13日月曜日

コロナ関連情報 2021/09/13

大学ワクチン接種「完了」学生7割も 中部の10大学調査|日本経済新聞

若者はワクチンの副作用が強い例が多いとされ、接種をためらう人も少なくない。先行した大学ではこまめに情報を提供して不安をやわらげ希望を募ってきた。三重大学はワクチンの仕組みや効果について動画を作り学生らにメール配信。南山大学はワクチン接種の希望を複数回にわたって調査している。接種が進む大学では学生の活動を正常化する方針だ。


「遺伝子組み換え」「不妊の原因」…ワクチンのデマ情報への対応迫られる大学|朝日新聞EduA

大学の中には教職員や学生を対象に、職域接種を進めているところがあります。ただ、直面している課題は、接種を受ける学生が大学側の想定ほどには広がっていないことです。原因の一つと見られているのが、ネットで飛び交うさまざまな情報です。科学的に明らかに誤っているデマ情報も多く、こうした疑問や不安に答える説明会を開く大学も出てきました。


新型コロナ: コロナ検査キット薬局で 政府、販売を解禁へ|日本経済新聞

政府の規制改革推進会議は10日、新型コロナウイルスの感染の有無を調べる「抗原検査キット」について、これまで認めてこなかった薬局での販売を解禁する方向でおおむね一致した。解禁時期などを今後詰める。検査キットを身近なところで購入できるようにし、早期発見と感染拡大の防止につなげたい考えだ。


新型コロナウイルス感染症による学生のご逝去について|東京農工大学

新型コロナウイルス感染症により1ヶ月余りにわたって入院加療を続けていた本学へ留学中であった学生がご逝去されました。


大学での出欠の取り方は「オンライン」が最多に~大学職員に尋ねた学内業務のDXに関する調査|教育家庭新聞社

本調査は職・進学情報を提供するディスコが、大学職員133人に対して、テレワーク実施状況や窓口業務の状況など学生業務についてアンケートを実施したもの。現在の授業での出欠の取り方は(複数回答)は「オンライン」が80.5%でトップ。次いで「紙の出席カード記入」65.4%、「点呼」45.9%、「ICカード認証」37.6%と続く。特に首都圏の大学は「オンライン」が94.4%と浸透している。


(関連)大学職員に尋ねた学内業務のDXに関するアンケート調査 結果レポート.pdf


亜細亜大学、感染予防対策で全130教室にCO2濃度・温湿度センサー導入|大学ジャーナルオンライン

さらなる感染症対策を推進するため、武蔵野キャンパスに130ある全教室へ、LTEなどを標準搭載したCO2濃度、温湿度が測定できるデバイス「まもセンサー Air」を導入。各教室におけるCO2濃度の状況は一括管理され、CO2濃度が設定した値に上昇した際には管理部署のEメールにアラートが届き、換気や空調の調節などを行う。

また、各教室にQRコードがついたポスターを掲示し、全ての学生や教職員は各自のスマートフォンで、使用している教室のCO2濃度や温湿度をリアルタイムでチェックすることができる。


(関連)【まもセンサーAir】学校法人亜細亜学園 亜細亜大学


(コロナ外)


授業任すなら「直接雇用」に 大阪大の非常勤講師訴え 文科省も調査|朝日新聞デジタル

組合によると、阪大は最長10年を上限に、講師と業務委託契約を結んでいる。文科省は業務委託自体は認めているが、想定されているのは授業の補助で、4月には各大学に「直接雇用していない者に実質的に授業を担当させるのは不適切」とする事務連絡を出した。

組合は、非常勤講師が授業の計画作りや成績評価などを単独で担っている阪大のような状態は問題だと主張。文科省も実態の確認を進めているという。


文科省が日大を指導 「事実関係究明を」 東京地検の捜索で|朝日新聞デジタル

萩生田文科相は「学校法人は公的助成や税制上の優遇措置がとられているなど公共性が極めて高い」と指摘


2021年9月9日木曜日

コロナ関連情報 2021/09/09

駒場Ⅰキャンパスに学生の居場所整備 学生にも意見募る|東大新聞オンライン

キャンパス整備の目的や経緯について、教養学部は、これまでも感染防止のために学外での会食や宿泊に細心の注意を払うよう呼びかけてきたことに言及しつつ「学生にお願いするだけでなく、キャンパス内で安心して勉強できる場を提供することも必要だと考えた」と回答。

東京大学新型コロナウイルス対策タスクフォースの「しっかりとした学内のキャンパス整備を進めることにより、学外よりも安全安心な学習環境を維持することが可能ではないか」という意見も参考にしたという。整備の第一弾として、夏季休暇中のコミュニケーションプラザ南館食堂ホールの開放が30日に始まった。他にも優先順位の高いものから早急に着手する予定。事業の規模は未定だ。

学生からアイデアを募ることにしたのは、当事者である学生の居場所や勉学環境としてのキャンパス整備という観点で実効性や満足度を高くするため。新型コロナウイルス感染拡大という制限下で東大構成員が協働してキャンパスを「つくる」姿勢が重要だと考えているという。23日時点で約70件の意見が集まった。


大学生の就職活動費用は平均7万2,034円、コロナ前の4割減|リセマム

項目別に見ると、もっとも減少したのは「宿泊費」で2021年卒と比べて9,154円減少した。就職みらい研究所では、「新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインでの就職活動が増えたことが原因と考えられる」と分析している。

学生の活動実施状況をみると、個別企業の説明会は平均19.7社と2021年卒と比べて5.1社増加。面接も平均10.9社と2021年卒と比べて1.5社増加した。Web上での個別説明会や面接に参加した社数が増えたことで、費用負担が少なくなったにもかかわらず、より多くの企業の選考に参加しているようすがうかがえる結果となっている。


(コロナ外)


大学生へのハラスメント 文科省、学内の第三者相談体制巡り初の調査(毎日新聞)|Yahoo!ニュース

大学生がいじめや嫌がらせなどのハラスメント被害を第三者に相談できる体制が学内で構築されているかを調べる全国調査に文部科学省が今秋初めて乗り出すことが、同省への取材で判明した。2018年に神戸市の甲南大の男子学生が学内で誤ったうわさが広まったことで自殺した問題などを踏まえた対応で、学生の遺族は「国は事実関係や大学の対応を第三者が検証する仕組みを作ってほしい」と話している。


日大付属病院建設めぐる背任容疑 関係先として大学本部を捜索|NHKニュース

日本大学の付属病院の建設工事に関連した契約をめぐって、大学の関係者が大学側に損害を与えた疑いがあるとして、東京地検特捜部は背任容疑の関係先として日本大学の本部や田中英壽理事長の自宅などを捜索し、強制捜査に乗り出しました。

「日本大学事業部」は、11年前に大学が出資して設立した関連会社で、物品の共同調達や関連施設の管理・運営などを手がけ、民間の信用調査会社によりますと、去年の売り上げは68億円に上っています。

特捜部は、捜索で押収した資料を分析し、国内最大規模の大学の事業をめぐる不透明な資金の流れについて実態解明を進めるものとみられます。



2021年9月8日水曜日

コロナ関連情報 2021/09/08

大学 後期授業が開始 ワクチンの職域接種に多くの学生訪れる|NHKニュース

教育経済学が専門で海外の教育事情に詳しい、慶應義塾大学の中室牧子教授は、後期授業の在り方については「ワクチンを接種していない人はオンライン授業にするというアメリカの取り組みは参考になるのではないか。またアメリカでは持病などでワクチンを打てない学生も含め、対面授業を受ける学生が週に2、3回PCR検査を無料で受けられる大学もある。日本の大学では体制面でも予算面でもまだ整っていないので、国の支援があれば非常によいのではないか」と話しています。

そして「海外では大規模な教室で着席して講義を受ける授業は、オンラインでも対面でも教育効果は変わらないという研究がある。一方で、小規模なゼミや実習など対面に価値があるものもあり、ケースに応じて教育効果を見極め、取捨選択することが大事だ」としています。


“ワクチン接種 スマホで証明可能 年内に ” 平井デジタル相|NHKニュース

新型コロナウイルス対策をめぐり、平井デジタル大臣は、社会経済活動の回復に向け、ワクチンの接種をスマートフォンで証明できる仕組みを年内に作りたいという考えを示しました。

政府は、社会経済活動の回復に向けて、ワクチンの「接種済証」や、いわゆる「ワクチンパスポート」の国内での利用の在り方を検討しています。


新型コロナウイルスワクチン接種の促進について|九州大学

ワクチン接種は任意であり、接種しないことにより本学で不利な扱いを受けることはありませんが、ワクチン接種は、感染症の発症を予防するとともに、感染した場合でも重症化しないなどの効果もあると言われています。

未だワクチン接種を受けていない方は、今一度のワクチン接種の検討をお願いします。


(コロナ外)


学校法人ガバナンス改革会議(第4回)会議資料|文部科学省

議事次第

資料1 学校法人ガバナンス改革会議運営規則第5条に基づく座長の定め

資料2 学校法人ガバナンス改革会議 第4回 論点

参考資料1 学校法人と社会福祉法人・公益財団法人の関係法令上のガバナンスの比較

参考資料2 私立学校・学校法人データ集(令和3年7月19日時点)


大学の設置等に係る提出書類の作成の手引(令和5年度開設用)|文部科学省


新潟大教授が論文を二重投稿 外部から指摘、大学は処分や公表せず|朝日新聞デジタル

新潟大医学部の男性教授が投稿し、2011年に海外の医学誌に掲載された論文が「二重投稿」にあたるとして8月30日に撤回されたことが分かった。大学は「当時の規定では不正行為に該当しない」として、教授への処分や公表をしていない。

 

2021年9月4日土曜日

コロナ関連情報 2021/09/04

新型コロナワクチン 職域接種の申請取り下げ 1000件超に|NHKニュース

新型コロナウイルスワクチンの職域接種をめぐって、供給の遅れなどが原因で申請を取り下げる会場が相次いでいた問題で、申請の取り下げがこれまでに1000件を超えたことが分かりました。

ワクチンの供給が遅れたことで接種計画の見直しを迫られて医師などを確保できなくなったり、職域接種を始める前に自治体による接種が進んで希望者が減少したりしたことなどが理由と見られています。


コロナワクチン“2回接種の有効性90%以上” 国立感染症研究所|NHK政治マガジン

新型コロナウイルスのワクチンの有効性について、国立感染症研究所が国内の暫定的な解析結果をまとめ、海外からの報告と同様に、2回の接種で90%以上の有効性がみられたとしています。一方で、1回目の接種をしてから13日以内の場合は効果は確認できなかったということです。


ワクチンに異物発見した場合の対応を自治体に通知 厚生労働省|NHKニュース

未開封の容器から異物が見つかった場合、同じロット番号のほかの容器に異物の混入がなければ、過去の同様の事例を踏まえ、ほかの容器の接種を続けても問題ないとしています。

一方、同じロット番号で複数の未開封の容器から異物が見つかっている場合は、接種を一時見合わせ、ほかのロット番号のワクチンを使うよう求めています。

また、開封前に異常が無く、開封後の容器から異物が見つかった場合は、注射針をふたに刺した際に削り取られたゴム栓の一部の可能性があり、異物を避けてその容器のワクチンを使うことは差し支えないとしました。

異物がゴム片ではないと疑われる際は、その容器の使用を避ければ、同じロット番号のほかのワクチンまで使用を見合わせる必要はないとしています。

また、健康被害の報告があった場合は、通常の副反応疑いと同様、症状などを報告するよう求めています。


「ワクチン3回接種が標準の可能性も」米ファウチ首席医療顧問|NHKニュース

アメリカ政府は、新型コロナウイルスのワクチンについて、接種からの時間の経過や、変異ウイルスのデルタ株の拡大で効果が低下する懸念があるとして、2回の接種を終えてから一定の期間がたった人に対し、効果を高めるために3回目の接種を行う方針を示していて、規制当局の専門家委員会などで検討が進められています。

これに関連して、アメリカ政府の首席医療顧問をつとめるファウチ博士は2日の会見で、「3回目の接種を開始したイスラエルでは、感染や重症化のリスクが大幅に下がるというデータが出ている」と述べ、追加接種は合理的な判断だと強調しました。

そのうえで、現在、2回の接種が標準とされているワクチンについて「長期的に高い効果を維持するために3回の接種が標準となる可能性もある」との見解を示しました。


近大、新型コロナ自宅療養の1人暮らし学生に1週間分の食料支援|リシード

近畿大学は2021年9月6日より、新型コロナウイルスに感染して保健所から自宅療養の指示を受けた1人暮らしの学生を対象に、食料の無償提供による支援を実施する。レトルトカレーや野菜ジュース等、約1週間分の食料を必要な学生に即日届けるという。

近畿大学では、新型コロナウイルスに感染した学生は大学に連絡することになっており、現状確認の際に1人暮らしかつ食料配付を希望するかどうかを併せて確認し、希望者には即日食料を配送する。なお、感染拡大防止のため、配達を依頼する際は「置き配」の指定を徹底するという。なお、支援の終了は感染拡大の状況によって検討するとしている。


三重大学 オンライン面接用ブースを設置し学生を支援|NHK 東海のニュース

オンライン面接用のブースは三重大学学務部のキャリア支援チームの近くに3台、設けられました。

新型コロナウイルスの影響で採用試験にオンライン面接を取り入れる企業が増え、学生から、自宅だとネット環境が不安定だとか背景の映り込みや周囲の音が気になるといった声が寄せられていたことを受けて設置することなりました。


【独自】大学・短大の96%、来春入試で追試・別日程振り替え実施…感染受験生に配慮|読売新聞オンライン

新型コロナウイルスに感染した受験生への配慮として、全国の国公私立大学・短大の96・6%に当たる1020校が来春の入試で追試験や別日程への振り替えを行うことが、文部科学省のまとめでわかった。国立大は9割超が追試を、私立大は9割弱が振り替え受験をそれぞれ実施する。


2021年9月3日金曜日

コロナ関連情報 2021/09/03

新型コロナワクチンの異物混入への対応|厚生労働省 (更新)

(関連)モデルナのワクチン “異物は製造部品の金属片” 厚労省|NHKニュース

厚生労働省によりますと1日、モデルナ側から、異物はステンレス製の製造部品の破片だったとする調査結果が報告されました。

製造工程で、部品どうしが設置ミスによって接触し摩擦で削り取られて混入したということです。

国内での流通を手がける武田薬品工業は厚生労働省と対応を協議し、使用を見合わせているワクチンを2日からすべて回収することを決めました。

一方、混入した金属片はごく少量で人工関節やペースメーカーなどにも使用されている物質のため、接種しても健康に重大な影響を与える可能性は低いとしています。

(関連)新型コロナ: ワクチン混入異物はステンレス モデルナが公表|日本経済新聞


関学大の接種会場 注射器から異物見つかる|NHK 関西のニュース

大学によりますと、1日午後、ワクチンを充填した注射器から1ミリほどの大きさの黒い異物が見つかりました。

大学は職域接種を当面、中止するとともに、厚生労働省と、国内での流通を手がける武田薬品工業に報告したということです。


「新型コロナウイルスワクチンに異物の混入があった場合の対応等について」(事務連絡)|厚生労働省.pdf

接種前に異物の混入について十分に確認していただくとともに、新型コロナウイルスワクチンに異物の混入があった場合の対応等について、以下のとおり周知いたしますので、御確認いただき、適切な御対応をお願いいたします。


コロナ禍の「学生の思い」、近畿大学建築学部が学生・教職員1100名に調査とワークショップ実施|大学ジャーナルオンライン

学生たちは、「自粛」の必要性はわかるものの、自分や家族の生活環境が厳しいものもおり、学生たちのストレスは大きくなっている。学生時代をこんな形で過ごさなければならない状況について、誰にぶつけたらよいかわからないフラストレーション、先の見えない「自粛」(の長期化)しか示さない社会に対する違和感、とくに政府や行政自体が自粛していないという事態に対する怒り、緊急事態宣言解除と自粛要請の齟齬などへの違和感も吐露された。

近畿大学では、この取り組みによって共有した、学生の思いや悩み、表層的理解ではない「気づき」を、今後の心理的支援や教育的対応に生かしていく。

(関連)建築学部全学生を対象に、コロナ禍における"学生の思い"を調査 学生の情報入手先は、新聞やTVからが70%、SNSは15.6%と回答|NEWSCAST

・学生有志が参画、全教員が協働してコロナ禍の学生の思いや悩みを調査し、建築学部生の約8割が回答

・回答者約1,000人のうち、半数は「感染者が身近にいる」

・コロナに関する情報の入手先は、新聞やTVのニュースが70%、SNSは15.6%


大学レポート代筆業、コロナ特需で大儲けした筆者が見た「闇」|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト


(コロナ外)

令和3年度教育の質に係る客観的指標調査票に関するメモ|大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

私立大学等経常費補助金の交付を申請する大学が出さなければならないのが「教育の質に係る客観的指標」です。平成30年から始まった制度ですが、改革総合支援事業と同様に設問が設定され、点数を設定。合計点数によって補助金の増減があります。

令和3年度は増減率が±6%に拡大されるとともに、新たにガバナンス・コードに係る項目を設定がされました。

そこで、令和3年度の設問について、大学としてどのように捉え、取り組みをすればいいかをメモとしてまとめました。


大学ファクトブック2021-「組織」対「組織」の本格的産学連携の拡大に向けて|文部科学省

「大学ファクトブック」は、2016年に策定した「産学官連携による共同研究強化のためのガイドライン」に基づく取組の状況や産業界との連携実績などのデータを「見える化」することで、ガイドラインの目指す「組織」対「組織」の本格的な産学連携の拡大を目指すものです。 2018年に初めて公表し、その後毎年更新しております。


2021年9月2日木曜日

コロナ関連情報 2021/09/02

モデルナ社製新型コロナウイルスワクチンの異物混入に関する本学の対応について|東京大学

確認しましたところ、東京大学の接種会場では、8月18日に接種を受けた一部の方及び8月19日から25日に接種を受けた方の合計4,517人の方が、使用見合わせワクチンに該当する(Lot 3004667)のワクチンを接種したことが判明しました。


モデルナ社製ワクチンの異物混入にかかる本学の対応について|鹿児島大学

昨日、神奈川県でモデルナ社製ワクチンの一部に異物の混入が確認されたとの報道発表を受け、本学のワクチンを確認し、8月27日(金)から使用のワクチンについて当該製造番号「3005286」に該当することが判明しました。


ワクチン接種が留学先から求められている今秋留学予定の高校生等の皆さんへ|文部科学省

大学拠点接種において接種される武田/モデルナ社製ワクチンについて、令和3年8月3日より接種対象年齢が、「18歳以上」から「12歳以上」に変更されました。これにより海外留学予定の「18歳未満」の高校生等も本事業の対象となります。


自衛隊大規模接種センター 10~30代接種枠新設 約2か月延長へ|NHKニュース

センターでは9月以降、2回目の接種だけが行われる予定だったため接種枠には空きがあり、この枠を若い世代のために活用したい考えで、9月下旬までの接種分として東京と大阪を合わせておよそ3万人分が確保できる見通しだということです。

政府は、2日にもこうした方針を決定し、10代から30代の接種については、東京の会場は、早ければ3日から予約を受け付けたうえで翌4日から接種を始め、大阪の会場は準備が整い次第、予約を受け付けたい考えです。


コロナ禍で大学生活がむしろ充実 「オンライン授業の利点」生かし時間を有効活用|高校生新聞オンライン

「オンライン授業に不満がある」という大学生や、「コロナ禍がいつまで続くかわからない。入学後の学生生活が不安だ」という受験生も多いのではないでしょうか。私は、オンライン授業になったことで充実した学生生活を送れています。どんな生活を送っているのか、オンライン授業のメリットとともに紹介します。


高崎商科大学とオンラインで合同SDを実施しました|別府大学

8月24日(火)に、高崎商科大学(群馬県高崎市:学長・渕上勇次郎)と本学とで事務職員を対象にした、合同SDをオンラインで実施しました。コロナ禍で大学職員の研修や情報交換をする機会が少なくなっていることから、両大学で研修を企画。今回は遠方の大学間の研修ということで、事前の打ち合わせから「Slack」や「ZOOM」などのオンラインの会議システムを活用し、新しい時代の研修スタイルで実施しました。


2021年9月1日水曜日

コロナ関連情報 2021/09/01

8月30日週に「大学拠点接種」を開始する大学の状況について(8月30日(月曜日)12時00分時点)|文部科学省.pdf

これから接種を開始する大学がまだまだあるようです。


遠隔授業で学生配慮、課外活動は対策徹底…文科省通知|リシード

緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象区域で、自治体の要請等を踏まえて遠隔授業を実施する場合には、大学等の考え方や、措置が終了した後の授業の実施方針等について学生に丁寧に説明する等、学生に寄り添った対応を講じるとともに、学生が孤立・孤独に陥ることのないよう十分配慮するよう求めている。

また、部活動等の課外活動を介した複数人の感染事案が依然として多数発生していることから、地域の感染状況によっては、学生同士が組み合うことが主体となる活動や身体接触をともなう活動、大きな発声や激しい呼気をともなう活動等の感染リスクの高い活動、合宿・他校との練習試合等を一時的に制限すること等を含めて、感染拡大の防止に一層取り組むようあらためて要請。部活動終了後の飲食を避けること、更衣室・移動中等における感染症対策に十分注意すること等、感染防止の留意点に関して学生ひとりひとりに確実に伝わるような形での注意喚起を行ってほしいとした。

(関連)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更及び大学等における感染対策の徹底等について(周知)(令和3年8月25日)|文部科学省.pdf


新型コロナワクチンの一部ロットの使用見合わせについて|厚生労働省 (08/31時点)


群馬県 接種会場のワクチン異物 容器のゴム栓破片か 厚労省|NHKニュース

群馬県の接種会場で見つかったモデルナの新型コロナウイルスワクチンの異物について、厚生労働省は、製造工程でごくまれに混入する容器のゴム栓の破片の可能性が高く、安全性などに問題はないとする調査結果を公表しました。

沖縄県でも28日、那覇市内の大規模接種センターで、開封後の容器から異物が見つかっていて、厚生労働省は注射針をふたに刺した際にゴム栓の一部が削り取られて混入した可能性が高いと説明しています。

同様の事案は東京都の接種会場でも4件報告され、厚生労働省は、注射針をふたに対して垂直に刺すよう自治体などに呼びかけています。

(関連)「コアリング」の防止|厚生労働省.pdf


高校生、バスでワクチン会場へ 愛知県、若年層対策急ぐ|朝日新聞デジタル

愛知県は中高生のワクチン接種を優先的に進める考え。政府方針で学校での集団接種ができないため、接種を希望する高校生を対象に県がバスなどを用意し、病院や県の大規模接種会場に運ぶ準備を進める。「副反応に対応できる態勢が整っている」(県担当者)ためで、受験を控える3年生からを検討している。中学生は保護者同伴が求められているため、各市町村と対応を協議したいとしている。


オンライン試験システム「スマート入試」、東大大学院の入学者選抜で導入|ICT教育ニュース

従来型のオンライン試験システムは、本人認証や視線監視など簡易な不正検出は可能だが、PCカメラの死角となる受験者の手元やPC画面、画面周辺を監視できないため、巧妙化する不正手法に対応できず、大学をはじめとする教育機関は筆記試験のオンライン化に踏み切れないでいた。

そこで同社は、PCカメラに加えて、スマホをサブカメラとして利用することで、不正への抑止力と不正検出精度を高めたスマート入試を開発。

スマート入試は、2つのカメラで、多くの不正の温床となるPCカメラの死角をカバー。取得した画像データや音声データに対して3つのAIを駆使することで、高精度の解析を行い、試験中の不正や禁止行為を見逃さない。

(関連)東京大学大学院医学系研究科の2022年度入学者選抜でオンライン試験システム「スマート入試」が導入されました|株式会社サーティファイのプレスリリース