2021年10月31日日曜日

大学情報通信 2021/10/31

【FD・SD】

座談会『ポストコロナ時代の大学のあり方~新たな大学教育の展開と課題~』(オンデマンド配信)のご案内|日本私立大学連盟

日本私立大学連盟では、ポストコロナ時代の新たな大学教育の方向性や実現に向けた課題を共有すべく、標記座談会をオンデマンド配信により公開いたしました。

座談会では、単位の実質化をはじめとする大学設置基準の見直しや質保証のあり方等、大学での新たな学びの実現に向け、大学のトップリーダーが未来志向で議論しました。


【日本オープンオンライン教育推進協議会】オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ「JMOOCが提供するAI・データサイエンスMOOC講座の展開と展望」を開催|日本私立大学連盟

日本オープンオンライン教育推進協議会では、令和3年度第3回として、オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ「JMOOCが提供するAI・データサイエンスMOOC講座の展開と展望」を11月13日(土)にオンラインにより開催します。

同ワークショップは、日本を代表するAI専門家及びそれを活用している実務家によるAI・データサイエンス学習の決定版として開催するもので、AIをビジネスに活かす経営層からマネージャー層、そしてAIを実装する現場層まで学べる内容に基づき、今後の教育事業としてのオンライン講座への展開と展望を語り合う場として設定されています。


私学リーダーズセミナー・私学スタッフセミナーについて|私学事業団

近年、少子化や経済情勢等の影響を受け、私立学校の経営環境は、一層厳しさを増しています。

このような状況下において、学校法人は、安定的な財政基盤の確保や教育研究の質の向上等が喫緊の課題となっており、経営と教学が一体となって改革に取り組むことが何より重要となっています。

そこで、私学事業団では、理事長や学長等私学のリーダーを対象とした「私学リーダーズセミナー」を平成22年度から、また将来学校経営を担う若手職員を対象とした「私学スタッフセミナー」を、平成24年度から開催しています。


近畿大学におけるDXの挑戦 ~大学でのオンライン教育とデジタル変革~

少子化や新型コロナ感染症拡大などの影響により、教育の現場でも「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の推進が重視されています。

学校法人として生き残って行くために必要なデジタル化のヒントを探るべく、今回は近畿大学デジタル戦略室 前川氏にご登壇いただきます。

近畿大学では、デジタル活用やDX推進を積極的に進めており、本セミナーでは、その取り組みについてお話いただきます。


定着率が高い施設が実践する「辞めない組織のつくり方」~ケアプラザさがみはら 施設長に聞く~|ドクターメイト

  • ・職員が辞めない組織づくりに必要なこと
  • ・マニュアル整備で強い“仕組み”を作る
  • ・働きやすい環境づくりと評価制度


【広報】

UTokyo Compass ビデオ(YouTube)|東京大学

東京大学は、目指すべき理念や方向性をめぐる基本方針として、「UTokyo Compass」を作成しました。

「UTokyo Compass」では、「知をきわめる」「人をはぐくむ」「場をつくる」という多元的な3つの視点(Perspective)から、目標を定め行動の計画を立て、それらに好循環を生みだすことを通じて、世界の公共性に奉仕する総合大学として、優れた多様な人材の輩出と、人類が直面するさまざまな地球規模の課題解決に取り組もうとしています。 



【国際化】

河野学長と留学生が一緒に山登り|長崎大学

「学長と一緒に山登り」企画が開催されました。この企画は、河野茂学長が学内の学生・教職員に配信したメールの中で、山登り体験を紹介したことがきっかけで立ち上がりました。

参加したのは、ミャンマー、ラオス、カンボジア、インドネシア、ザンビアの留学生を含む、熱帯医学・グローバルヘルス研究科の学生と教員です。学生らは、企画に賛同した教員からの声かけによる自由参加で、当日坂本キャンパスに集合しました。

参加者からは、「道中学生や先生の他、色々な方と話ができて楽しかった」、「コロナ禍であまり外に出ていませんでしたが、やっぱりこういうレジャーは楽しいですね」とのコメントがありました。


【AI・ICT】

「Zoom」の文字起こし機能が無料アカウントでも利用可能に ~会議前の双方向チャット機能も|窓の杜

最新版では、今年初めに予告されていた通り、ライブ文字起こしサービスが無料アカウントを含めたすべてのアカウントで利用できるようになった。

会議前後の参加者とのチャット機能も新たに追加された。

併せて、テキストチャット機能も更新された。

そのほか、最近のチャット履歴を見られる専用ボタンが追加された。


香川高専と東京大学・松尾研究室による「AIサマースクール」開催、全国の高専でも遠隔開講|大学ジャーナルオンライン

東京大学大学院工学系研究科松尾研究室の講師による「AIサマースクール」が香川高等専門学校が開催され、AIの最新動向や様々な手法について集中講義を行った。この内容は松尾研究室により全国21の高専でも配信され、全国の高専関係者および地域の技術者・研究者約120名が受講した。

(関連)香川高専と東京大学・松尾研究室がAIサマースクールを遠隔開講|香川高等専門学校


【財務】

日本の財政関係資料(令和3年10月)|財務省


【コロナ】

総長及び各学部・研究科長からのメッセージ~無理せず焦らず、自分のペースで一歩ずつ前へ~|名古屋大学

新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきたことに伴い、総長からのメッセージを発出します。また、学部長、研究科長からのメッセージも順次公開していきます。


関西大学での新型コロナワクチンの接種者について(最終報告)|大学プレスセンター

関西大学では、学内の全構成員(学生・教職員)に希望調査を実施し、大阪医科薬科大学や地元自治体の協力を得て、6月21日(月)から千里山キャンパスで1日最大900人規模の職域接種(大学拠点接種)を実施いたしました。その後、7月には高槻ミューズキャンパスで、9月には堺キャンパスでも接種を開始いたしました。

今般、本学の全ての会場で接種が終了しましたことから、下記のとおり最終の接種者数についてお知らせいたします。


【危機管理】

119番通報したあなたのスマホに動画 救急隊到着まで8分のリレー|朝日新聞デジタル

119番通報した人が救急隊を待つ間に応急手当てができるようにと、神戸市消防局は11月から、心臓マッサージの方法を解説した動画を通報者のスマホに配信する。症状の悪化を少しでも食い止めてもらえれば、多くの命が助かると期待している。

神戸学院大学の学生が訓練に参加し、動画を見ながら心肺蘇生法に挑戦した。同大の木村優花さん(1年)は「電話でのやりとりに比べて、指示が少なくて分かりやすい」。市消防局の西面(さいめん)伸二司令担当係長(52)は「動画を見ながらなので、落ち着いて取り組める。救える命を守るために協力してほしい」と呼びかけている。


2021年10月29日金曜日

大学情報通信 2021/10/29

【主権者教育】


高校・大学で期日前投票 長崎県内7市町で実施|朝日新聞デジタル

長崎県内7市町の高校や大学で、衆院選の期日前投票が始まった。若者の投票率向上や投票の啓発が狙いで、対象はそれぞれの市町に住む18歳以上の学生・生徒と教職員。衆院選での実施は今回が初めてだ。


【地域連携】


空き家活用、美郷の職楽しむ 徳島大生の観光プランが最優秀|朝日新聞デジタル

四国の4国立大学とJR四国が連携した「地域観光チャレンジ2021」の成果発表と最終審査会が9月24日、オンラインであった。4大学の計8チームが観光ツアーのプランを発表し、最優秀の金賞には徳島大美郷チームの「『食』を通した空き家活用の提案」が選ばれた。


【キャリア支援】


看護師目指す生徒にナースキャップ 高校で戴帽式 徳島 阿南|NHKニュース

徳島県阿南市で看護師を目指す生徒にナースキャップを授与する戴帽式が行われ、生徒たちは新型コロナウイルスの影響が続く中、医療の現場で働く決意を新たにしました。

ナースキャップを受け取った土井心杏さんは「患者一人一人に寄り添い信頼される看護師になりたいです。コロナ禍でなかなか実習に行けず、不安はありますが、学んだことを現場で生かせるように頑張りたいです」と話していました。


【研究】


科研費パンフレット|日本学術振興会

文部科学省及び独立行政法人日本学術振興会では、科学研究費助成事業の概要を記載したパンフレットの2021年版を発行しています。

このパンフレットでは、科研費の概要、応募・審査・科研費の使用・評価、適正な使用の確保、研究成果の公開、情報発信・広報普及活動、イノベーションの芽を育む科研費などについて、より深く科研費をご理解いただくために、わかりやすく解説しています。


【コロナ】


コロナ禍における学生生活に関するアンケート結果について報告します|広島大学

昨年度(2020年度)に引き続き、学生生活の実態を把握し授業方法等の改善及び学生の心身の健康維持に必要なサポートを充実させるため、アンケートを実施しましたので、昨年度との比較も交えながら結果をご報告します。


ワクチン3回目接種 2回終えた“全員対象”の方針 厚労省分科会|NHKニュース

新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について、厚生労働省の専門家の分科会は28日、2回目の接種を終えた人全員を対象とする方針で一致しました。これを受け厚生労働省は、ことし12月に医療従事者から順次、3回目の接種を始める方針です。


【労務】


退勤後のメールも「業務時間」 過労死、企業側に賠償命令 東京地裁|朝日新聞デジタル

2015年に長時間労働で過労死した服飾雑貨メーカーの男性(当時40)の遺族が起こした訴訟で、東京地裁が28日、会社側に約1100万円の損害賠償を命じる判決を出した。退勤後でも、メールの送信やパソコンのファイル更新の時刻が確認できれば、業務時間と判断できるという遺族側の主張を認めた。

会社側は、男性が会社を出た後のメールやリモート作業は業務時間に当たらないと主張した。だが、判決はタイムカードがないなど、業務時間が適切に管理されていなかったと指摘。原告側が提出したメール送信やファイル更新のログに基づき、労災による認定よりも月平均で10時間前後長い労働時間を認めた。会社側が長時間労働を認識しながら、適切に対策をとらなかったとも認定した。




2021年10月28日木曜日

大学情報通信 2021/10/28

【教育】

(Zoom 学生・教員編)投票を使う|東京大学


【入試】

【独自】全国の高専入試、最寄り会場で…移動に配慮し経済的負担も軽く(読売新聞オンライン)|Yahoo!ニュース


【FD・SD】

【イベント】講演会「大学における研究データポリシーの策定について(仮)」(11/2・オンライン)|カレントアウェアネス・ポータル

大学行政管理学会東北地区・北海道地区、合同研究会「教学マネジメントにおける大学職員の役割」を11月13日にオンライン開催|キャリアの広場

大学コンソーシアム大阪、初任者SD研修「自分の大学を知ろう!」を11月17日にオンライン開催|キャリアの広場


【産学連携・大学発ベンチャー】

ダイバーシティ・産学連携分野の新展開へ -- 立命館大学とお茶の水女子大学が連携・協力に関する協定を締結|立命館大学

金沢大学が認定ベンチャー制度をスタート まず医療系など4社|朝日新聞デジタル


【IR】

北大、研究基盤IRシステムを構築--研究成果の持続的な創出へ|ZDNet Japan


【機関リポジトリ】

オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、学協会著作権ポリシーデータベース(SCPJ)のデータメンテナンス結果をまとめた報告書を公開|カレントアウェアネス・ポータル


【私学助成】

日大 背任事件で国の補助金交付保留へ 昨年度は90億円交付|NHKニュース

文科省、日大への助成金を保留|日本経済新聞


【業務改革】

コロナ禍で大学職員の業務量が増加?大学運営のカギを握るアウトソーシングのススメ!|JTB 法人サービス


【安全保障貿易管理】

安保技術提供、留学生は許可制に 大学からの流出懸念|日本経済新聞


【危機管理】

不正アクセスによる迷惑メール送信のお詫びについて|群馬大学


【その他】

北海道国立大学機構、理事長に前慶大塾長|リセマム


2021年10月26日火曜日

大学情報通信 2021/10/26

【政策動向】


総合科学技術・イノベーション会議資料|内閣府

(議題)地域の中核となる大学振興パッケージについて


【学生支援】


「学長と学生との交流会」(学群)を開催|筑波大学

令和3年度学業成績優秀者授業料免除通知書授与式を開催しました|兵庫教育大学

新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生に対する令和3年度(後期)緊急授業料免除の実施について|熊本大学


【FD・SD】


令和3年度キャリア教育・就職支援ワークショップ(オンライン開催)|JASSO

第15回記念「大学のグローバル戦略シンポジウム2021」の開催についてお知らせ|日本私立大学団体連合会

◇見逃し視聴可◇講演会「データサイエンスへの招待~弘前大学の研究事例を中心に~」の第1回(全5回)を開催|弘前大学

東洋大学が「DXによる業務改革・経営改革」をテーマとした社会人対象のオンラインセミナーを開講【無料/申込受付中】|大学プレスセンター


【高大接続】


探究学習評価型入試④「入試のプロ」による先行事例の分類と読み解き|高大接続改革を知る|Between情報サイト


【広報】


調査データを活用した広報活動の企画書が書きたい!ポイントは?|広報会議デジタル版


【国際化】


留学生に門閉ざす日本「評判損なわれる」 米研究者が受け入れを要望|朝日新聞デジタル


【コロナ】


「大学2年生問題」に危機感 学生ら31日に「サミット」開催へ|朝日新聞デジタル

大学が友だちづくりに協力 法政大はオンライン読書会、早稲田大は対面で交流会の開催|AERA dot.

「新型コロナウィルス感染症」拡大に対する各種団体の緊急支援活動|JFCWEB


2021年10月21日木曜日

大学情報通信 2021/10/21

【入試・教務】


令和3年度 大学入学者選抜・教務関係事項連絡協議会資料|文部科学省


【研究・科学技術】


「日本の科学技術研究の危機」(視点・論点)|NHK 解説委員室

中国を筆頭に、主要な先進国は研究予算の政府投資を大幅に増加させています。一方日本では、研究予算は横ばいで諸外国に比べ増加率は低いままに据え置かれています。

研究費自体にも大きな問題があります。

まず、「選択と集中」が大きな影を落としています。これは、成果が出せる見込みのある特定の研究機関に所属する研究者や分野に研究費を集中して配分することです。

一方、国立大学や研究機関の運営費交付金に代表されるような、どのような研究室にも配分される研究資金は削減されています。このため、一般の研究者は申請書を書き、他の研究者と競いながら獲得する「競争的資金」を獲得して研究を続けています。

大学の研究者などに話を聞くと、競争的資金を獲得し続けないと研究が維持できないため、申請書を書くために膨大な時間を費やし、実験に費やせる時間がとても少なくなっているといいます。自転車操業のような状態になっているのです。

選択と集中はある程度方向性が定まった研究を発展させるのには有効です。

しかし、今回ノーベル賞受賞した眞鍋さんがインタビューでおっしゃっていましたが、研究は偶然や様々な不確定要素から発展することが多くあります。画期的な研究が行えるかは事前に計画することが難しいのです。「選択と集中」はノーベル賞を与えられるような画期的な研究を生み出すのには必ずしも効果的ではないのです。


【FD・SD、IR】


北陸大学 IRシンポジウム

北陸大学IR室では、「クラウドを活用したIRプラットフォームの構築と運用」を テーマとし、本学のみならず広く大学・高等教育機関等(特に北陸地区)に向けたIRシンポジウムをオンラインで開催します。外部より2名の講師をお招きし、事例報告(3件)とパネルディスカッションを行い、国内大学におけるIRの推進・普及を目指します。多くの方々のご参加をお待ちしております。


大学入試センター、シンポジウム2021「COVID-19の災禍と世界の大学入試」を11月14日にオンライン開催|キャリアの広場

大学入試センターは、「大学入試センター・シンポジウム2021」をオンライン開催する。テーマは「COVID-19の災禍と世界の大学入試」。プログラムは、「コロナ禍で揺れるアメリカの大学入学者選抜」「日本の大学入学者選抜システムに対するCOVID-19のインパクト」など5つの研究報告、および「大学入試における危機対応のあり方を考える―社会情勢や試験文化をふまえて―」と題する全体討論


【広報】


「神戸大学統合報告書2021」を掲載しました|神戸大学

神戸大学は2019年度から、ステークホルダーの皆様に対して、神戸大学ビジョンの方向性をもとに、短期はもとより、中長期的な戦略を立て、どのようにして社会にとって価値ある大学となろうとしているかを、神戸大学のステークホルダーの皆様にお伝えするために、「統合報告書」を作成し公表しております。

このたび、2021年度版を作成しましたので、是非ともご覧ください。

この統合報告書では、本学の歩みとビジョンをご紹介しています。報告書を一つのツール、契機として、今後、神戸大学は、ステークホルダーの皆様との対話を深め、フィードバックを頂戴することで、研究教育活動の一層の深化と加速を図って参ります。


国公立大学アンケート 研究背景と調査内容|広報会議デジタル版

2021年の個人研究は主に国立大学の広報活動の現状分析を研究テーマに設定しました。日本広報学会から研究助成を受け、2021年6月から7月末にかけてアンケート調査を実施しました。国公立大学の広報担当者の皆様にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

分析の詳細は10月に開かれる日本広報学会の研究発表全国大会で報告予定ですが、ここでは研究テーマの背景や調査結果の一部から興味深く思った点について速報的にまとめます。


【地域連携・貢献】


大学の地域貢献度調査、国公立がTop9独占|リシード

大学の地域貢献度調査は、日本経済新聞社が全国761の国公私立大学を対象に、大学が地域社会にどのような貢献をしているかを調べたもの。514大学からの回答をもとに、「大学の組織・制度」「学生・住民」「企業・行政」「働く場としての大学」「SDGs・コロナ対応」の5分野の得点を集計し、順位付けした。

13回目となる今回は、前回の設問を踏襲しつつ、新型コロナウイルスの感染拡大やSDGs(持続可能な開発目標)への世界的な関心の高まり等を反映させている。

総合ランキングは、1位「名古屋市立大学」、2位「信州大学」、3位「徳島大学」、4位「秋田大学」、5位「愛媛大学」。1位と9位は公立大学、2~7位は国立大学と、上位9大学は国公立大学が占めた。私立トップは10位の「立命館大学」。


【図書館】


日本図書館協会(JLA)、「図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を更新|カレントアウェアネス・ポータル

2021年10月19日、日本図書館協会(JLA)が、「図書館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を更新したと発表しました。

感染力の強い変異株による感染拡大を踏まえ、「マスクなしでの会話」「狭い空間での共同生活」「居場所の切り替わり」等の感染リスクが高まる5つの場面を考慮して更新を行ったとあります。

また、「基本的事項の決定と実施の確認に関するチェックリスト」の更新版や今回の更新におけるポイントをまとめた資料、更新箇所を赤字で示した資料も公開されています。


【ガバナンス】


学校法人ガバナンス改革会議(第7回)会議資料|文部科学省

議題

・学校法人に対する指導等について

・学校法人のガバナンスについて


【業務改革・生産性向上】


業務のDX推進 クラウドPBX実証実験を開始|東北大学

本学では2020年6月1日から「オンライン事務化」を宣言し、「窓口フリー」「印鑑フリー」「働き場所フリー」などの様々な取り組みを進めてきました。「働き場所フリー」の取り組みのひとつとして、一時的な感染症対策としてではなく、恒久的に利用できる制度としてテレワークを導入し、すべての事務職員がテレワークできる環境を整えています。 今回の実証実験は、「テレワーク時に電話対応が行えない」という問題を解決し、テレワークの業務品質を向上させることができるか検証することを目的としています。スマートフォンに専用アプリをインストールすることで、内外線の発着信を可能とし、テレワーク時でも職員が通話料を負担することなく、電話によるコミュニケーションを実現します。


【その他】


マイナンバーカードを健康保険証として利用 本格運用|NHKニュース

カードを使って受診することで、▽専用のポータルサイトで医療費が確認でき、確定申告に活用できるようになるほか、▽高額療養制度の申請が必要なくなり、窓口で限度額を超える医療費を一時的に支払わなくても済むようになります。

また、医療機関側も、患者の同意を得たうえで特定健診の情報などを閲覧できるため、厚生労働省は、より適切な診療につながると期待しています。

 

2021年10月20日水曜日

大学情報通信 2021/10/20

【FD・SD】


第20回大学改革シンポジウム【DX新時代における大学の在り方について】|国立大学協会

昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大により、オンライン授業やテレワークが急速に浸透し、大学・高等教育の場においてもニューノーマルにおける新たな在り方を構築するために、DXの推進が求められている。

本シンポジウムでは、「DX新時代における大学の在り方について」をテーマに、基調講演及び事例紹介を踏まえたパネルディスカッションを行い、社会におけるDXが加速する中で、大学はどのようにDXと向き合っていくのかを深堀する機会としたい。


「大学設置認可申請入門」|四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

大学設置認可制度は、我が国の質保証システムに位置付けられており、大学設置認可申請に事務職員として関わることで、組織改革を通じた教育改革にも繋げられる業務です。しかし、実務を経験しないとイメージしにくい点もあり、担当者になった場合、どのような点に留意して業務を進めればよいか把握しておくことが重要です。

そのためには大学設置認可制度、自組織の文脈・教育実践を統合し、新たな価値の創造に繋げる事務職員の力量が大切です。本講義では、大学設置認可制度の概要を概観し、具体的な事務手続で留意した方がよい点、設置構想の構造化の考え方など、講師のこれまでの経験を織り交ぜて講義を行います。また、途中でケースを用いたワークを実施し、より具体的なイメージが掴めるようにしたいと思います。


【トップリーダーセミナー】 「学位プログラムをいかにマネジメントするか」|四国地区大学教職員能力開発ネットワーク

近年、「学長のリーダーシップ」のもとで大学改革が進む一方で、「学部が動かない」という声も聞かれることが多い。学位プログラムレベルのマネジメントの必要性が高まっている。

講師は(全く特色の違う)2つの大学で学部長職をつとめた。それらの経験をふまえ、学位プログラムのマネジメントには次の5つの観点が必要だと考える。

  1. 「差別化戦略」にもとづくコンセプト及びポリシーの策定
  2. 正課カリキュラムを通じた「質保証」を実現する教育改革
  3. 教職員の「組織開発」を通じた協働体制と「インクルーシブな教育環境」の構築
  4. ステイクホルダー(高校、保護者、地域、企業)との「関係構築」
  5. 以上を「学修者本位」の観点から「有機的に関連」させるシステム作り

以上の話題提供をもとに、学位プログラムのマネジメントに関するポイントや課題について、グループディスカッションや全体討議を通じて、参加者全員で考える機会としたい。


【ダイバーシティ】


岩手大学 女性研究者増へ基金設立 一般からの寄付を財源に|NHK 岩手県のニュース

女性の研究者にとって働きやすい環境を整え、研究現場に定着する人材を増やしていこうと、岩手大学は、女性の大学院生の研究費用などをサポートする新たな基金を設立し、一般に向けて寄付を募っています。


【研究】


トップクラスの研究者を育成、立命館大が立ち上げた新アカデミーの全容|日刊工業新聞社

立命館大学はトップクラスの研究者を育成するための「立命館先進研究アカデミー(RARA)」を立ち上げた。 独自の称号「RARAフェロー」になると、分野や個々の事情に合ったオーダーメードの研究支援を受けられる。文部科学省科学研究費助成事業でS、Aクラスの研究者を対象に公募を始めた。これまで若手・中堅研究者を支援してきたが、他の研究大学と競争する上でトップ研究者を組織的に養成する方策が必要だと判断した。


学内の「知」を融合し社会課題の解決に挑む|日経ビジネス電子版

帝京大学は10学部32学科を擁し、2016年には創立50周年を迎えた総合大学だ。2021年4月、新しい研究の場として東京・板橋地区に先端総合研究機構が誕生した。設立の目的や研究内容について、冲永佳史理事長と浅島誠特任教授に聞いた。


【イノベーション】


2021年度国立大学イノベーション事業、計14億円を名古屋大学など4校に配分|大学ジャーナルオンライン

内閣府の2021年度国立大学イノベーション創出環境強化事業にお茶の水女子大学、浜松医科大学、名古屋大学、北海道大学の4校が採択された。4校は合計14億円の配分予算を活用し、イノベーション創出に必要な財源とする。

内閣府によると、国立大学イノベーション創出環境強化事業は外部資金獲得実績などに応じた資金を配分することで、民間企業との共同研究に必要な間接経費の確保や、寄付金など多様な民間資金獲得を推進し、イノベーションの創出に経営基盤の強化を促すのが狙いで、2019年度から実施している。

(関連)【内閣府】令和3年度国立大学イノベーション創出環境強化事業


【産学連携】


教育現場向け感染リスク低減対策の参考ガイドを策定、東京大学など産学協創で|大学ジャーナルオンライン

東京大学とダイキン工業株式会社、日本ペイントホールディングス株式会社は共同で、新型コロナウイルス感染症などの呼吸器感染症の感染リスク低減対策として、学校などの教育施設の管理責任者向けに、工学的実証に基づく室内環境整備の具体策をまとめた参考ガイドを策定した。

昨年来の新型コロナウイルス感染症の流行に関し、政府・行政機関は感染防止の基本的な対策を提示した。オフィスや商業施設を中心に対策が進んでいるが、教育施設では特有の課題を抱える。今回の参考ガイドは産学協創活動の一環として、学校現場でのフィールド実験やシミュレーション等に基づき具体的な対策案が2部構成でまとめられた。

(関連)東京大学、ダイキン工業、日本ペイント 呼吸器感染症の感染リスク低減対策のための教育現場向け参考ガイドを共同で策定~学校などの既存の教育施設への早期導入を見据えた対策案を具体的に提示~|東京大学.pdf


【コロナ】


ワクチン効果の持続期間は 近畿大学で抗体量の追跡調査始まる|NHKニュース

新型コロナウイルスのワクチンを接種したあと、感染を防ぐための抗体の量が時間の経過とともにどのように変化するのか確かめる追跡調査が、近畿大学で始まりました。

調査はワクチンを接種したあと、感染を防ぐための抗体の量が時間の経過とともにどのように変化し、ワクチンの効果がどれくらいの期間持続するのか、確かめるために行われます。


【設置認可】


設置認可申請書類|大阪公立大学 2022年4月開学


【その他】


初めて議事録書く人や初心者が知っておくべき事|大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

議事録の書き方と検索すると、執筆や記録の取り方のノウハウやテンプレート、議事録の目的などが出てきます。

どれもが間違いではないかと思うのですが、ツールやノウハウ論だけ見ても、自分が身を置く組織での議事録に全て適用できるかというと少し疑問ではあります。そこで、特に大学で議事録を担当する際に、これだけは押さえて欲しいなというポイントを並べておきます。


2021年10月19日火曜日

大学関情報通信 2021/10/19

【学生支援】


Q&A こんな学生を見かけたら|中央大学


【入試】


大学入試で「繰り上げ合格」がなぜ急増? 上智は全体の半数近くに|日経ビジネス電子版

難関私立大学の2021年入試で、大量の繰り上げ合格が出たことをご存じだろうか。繰り上げ合格は合格発表の際に補欠合格者を発表する場合と、不合格だった受験生に追加合格を出す場合がある。受験生にとっては良いことのように思われるが、追加合格が3月末に受験生に伝えられることで混乱が生じる場合もある。この異常な状態を生み出したのは、「コロナ禍」と「国の政策」が原因だ。難関大学で繰り上げ合格が急増した背景と、22年入試での見通しを探った。


【SD】


長崎大学メンタルヘルス講演会|長崎大学

学生相談支援等協議会では、例年、学内での教職員のメンタルヘルスに関する意識の向上、啓発の一環として講演会を開催していますが、本年も下記のとおり「長崎大学メンタルヘルス講演会」を開催することとなりました。本講演会は、長崎大学SD研修として開催いたしますので、教職員皆様方の多数のご参加をお待ちしております。


【研究】


純度高い水素取り出す大規模実験に成功「光触媒」の働き活用|NHKニュース

太陽の光を当てることで水を水素と酸素に分解する「光触媒」の働きを活用し、100平方メートルの規模で純度の高い水素を安全に取り出す実験に、東京大学などの研究チームが成功しました。広範囲での実験は過去に例がないということで、次世代のエネルギーとして注目される水素を大量かつ低コストで作る技術につながる成果として期待されます。

ただ、この方法では製造過程で二酸化炭素も発生するため、「脱炭素化」に向けては、回収して地中に埋める技術などと組み合わせる必要があります。このため、将来的には、再生可能エネルギーを使って二酸化炭素を出さずに水素を製造する技術が重要です。

現在、有力視されているのが水を「電気分解」して水素を取り出す「水電解装置」の開発で、国内外で技術開発が進められています。


【マネジメント】


マネジメントとは? マネジメントの業務内容や求められるスキルについて解説|TeamHackers

日頃、さまざまなシーンで口にする「マネジメント」が本稿のテーマです。マネジメントはビジネスシーンになくてはならないもの。今回は、マネジメントの目的や役割、業務について改めて考えてみましょう。マネジメントの質や意義の向上につながるはずです。


2021年10月16日土曜日

記事紹介|経験の意味

人間というものは、実地身をもってそこを経験しないことには、単に頭だけでは察しのつかないところがあるわけです。

たとえその人の人柄は立派でありましても、世の中の苦労をしたことのない人は、どうしても十分な察しとか、思いやりのできないところがあるものです。

もちろんただ経験さえすれば、それで他人に対する同情が湧くとは言えないのであって、そこには自分の経験したことがらの意味を反省し噛み締めて、その味わいを他人の中に見出すところまで行かねばならぬのです。

そうした反省力のない限り、たとえ反省してみたところで大して苦労の仕甲斐はないとも言えましょう。

森 信三

出典:人に対する心得 No.2654|今日の言葉

大学情報通信 2021/10/16

【研究】


首相肝煎りの10兆円規模「大学ファンド」にファンドマネジャーが一人しかいないという驚くべき現状 不充分な給与水準ゆえに人材が集まらないという問題|クーリエ・ジャポン

日本の科学研究を国際的に競争力のあるものにするために創設される「大学ファンド」は、900億ドル(約10兆円)という巨額の資金を有し、岸田文雄新首相の明確な支持を得ている。

しかし、設立までわずか数ヵ月に迫った現在も、ファンドマネジャーをたった一人しか採用できていないことがわかった。

同ファンドの運用業務担当理事を務める喜田昌和は、フィナンシャル・タイムズのインタビューで、同ファンド最大の課題は優秀な資産運用の人材を集めるのが難しいことだと認めた。問題は、報酬水準が国際的な水準を大きく下回っていることだ。


【研究不正】


研究活動上の不正行為に係る調査結果について|京都大学

(調査結果)

調査の結果、4編の論文について実験実施の事実自体が認められず、調査要項第14条第5項に基づき、規程第2条第4項第1号に定める「捏造」と認定した。

また、このようなことは過失では起こり得ないため、全てを故意であると判断した。

なお、これらの論文について、公的研究費等による研究活動が実施された事実は確認されなかった。

(全学的な再発防止策)

  1. 研究データ保存にかかる教職員等及び監督者等の責務や、研究データ保存・管理の必要性・重要性がより伝わるよう、平成28年度から作成しているリーフレット「京都大学における研究データ保存について」を改訂し、周知徹底を図る。
  2. 学術研究活動における行動規範の教職員等への浸透を図るため、平成27年度から作成しているリーフレット「責任ある学術研究活動のために」を過去の不正事例が分かるよう改訂し、周知徹底を図る。
  3. 研究者(大学院生を含む)を対象として、研究者の視点にたった研究公正に係る講演の実施を検討する。
  4. 部局における研究データの保存に責任を負う部局長に対し、必要な講習等を行うことで、研究データの適切な保存に係る体制を強化する。

(関連)京大 霊長類研究所元教授の論文4本 データねつ造認定 処分検討|NHKニュース


中国、論文代筆業者を使用した研究者の取り締まりを強化(記事紹介)|カレントアウェアネス・ポータル

Nature誌のオンライン版に、2021年10月1日付けで記事“China’s clampdown on fake-paper factories picks up speed”が掲載されています。

中国の助成機関が、論文代筆業者(paper mills)を利用する研究者へ罰則を科していることなどが述べられています。

記事によれば、論文代筆業者を使用した研究者への制裁は、警告、研究助成申請の最大7年間の停止、最大6年間の昇進の停止など多岐にわたります。

一方、研究者らの意見として、これは大きな前進としつつも、論文代筆業者が制裁を免れているように見えることへの疑問や、中国の研究者が直面している論文執筆のプレッシャーを軽減するために、より柔軟で多様な研究評価スキームの開発の必要性等を指摘する声が掲載されています。

特に、病院での研究評価スキームを見直す必要があると指摘しています。


【図書館】


図書館サポーターが動画で図書館の魅力を発信|東京工業大学

東京工業大学附属図書館(大岡山図書館、すずかけ台図書館)では、本学の学生が図書館サポーターとして活動し図書館の活動を支えています。

図書館サポーターは、図書館業務に学生の意見や発想を取り入れることで図書館サービスの充実を図るとともに、学生が大学や図書館についての理解を深めることを目的として、2010年に活動を始めました。

日常的には、資料にバーコードなどのラベルを貼る作業、本棚の整理、テーマに基づいておすすめの本を展示する際の推薦POPの作成などを主に行っています。

今年は8名が加わり、学士過程から博士後期課程までの学生計23名が大岡山図書館とすずかけ台図書館で活動しています。

オープンキャンパスやホームカミングデイなどで開催していた見学ツアーでは、ガイドとして学生の視点から図書館の見どころを説明し好評を得ていました。


【業務効率化】


その会議 おいくらですか?|頭2つ抜き出る仕事術

自分が会議のオーナーになったならば、必ずコストに見合う会議であるかを考えましょう。

必要以上に会議に参加者を招集してませんか?

会議の時間は適正ですか?

コストに見合うアウトプットを出していますか?

特に、会議の時間は重要です。


【コロナ】


寳金清博 北海道大学総長 新型コロナウイルス感染症対策本部長からのメッセージ|北海道大学

本学は札幌市の人口の1%を超える学生・教職員を抱える大規模事業場であるとともに、教育・研究の社会的役割と医療提供という、新型コロナウイルス感染症の克服にとって最も重要な社会的プラットフォームを担っています。

こうした本学の社会的使命へのご理解の下、皆様方のワクチン接種へのご協力に対し、心から感謝申し上げるとともに、今後も新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご協力いただきますよう、改めてお願いいたします。

 

2021年10月15日金曜日

大学情報通信 2021/10/15

【政策動向】

中央教育審議会大学分科会(第163回、10月12日開催)配付資料|文部科学省

  • 認証評価機関の認証について
  • 国際連携教育課程制度(ジョイント・ディグリー)の見直しについて
  • 職業能力開発短期大学校から大学への編入学について
  • 魅力ある地方大学の在り方について
  • 大学ファンド創設と大学研究力強化に向けた取組について
  • 質保証システム部会における作業チームの設置について


学校法人ガバナンス改革会議(第6回)-文部科学省|YouTube


【質保証】


教育の質保証と戦略的経営 教授システム学専攻の試み|アルカディア学報 日本私立大学協会


【学生支援】


行かない大学の入学金 学生らが署名「コロナで厳しい家計に配慮を」|朝日新聞デジタル

大学は入試や広報など学生募集に労力とコストをかけている。入学金はその原資の一つになっており、経営の観点から受験生側に納付を求めることはある程度やむを得ない。早く入学者数を確定させたい大学にとっては、入学金を納付してもらうことで、他大学に学生が流れにくくなる効果もあるだろう。

ただ、なぜ二十数万円もするのか、大学運営のどこに使われているのか、納得のいく説明が大学側からなされないまま今まで来ている。そのため、受験生側は妥当性を判断できないまま、お金を取られているような構図が生まれている。疑問を持つ受験生や保護者は多かったはずだが、これまで大きな声にはなってこなかった。

しかし、「入学金は合格者が大学に入学しうる地位の対価」とした2006年の最高裁判決当時と比べて、今は経済格差が広がり、受験生側の学費や入学金に対する意識が変わってきている。

例えば、入学金の納付期限を遅くすることは、大学の裁量ですぐにできる。受験生に真摯(しんし)に対応しない大学は選ばれなくなっていくだろう。


コロナ禍における新たな就職支援とポストコロナを見すえた取り組み|大学ジャーナルオンライン

学生一人ひとりに寄り添った就職支援に定評がある東京経済大学。新型コロナウイルス感染症の拡大というかつてない状況に見舞われるなかでも、オンラインを活用した支援活動にいちはやく活路を見いだしてきました。

就職力を高めるための特徴的な取り組みにはじまり、コロナ禍における就職環境の変化に不安を抱く学生たちへのサポート。そして、ポストコロナを見すえた支援体制の展望まで、学生支援部においてキャリアセンター長を務める齋藤隆大さんや、実際に就職支援を受けた学生にお話をうかがいました。


【学生募集】


高校生のなりたい職業、1位「教師・教員・大学教授」、2位「国家公務員・地方公務員」、3位「看護師」=LINEリサーチ調べ=|ICT教育ニュース

なりたい職業の全体TOP3は、「教師・教員・大学教授」「国家公務員・地方公務員」「看護師」だった。そのほかにも「医師」「警察官・消防官・自衛官」「保育士・幼稚園教諭」「薬剤師」などもランクイン。昨年の調査と同様に、国家資格が必要な職業が多く選ばれた。

男女別にみると、女子高生のTOP3には、昨年と変わらず「看護師」「教師・教員・大学教授」「国家公務員・地方公務員」がランクイン。

「看護師」は、昨年に続き今年も女子高生がなりたい職業の1位。看護師になりたい理由として、家族の影響や働く姿に感銘を受けたという声もあった。

女子高生・男子高生ともに、上位には安定や自分の時間の充実はもちろん、だれかの役に立ちたい、目標や夢をかなえていたいといった項目もランクインしており、未来への力強さや意志が感じられる。


【入試】


私立大学の入試改革が相次ぐ理由 何点とるかよりも「なぜその大学か」が問われる|高校生新聞オンライン

大学入学共通テストが導入された2021年度入試では、私立大学でも入試改革が相次ぎ、志願者数にも影響を与えた。大学が受験生に求めることはどのように変わりつつあるのか。河合塾教育研究開発本部の近藤治さんに聞いた。


【FD・SD】


大学入試センター・シンポジウム2021の開催について

日時:2021年11月14日(日)13:30~17:30

開催方法、定員:Zoomウェビナーを使用したオンライン開催、定員800名

テーマ:COVID-19の災禍と世界の大学入試


【評価・IR】


大学評価初心者用コンテンツ|大学評価コンソーシアム


評価・IR業務のガイドライン|大学評価コンソーシアム


情報誌「大学評価とIR」|大学評価コンソーシアム


【広報】


アニュアルレポート(旧 ファイナンシャルレポート)/Annual Report | 京都大学

今回より財務情報と非財務情報をあわせて開示する報告書である位置付けを明確にするため「京都大学 アニュアルレポート」に名称変更することとしました。


「芝浦工業大学の魅力について考える」在学生・他大学学生のワークショップを実施 | キャリアの広場

芝浦工業大学は、広報アドバイザーの原田曜平氏指導のもと、「芝浦工業大学の魅力」と「SNSにおける発信方法」について、学生たちがディスカッションするブランディングワークショップを12時間にわたり実施した(8月下旬、2日間)。芝浦工業大学の在学生6人と他大学学生10人が話し合うことで、学内から見た魅力だけでなく、学外から見た魅力の再発見も可能となった。今後、若者から見た大学の魅力や、若者が求めるSNS発信方法をヒントに情報発信に取り組んでいく。


(関連)芝浦工業大学の魅力について若者研究の原田曜平氏と学生が考えるワークショップを実施|芝浦工業大学


【マネジメント】


「一流の上司」がやらない5つのこと|ライフハッカー

  • 部下の優れた働きを評価しない
  • 部下に敬意を払わない
  • 適切なコミュニケーションをとらない
  • 誠実さに欠ける
  • 継続的なフィードバックを与えない


【業務効率化】


『XXさん、お疲れ様です。』 メールのその3秒がムダ。@最速仕事術|頭2つ抜き出る仕事術

メールの書き出しで、「xxさん、お疲れ様です。」と書いているあなた。 そのひと言は本当に必要でしょうか?

忙しい、テンパってるを連呼しながらも、メールにこの定型句を書いているひとを見ると、仕事を速くする努力をしてないんだなぁと感じてしまいます。


【不祥事】


日大の田中理事長に捜査の手が伸びるか 独裁体制を許す学校法人の構造的問題点|デイリー新潮

文部科学省の中堅官僚は言う。

「近年、大学では不祥事が相次いでいて、ガバナンスの強化は喫緊の課題です。日大にも年間約90億円の助成金が国から出ており、今回の事件は国会でも追及される可能性があります。今、大臣の下に『学校法人ガバナンス改革会議』を置いて評議員会の権限を財団法人並みにする議論が進んでいます」

私たち国民の税金が回り回って理事の懐に消えていたとすれば、大学トップの責任も問われるべきである。

 

2021年10月13日水曜日

記事紹介|人格とは、人間性とは

何事でも分析して測定するという学問がどんどん進歩していき、結局、学校ではそれが主流になってしまいました。

能力だけを高めることに主眼が置かれ、 記憶力、演算能力、理解力、読解力だとか、そういう方面だけを高めてきました。

一方、人柄とか人間性とか人格というのは、測定の方法がないですからおろそかにされてしまって、結果的に、能力だけが残ってしまったのです。

それでは、能力だけあればいいのかといいますと、それはとんでもなく恐ろしいことです。

なぜかというと、人間の体を自動車になぞらえると、能力というのはボディであり、エンジンです。 

しかし、エンジンとボディがあれば車は走るのかというと、そうではなくて、やはりハ ンドルとブレーキが必要です。

制御するものがなければ乗れません。

それは凶器になって しまいます。

性能が高いほど凶器になります。

人間もエンジンとボディのような能力だけ、すなわち知識があるとか権力があるとか財力があるとか、そういう能力だけ高く持ち、一方、自らを制御するハンドルとブレーキに相当する人柄がついていかないと、人間も凶器になります。

今、日本の国は、残念ながら、能力だけ高まって、人間性がついてこない人がどんどん増えてきている。

つまり、凶器ともいえる人たちが増えてきている。

こういう人たちが、 実に世の中を悪くしていると思います。 

戦いで、庄内藩は西郷の官軍に敗れた。

やがて、藩主自ら降伏を告げに西郷の軍本営に足を運んできた。

西郷はその藩主を迎えてうやうやしく礼を尽くし、平伏した後に藩主に対応したのである。

一見すると、どちらが戦勝側かわからないくらいだ。

それで西郷側に随行していた高島鞆之助(とものすけ・後に中将、子爵)は、思わず不平をもらした。

「先生、ただ今の応対はあまりではないですか、まるでこちらが降伏したようではありませんか」

すると、西郷は高島にこう答えた。

「あれでいい。相手は戦に負けて非常な恐れを抱いている。それなのに、なおこちらが尊大に構えては、藩主としても言うべきことも言えなくなるだろう」

弱い者、形勢不利にある者への深いいたわりの心である。

すでに白旗を掲げ、傷ついている者の傷口に塩をすりこむような無意味ないたぶりはやめよ、という思いやりの気遣いである。

翌日には、西郷は供も連れずに敵地を一人で巡視して歩いた。

まだまだ降伏に不満な藩士は大勢いたはずである。

その豪胆さに庄内の人々は驚いたが、それは単に豪胆というだけではなく、敵に対する人間的信頼感に裏打ちされた人徳と言うべきものだろう。

そればかりではない。

その後藩主が城を明け渡して出るときには、薩摩兵の宿舎の窓を閉めさせ、また宿舎の外にいる薩摩兵たちには、すべて後ろを向かせて敗軍の将である藩主の姿を見ないように命じたという。

敗軍の将に対する徹底した配慮を示したのである。

こうした西郷の深い心に触れて、庄内藩士たちはいたく感激した。

そして、彼らもまたその恩義をいつまでも忘れなかった。

その後、明治に入ってまだ西郷が中央政治に顔を出さない頃、藩士たちは西郷の人徳を慕って次々に鹿児島に西郷を訪ねた。

西郷と生活をともにし、その人格に触れ、学ぼうとした。

まさに、今の日本人に一番欠けているのがこの「惻隠の情」かもしれない。

本来、武道は、相手に勝ったとき、ガッツポーズをしたり、飛び上がったり、喜びのあまり満面の笑顔になる、という態度を戒める。

負けた相手の気持ちを思いやれ、ということだ。

特に、剣道では一本を取った時に、ガッツポーズなどをしたらその一本は取り消しになってしまう。

しかし、昨今のスポーツ柔道ではそれが崩れているのが何とも無念で仕方がない。

「惻隠の情」だけでなく、「羞悪」「辞譲」「是非」の四面によって己の魂を磨き…

少しでも、人格と人間性を高めたい。

出典:人格と人間性を高める|人の心に灯をともす

大学情報通信 2021/10/13

【高大接続】


キャリアガイダンス vol.439 2021.10 ―接続から共創へ―高校生の「学びたい」を高校と大学がともに育てるとき|リクルート進学総研

「高大接続システム改革会議」の議論を受けた入試改革の柱であった、記述式問題や英語民間試験、ポートフォリオを入学者選抜につなぐプラットフォームが見送られたことなどを受け、「高大接続改革は、頓挫したのでは」という印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし今、高校・大学の現場では、高校で本格化しつつある「総合的な探究の時間」などを舞台に、これまでの単発の出張授業や大学訪問ではなく、〝高校生の主体的な学び〞を高校と大学が共に支援する新たな協力が始まっていたり、高校で育んだ「主体的に学ぼうとする力」や「学びたいという意欲や意志」を評価し、入学後の学びにもつなげていこうとする新しい入学者選抜が次々と産声を上げています。

高校教育、大学教育、そしてその間をつなぐ大学入学者選抜のすべてを通じて学力の3要素を着実に育成し、評価し、さらに発展させていくという三位一体の改革は、システムではなく、本来こんな高校や大学の個別の挑戦、創意工夫、試行錯誤の中で推進し、形作られていくのではないでしょうか。

本特集では、高校と大学、ときには地域が一緒になって高校生の「学びたい」という思いを育成したり、進路指導・入試を通してその「学びたい」思いをつなぎ、進学後のさらなる成長につなげようとしている事例や、生徒の姿をご紹介しています。

また、全国の大学に高大連携に関する取組内容についてお聞きしたアンケート調査では、想定を超える300以上の大学から情報をお寄せいただきました。


若葉高校の生徒777人が福岡大学キャンパスで学ぶ|福岡大学

10月9日(土)、附属若葉高校の1・2年生の生徒777人が福岡大学のキャンパスを訪れました。高校とはまるで違う広大なキャンパスや幅広い学びについて、生徒たちは興味津々の様子でした。

1年生には「学部学科説明会」、2年生には「模擬講義」が行われ、本学の各学部の教員が、学部学科の概要説明、学べる内容、就職、学問の追求の魅力等について説明しました。


【評価】


大学評価という仕事と大学評価担当になった時のイロハ|大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学で評価室に配属になったといっても大学評価の仕事は幅広く、例えば国立大学の法人評価や認証評価、法令に基づく自己点検・評価、分野別評価、外部評価などがあります。そのため、大学の設置形態や大学の取組具合などで「評価の仕事」の話をしても様々です。

そのため、本記事も私学の評価担当者として、さらに大学職員としての記述に過ぎませんが、後輩や部下が評価担当者になったときを見据えて、こっそりとメモを作っておきます。


【コロナ】


対面授業の満足度・理解度が向上―関西大学、コロナ禍の学生アンケート調査第3弾|キャリアの広場

関西大学は、コロナ禍の学生の実態把握や教育改善などを目的として、昨年度実施した2回に続き第3弾となる学生アンケート調査を実施(調査期間:7月5日~7月30日)。その結果概要を発表した。特に対面授業では、20年12月~21年1月に行った前回調査時に比べ、満足度・理解度とも約14ポイント増となった。

(関連)対面授業の満足度・理解度が向上。最も学習効果の高い取組みは「教員からのフィードバック」|関西大学.pdf


【不祥事】


日本大学文理学部 【学部長メッセージ】学生、保護者、卒業生ならびに教職員のみなさまへ

大学事業部の存在が事件の舞台として指摘されています。事業部を設立することで、学部ごとに行われていた民間事業者への発注や調達を一元化し、学生への便宜をはかり、さらに必要経費を抑制すると聞いていました。実際に事業部から大学への寄付額もたいへん多く、それだけに学内では評価されていた機関でした。しかし、ことこうなってしまえば、その評価は地に墜ちたと言えるでしょう。内部の仕組みや監査はどうなっていたのか、監督責任もふくめて、きちんと追及していかなければなりません。


2021年10月12日火曜日

大学情報通信 2021/10/12

【学生支援】

多くの皆様からのご支援により「第4弾 学生応援 秋の100円朝食」を実施します|東北大学

東北大学生活協同組合とタイアップし、5月に『東北大学学生支援パッケージ「100円朝食」』、6月に『学生応援100円朝食~豚肉ウィーク~』、7月には『第3弾 学生応援 100円朝食』を実施してきた、大好評の100円朝食シリーズ、待望の『第4弾 学生応援 秋の100円朝食』が始まります。

前回に引き続き、一般財団法人田中貴金属記念財団様のご寄附並びに同窓生であり、ぶたを育てた林牧場様と加工した群馬ミート株式会社様からの群馬県産三元豚のご提供に加え、今回はさらにJAグループ宮城様から令和3年産 環境保全米ひとめぼれの新米をご提供いただくなど、回を重ねるたびに支援の輪が拡がっています。

多くの皆様からの支援の輪に感謝し、学生の皆さんに心と食事の栄養を届けます。朝食をしっかり食べて充実した学生生活を送ってください。


【FD】

東京大学ファカルティ・ディベロップメント|東京大学


【ブランディング】

帯広畜産大 学内の酒蔵で学生が造った日本酒の販売始まる|NHKニュース

全国で唯一、大学に酒蔵がある北海道の帯広畜産大学で、学生が造った日本酒の販売が11日から始まりました。

帯広畜産大学では、酒造りを担う人材を育成するために、道北の上川町の酒造会社と協力して去年、全国で初めて大学構内に酒蔵を開設し、日本酒造りを行っています。

(関連)帯広畜産大学生協


【個人情報保護】

個人情報を考える週間|個人情報保護委員会

令和3年10月18日(月)~10月24日(日)は「個人情報を考える週間」です。

(関連)事業者団体等が開催する研修会等への講師派遣

個人情報保護委員会は、個人情報保護法周知のため、一定人数が集まる事業者団体等が主催する研修会等に講師派遣を行っています。


【コロナ】

【キャンパス探訪】学生の賑わいがキャンパスに戻る ~対面授業へ移行~|福岡大学

10月1日(金)から緊急事態宣言が解除されるとともに、学生のワクチン接種の状況が高い割合であることを受け、福岡大学の後期授業は、10月11日(月)より感染症拡大防止策を講じながら対面授業に移行しました。

本日朝、地下鉄「福大前」駅から正門に入っていく多くの学生の姿を目にすることができました。全員マスク着用でしたが、それでも笑顔とワクワク感を感じ取れる様子が印象的でした。

対面授業では学生の皆さんに、「換気や手指消毒」は当然、「学生証をカードリーダーにかざすこと」「着座位置情報の入力」等をお願いして行われました。

この賑やかになり始めたキャンパスが、さらに賑やかな状態となっていくことを願います。

“コロナ病床確保の医療機関への補助金 検証を” 財務省審議会|NHKニュース

昨年度、国立の医療機関の中には、14億円余りの補助金を受け取る一方、受け入れた患者の数が25人にとどまり、患者1人あたりの補助金額が5916万円にのぼった施設もあり、財務省は、受け入れの実態把握や補助金の実効性の検証が必要だと指摘しました。

これについて委員からは、病院側に病床の利用率などのデータの公開を求める意見や、感染の拡大が落ち着いた今こそ、医療の提供体制の見直しを議論すべきだといった意見が出されました。


2021年10月10日日曜日

大学情報通信 2021/10/10

 【教学マネジメント・質保証】

高等教育の質保証 (2021年10月7日 No.3516)|週刊 経団連タイムス

「Google Workspace for Education 学校管理者向けセミナー」 10/16 オンライン開催|教育家庭新聞ニュース


【教育】

教養の刷新、学びの成果も可視化へ 求める力を伸ばすため、大学模索|朝日新聞デジタル

21世紀、学びの主役は君だ!|大学ジャーナルオンライン


【研究】

ノーベル賞学者の言葉に宿る哲学 サイエンス動画|日本経済新聞


【FD・SD】

UGSS2021 第15回記念 大学のグローバル戦略シンポジウム~大学は未来を切り拓くことができるか~ のご案内|国立大学協会

「高等教育レポート」を掲載しました|東北大学大学教育支援センター


【入試・学生募集】

【大学受験2022】国公私立大入試の概要まとめ…河合塾|リセマム

【大学入学共通テスト2022】受付最終日(午後5時)50万1,981人出願…1万2,670人減|リセマム

国公私立ベスト30…大学人気ランキング9月版|リセマム


【就職・インターンシップ】

内閣府地方創生推進室「成果につながる! 地方創生インターンシップ入門オンラインセミナー」を10月28日・11月25日に開催|キャリアの広場

(関連)内閣官房 地方創生インターンシップ事務局


【産学連携】

愛媛大学、ジョリーグッドと感染症診療のVR教材を開発 国立大学では初|大学ジャーナルオンライン

(関連)国立大学初!実際の新型コロナ患者への処置をVR教材化。ジョリーグッドと愛媛大学、感染症診療教育VRを共同開発|VRならジョリーグッド


【国際化】

大学の国際化活動を世界に発信、新フォーラムのユニークさ|日刊工業新聞社


【コロナ】

接種券再発行申請(新型コロナウイルス感染症)-申請内容の入力 |厚生労働省


【図書館】

武庫川女子大学附属図書館、NTTドコモのAI顔認証入退管理システムを導入|ICT教育ニュース


【ガバナンス】

[社説]大学の私物化は許されない|日本経済新聞

日本の私立大学はなぜ生き残るのか ジェレミー・ブレーデン、ロジャー・グッドマン著|日本経済新聞

(関連)日本の私立大学はなぜ生き残るのか-人口減少社会と同族経営:1992-2030 (中公選書) | ジェレミー・ブレーデン, ロジャー・グッドマン, 石澤 麻子|Amazon

大学を強くする「大学経営改革」[94] 「形なきもの」をどう変革するか ─考え方と組織文化のバージョンアップ 吉武博通|カレッジマネジメント|リクルート進学総研


【資金管理】

第2回東京大学債券発行に係る主幹事証券会社および事務受託銀行の選定|東京大学


【働き方】

時間外に仕事のメール 「すぐ返信」の呪縛の解き方【WSJ厳選記事】|琉球新報


2021年10月6日水曜日

コロナ関連情報 2021/10/06

調査書活用に新型コロナ考慮を、大学入試で文部科学省が通知|大学ジャーナルオンライン

調査書を入学者選抜に活用する大学に対しては、新型コロナの影響による出席日数や特別活動の記録、指導上参考となる諸事項の記載が少ないことを理由に特定の入学志願者を不利益に取り扱わないよう求めた。

高校などが所在する地域の状況により、調査書の記載方法が統一されていないことも考えられるが、その点にも留意して不公平な合格判定とならないことを要請している。


(関連)現下の新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた令和4年度大学入学者選抜における調査書の取扱いについて(通知)|文部科学省.pdf


新型コロナ: 大学生、仕送り・バイト減 20年度はコロナ影響|日本経済新聞

2020年度の大学生(夜間部を除く)の年間平均収入額は192万7600円で、18年度の前回調査から7万3700円減ったことが、3日までの日本学生支援機構の調査で分かった。

アルバイト収入や仕送りが大幅に減少しており、機構は「新型コロナウイルス感染拡大の影響で、バイト先が休業し家庭の経済状況も厳しくなっているのではないか」としている。


新型コロナ大学拠点接種、全国で学生ら約200万人に|大学ジャーナルオンライン

新型コロナ感染症は行動的な若い世代が感染拡大の主役になっているとされ、若者へのワクチン接種推進が感染拡大防止に大きな効果を持つといわれてきた。43.7%の学生が身近に接種できる機会を得られたわけで、大学拠点接種の推進が感染拡大第5波の収束に向けて一定の役割を果たした可能性がある。


大学の教科書を電子化して配信へ NTT東西と大日本印刷が新会社|朝日新聞デジタル

教材の配信を基盤上で管理し、教員が授業中に書き込んだ内容を投影したり、学生が履修科目を選ぶ前に試し読みできたりする機能を予定する。大学が幅広い電子教材を扱えるよう新会社が著作権交渉の窓口になる。紙の教科書と同じ価格での提供をめざすという。


満足度の高いWeb会議ツール、2年連続で「Zoom」が1位 理由は?:オリコン調べ|ITmedia ビジネスオンライン

oricon ME(東京都港区)が実施した顧客満足度調査によると、Web会議ツールで最も満足度が高いのは「Zoom Meetings(Zoom)」で、ビジネスチャットツールでは「Google Chat」がトップだった。


「新型コロナウィルス感染症」拡大に対する各種団体の緊急支援活動|JFCWEB

「新型コロナウィルス感染症」の拡大に対する、各種団体の緊急支援活動の情報掲載について当センターが、HP検索などで取得した情報を掲載しています。

この様な新しいリスクに対する助成財団等の取組みとして参考までに掲載します。皆さまの団体活動の参考になれば幸いです。


(コロナ外)


学びは自発的に行う時代 会社には頼れない|日本経済新聞

ところで、あなた自身は、仕事をしつつ「学ぶ」姿勢を持ち続けているでしょうか。

例えば、あなたの働く業界の専門誌、いわゆる業界誌を読んでいますか? どんな業界にも専門誌があると思いますが、仕事が忙しいからと職場回覧されても読み飛ばしていたりしないでしょうか。前回、会社の資料室に足を踏み入れて調べ物をしたのはいつでしょうか。シンクタンクのリポートを入手したり、自腹で本を買って自己研さんのヒントを探したりしているでしょうか。

あなたがもし、今のままのビジネススキルにアップデートを加えることなく、このまま10年以上やっていけそうだと思っているなら、考え直してみることをおすすめします。


女性のSTEM人材が開く未来 選択阻むバイアス脱却を|日本経済新聞

日本のこれからを左右してしまうかもしれない。

経済協力開発機構(OECD)は9月、STEM(科学、技術、工学、数学)分野で学ぶ大学生らの女性割合のデータを公表した。日本では工学系で16%、自然科学系では27%にとどまった。

加盟国平均はそれぞれ、26%と52%だ。比較可能な36カ国のなかでいずれも最下位だ。日本の理工系が、飛び抜けて男社会であることを示している。

女性のSTEM分野への挑戦は2つの効果がある。昔からのバイアスを離れ、自分の適性に応じて選択できる社会にするということ。そして、より優れたデジタルやAIの担い手、作り手を増やすということだ。

理工系に進む女性が少ない現状を放置していたら、バイアスが強化され「未来」まで同じ状況が続く。いま求められるのは、シフトチェンジだ。日本のあるべき未来は、過去の延長線にはない。


中央教育審議会大学分科会(第163回)の開催について|文部科学省

令和3年10月12日(火曜日)16時~18時

議題

  • 認証評価機関の認証について
  • 国際連携教育課程制度(ジョイント・ディグリー)の見直しについて
  • 職業能力開発短期大学校から大学への編入学について
  • 魅力ある地方大学の在り方について
  • 大学ファンド創設に関する状況と大学研究力強化に向けた取組について
  • 令和4年度概算要求(地域活性化人材育成事業~SPARC~)について
  • 質保証システム部会における作業チームの設置について
  • その他


学校法人ガバナンス改革会議(第6回)会議資料|文部科学省

  • 学校法人ガバナンス改革会議第6回 論点
  • 学校法人のガバナンスに関するアンケート
  • 学校法人のガバナンスの発揮に向けた今後の基本的な方向性について(全国知事会提出資料)
  • 学校法人ガバナンス改革会議の審議スケジュール
  • 学校法人と社会福祉法人・公益財団法人の関係法令上のガバナンスの比較(令和3年9月9日更新)
  • 私立学校・学校法人データ集(令和3年9月22日更新)


東洋大学IR室主催 2021年度 東洋大学IRシンポジウム|キャリアの広場

人生100 年時代、society5.0の到来による社会の変化を踏まえて、社会人を対象とする大学・大学院教育の重要性が指摘されてきました。これまでの東洋大学の歩みを顧みると、創立者・井上円了の目指した「余資なく、優暇なき者」のための「社会教育」と「開かれた大学」の理念を継承した様々な取り組みにより、日本の社会人教育の一翼を担ってまいりました。他方で、現代社会の社会人教育への要求は大きく変化しつつあります。大学・大学院教育において遠隔授業が普及する一方で、履修証明制度が本格化するなど、制度面での整備も進んでいます。その中で現代社会のリカレント教育への要求はどこにあるのか、それに対して大学はどのような対応が可能なのか、またそれを実現するには何を必要するのか。いくつかの観点から論じてまいります。


「日本の大学における研究支援人材(URA)の パフォーマンスに関する実証分析と実務への反映」|東京大学未来ビジョン研究センター

大学研究における外部資金の比率が上昇し、競争環境が強まるにつれて研究資金獲得に向けた組織的活動が重要な役割を果たすようになりました。このような背景から近年、多くの研究大学で専門的な知識やスキルを持つ研究支援人材(URA)による活発な研究支援活動が進展しています。これら研究支援人材の業務は外部研究資金関連を中心に広範に及ぶため、人材間の協働が不可欠です。しかし、業務の多様性や境界の曖昧さから研究支援人材の活動やスキル、職場環境の実情は把握しにくく、その職場環境に何が求められるかなどについてもこれまで明らかにはされてきませんでした。

本セミナーでは、研究支援人材にとって協働に適した職場環境と活動成果との関係を明らかにすることを目的とした実証分析の結果をエビデンスとして、研究支援人材が活躍するための要件について、実務家および研究者を交えて議論を行います。


高大接続改革の先頭を走る、青山学院大学の2022年度一般選抜のポイントを押さえる|大学ジャーナルオンライン

青山学院大学は2021年度入試で入学者選抜制度の大改革を行った。文部科学省が進める高大接続改革を受け、次代を担う人材の育成を目指すためだ。各学部・学科のアドミッションポリシーに基づく選抜方式により、これまで以上に受験生の思考力や学修意欲を問う選抜内容となった。青山学院大学は、国公立大学を含めた全国の大学の中でも高大接続改革のフロントランナーと言える。2022年度入試では、法学部ヒューマンライツ学科の新設が予定されるなどの変更点はあるが、制度の大きな変更はない。受験生は一般選抜の各方式のポイントをよく理解した上で出願に臨みたい。


広報・PRを成功に導く 理想的なKPIツリーとは?|広報会議デジタル版

広報の永遠の課題である効果測定。露出数や総リーチ数などでも、事業への貢献度は図れない。さらに、情報の流れの複雑化やネット利用の多様化でより困難に。その前提を踏まえ、プラップノードは理想的な広報のKPIツリーを提案する。


企業ブランドを守る最後の要は広報力 リリース執筆に必要な7つのポイント|広報会議デジタル版

企業が不祥事などの危機に直面した時、公式サイトに謝罪文を掲載するなど何らかの形で広報することは一般化してきた。そこで、本稿ではこれまで実際に謝罪文を書いたことがない、という人でも分かるよう、最重要な7つの要点を紹介する。


仕事での情報共有の大切さと過度な情報共有要求の不便さ|大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

仕事をする上で情報共有は非常に大切です。管理職~上司~担当者といった縦の流れだけではなく、係や部署あるいは非常に大きな組織単位で情報共有をすることは、仕事のスピードの向上や仕事の属人化を防ぎ、誰もがフォローに入れるようにもなったり、トラブルの解決や対応へのスピード感が出るなどメリットは色々と考えられます。


2021年10月3日日曜日

記事紹介|君は「出会えてよかった」と思われる人にならんといかんのです

「仕事で人生が決まる」と思っている人がいるけど、実際に人生を決めているのは、その仕事の中で出会った「人」であったり、「もの」であったり、「こと」であったりするんですよ。

だから人生がうまくいかない人は何をやっているかと言ったら、仕事の文句ばっかり言ってるね。

「この仕事、自分に合わねえ」みたいなことばっかり言ってるの。

文句ばっかり言っている人のところに「人」や「もの」や「こと」は集まらないよ。

まず直感で「いい」と感じたところで経験を積めばいいんです。

そして何年かお世話になって、また出会った「人」や「もの」や「こと」で人生が変わる流れが来たら、その流れに乗っていけばいいと思います。

そして君は「出会えてよかった」と思われる人にならんといかんのです。 

仕事が人間の価値を決めるんじゃなく、「君と出会えてよかった」という人間になることが一番大事だってことです。

小玉 宏(講演家 筆文字作家)


天気まで自分の責任と感じる必要はありませんが、自分の手の届くところ、自分で判断できるところは他人のせいにせず、自分ごととして判断し行動することで、自分の人生を切り開いて行くことになるのです。

どうせなら「また会いたい」と思ってもらえる人になりたいですよね。

出典:出会い|今日の言葉

コロナ関連情報 2021/10/03

後期授業における学修機会確保と感染対策徹底の両立を…文科省|リシード

学生の学修機会の確保と感染対策の徹底については、直接の対面による人的交流が行われることも重要な要素とし、十分な感染対策を講じたうえで対面授業の適切な実施や学内施設の利用機会の確保を図るよう、必要な取組みを求めた。また、学生がワクチンを摂取していないことを理由に教育活動への参加が制限されないよう留意するよう通達している。

学期の変わり目は環境の変化等から学生が悩みや不安を抱えやすい状況にあることから、学生支援とメンタルヘルスケアの充実についても記載。相談体制の整備や周知徹底する等、より積極的に学生生活に不安を抱えた学生の把握や対応に努めるよう求めた。また、今回新たに学生自身が活用できるチェックリストも作成。チェックリストは「学費や生活費等に困っていませんか?」とのタイトルで、学生がさまざまなケースで活用できる9月末時点での支援策を一覧にまとめている。


(関連)令和3年度後期の大学等における授業の実施と新型コロナウイルス感染症への対策等に係る留意事項について(周知)|文部科学省.pdf


入試の調査書 「出席停止等」の日数 不記載求める 文科省|NHKニュース

具体的には、大学や高校の入試の際に提出する調査書などに、「出席停止・忌引き等」の日数を記載しないよう求めるほか、今後は学校で出欠を記録する際にオンライン授業を受けたことを記載できるよう指導要録を改善するとしています。

文部科学省では入試を実施する大学や高校などには、感染拡大の影響で受験生が不利益を被らないよう引き続き求めていくことにしています。


(関連)現下の新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた令和4年度の高等学校入学者選抜等における調査書の取扱いについて(通知)|文部科学省.pdf


コロナで志願者減に追い打ち…留学生1300人入国できない大学の危機感|西日本新聞me

学生の約半分を留学生が占め、「多文化・多言語環境」を掲げる大分県別府市の立命館アジア太平洋大(APU)で、未入国の留学生が千人を超える事態に陥っている。国が新型コロナウイルス対策で留学ビザ発給を停止しているためで、九州の各大学も留学生が入国できない状況が続く。米国など既に入国を再開した国もあり、APUは「優秀な学生が他国に流れ、日本の外国人材の減少にもつながりかねない」と懸念する。


国立大生の自殺率が過去6年で最多 コロナ禍「困っていれば相談を」 |朝日新聞デジタル

調査と分析にあたった茨城大保健管理センター所長の布施泰子教授(精神医学)は、「オンライン授業が導入され友人と交流する機会が減ったことや、アルバイトがなくなって経済的に困窮するなど自殺のリスクを高める要因が重なった」と指摘する。過去にもリーマン・ショックで不況が広がった2008年度、学生の自殺率が10万人あたり21・3人と深刻化したことがあったという。


大学8割がコロナワクチン接種提供 文科省集計|日本経済新聞

文部科学省は1日、新型コロナウイルスワクチン接種の機会を学生や教職員に提供した大学が9月5日時点で全大学の8割にあたる計999校になったと発表した。文科省が進める大学拠点接種のほか、自治体や企業と連携して接種を進めた。大学で接種をした学生や教職員は201万人にのぼる。

文科省は厚生労働省などと連携し6月から大学拠点接種を進めてきた。10月6日開始の千葉商科大で終える予定。999校のうち拠点接種の実施は364校。他大学の拠点接種を利用した大学も含めると全大学の6割の760校になる。

大学を介して接種を受けた学生は全学生の4割にあたる124万人、教職員は7割にあたる32万人だった。渡航先で接種を求められている留学生2100人についても優先接種を実施した。

同省は9月30日、大学に対し、課外活動などを介した感染を防ぐため、引き続き対策を徹底するよう通知した。萩生田光一文科相は1日の閣議後の記者会見で「10月から多くの大学で後期授業が開始されているが、学習機会の確保と感染対策の両立に取り組んでほしい」と述べた。


(関連)大学拠点接種等による新型コロナウイルスワクチン接種状況について|文部科学省.pdf


保護者の目も気になる? 大学の授業のオンライン化、教員の刺激に|朝日新聞デジタル

大学教育の今後について各学長に尋ねたところ、6項目の選択肢の中で、「そう思う」「ある程度そう思う」が最多の計97%に達したのは、「教育のDX(デジタル化による変革)・ICT活用が進む」だった。「教員が授業でのICT活用の有効性を感じた」「学生の理解度を把握しやすい」との声が多かった。そんな中、鳥取大は「確保できる非常勤講師など教育人材の地域格差が少なくなる」との期待を示した。

「授業改善が進む」も計92%に達した。尚絅(しょうけい)学院大は「ICT活用、授業外学習の具体的な指示を含めて、授業内容・方法を全面的に見直す良い機会になっている」とした。また、福岡県のある私立大は「保護者などに授業を公開せざるを得なくなったことは、教員の大いなる刺激になる」とした。

「遠隔システムを利用した他大学(海外の大学も含む)との連携が進む」は計75%。摂南大は「オンラインでは時間的にも経済的にも少ない負担で海外と交流できるため、コロナ終息後も一定数は続くのでは」とした。

「学生の授業外学修時間がコロナ前より増える」は計61%。愛知県のある私立大は「学生は受け身的な授業から、毎回課題を提出する形になったので、必然的に学修時間が増えた」とした。一方、31%は懐疑的で、大阪工業大は「授業録画のオンデマンド配信などで、学生の状況に応じた教育機会の提供が実現した。だが、オンライン教材や課題に取り組む学生の熱心さは、コロナ禍で学生同士のつながりが不十分な中、『独力で学ばなければ』という切迫感や不安感による一過性のものである可能性も否定できない」とした。

「コンテンツが充実するなどして社会人を受け入れやすくなる」は計53%にとどまったが、熊本保健科学大は「オンライン授業のコンテンツが蓄積し、将来的に社会人のリカレント(学び直し)教育にも利用可能」と考える。


新型コロナワクチン接種状況調査|東洋大学

本学の今後の授業計画の立案において参考とするためのアンケートであり、ワクチン接種を強いるもの、接種していない方に不利益を与えるものではありません。

また、在学生のみを対象とするため、回答に際してtoyoアカウントへのログインを求めていますが、ログイン情報は取得しませんので、回答した個人が特定されることはありません。

設問数は最大5問で、回答にかかる所要時間は1分程度です。


(コロナ外)


「定員割れ」の4年制私立大学は大幅増の46.4% 日本私立学校振興・共済事業団が調査 |大学ジャーナルオンライン

2021年度は、18歳人口が2020年度に比べ約2万6千人減少し、18歳人口の減少期にある。日本私立学校振興・共済事業団は今回の調査結果について、大学は学生募集の取組みにさらなる工夫・努力が必要としている。


(関連)令和3(2021)年度私立大学・短期大学等入学志願動向|日本私立学校振興・共済事業団.pdf


2024年4月 看護医療学部(仮称)開設 ※設置構想中|大阪歯科大学

2025年、いわゆる「団塊の世代」が75歳以上、後期高齢者となります。4人に1人が高齢者、世界でも例のない時代の到来です。超高齢社会を迎えることによる「2025年問題」は、雇用や医療、福祉といったさまざまな分野に影響を及ぼすことが予想されています。 なかでも医療費や介護費の増大、医療従事者の不足は大きな課題です。

創設から110年にわたって医療人育成の一翼を担ってきた本学だからこそ、国民の健康な暮らしを実現できる人材育成で、貢献したいと考えます。治療はもちろん、「予防」や「ケア」によって健康寿命の延伸に寄与できる歯科医療が、多職種連携において果たすべき役割は大きいものです。そこで、保健・医療・福祉サービスに関わる専門職の領域を新たに拡大し、個々の専門職の自律的な専門性の発揮が求められる多職種連携において、要となる「看護職」の養成に挑みます。

<同時開設>(予定)

地域連携・実践研究センター(仮称)

すべての看護職のキャリアに寄り添う「教育拠点」を目指して看護医療学部(仮称)、歯学部、医療保健学部、の教育・研究を生かした看護実践教育の機会を設け、在学生や本学の卒業生だけでなく、 地元地域で働く医療・福祉従事者のキャリア支援や卒後のフォローアップ、復職支援の実施を構想しています。

また、オンライン講義として全国に向けた配信で「歯科・看護・福祉」というこれまでにない地域連携・多職種連携に関する教育コンテンツを発信する“教育拠点”としての活動を目指します。


大学院医学研究科社会健康医学系専攻 臨床統計家育成コース|京都大学

新しい医薬品や治療法の開発に必要な臨床試験では、医学、薬学などの専門家のほか、統計学の専門家の参加も不可欠です。臨床統計家とは、統計学を基礎とする臨床試験方法論のプロフェッショナルのことです。

本コースは、臨床統計家に必要な知識、技術、態度を身につけるための2年制の専門職学位課程です。本コース修了後は、社会健康医学修士(専門職)が授与されます。本コースは、データサイエンスや統計学に関心のある方を、医学知識の有無を問わず歓迎します。

*社会健康医学修士(Master of Public Health, MPH)は公衆衛生大学院(School of Public Health)で1~2年の専門教育を修めたことを示す国際的に認められた学位です。


教育基盤連携本部 高等教育システム開発部門シンポジウム-「大学のデジタルトランスフォーメーション(DX)と学生生活」お知らせ|名古屋大学 教育基盤連携本部

2020年以降のコロナ禍によって日本の大学教育はオンライン化し、今後は対面とオンラインのベストミックスを模索しつつニューノーマルに向かうと考えられる。デジタルトランスフォーメーション(DX)による新たなキャンパスにおいては、学生の学び方や過ごし方、そして支援の在り方などの多くが以前と異なるだろう。しかし、学生が正課と正課外の双方の活動を充実できる環境が求められることに変わりはない。このような状況で学生は実在するキャンパスとオンライン上でどのように学び、学生生活を送るのだろうか。

本シンポジウムは、DXが進む大学教育における学生の学びとキャンパスライフについて実際の取り組みを通じて報告いただく。そして学びへの多様なチャネルを含有するキャンパスの在り方を検討するために必要な考え方や取り組みの方向、あるいは心にとめるべき事柄を、正課と正課外を一体的に捉える討論を通じて明らかにする。


2021年度 IDE高等教育研究フォーラム 2021/11/9(火)開催 オンラインセミナー「大学職員は変わったか」

大学経営が厳しさを増す中で、大学運営を担う構成員としての大学職員の重要性が叫ばれ、大学経営人材として専門性を高め、大きな役割を果たすことが期待されています。

2017年の大学設置基準の改正では、大学運営における教員・職員の役割分担と協力関係の確保、教職員へのSD(スタッフ・ディベロップメント)の義務化もなされました。大学職員を対象とした学内外の研修機会も格段に増えて、充実してきました。

こうした環境のなかで、大学職員の意識や仕事の仕方は変わってきたのでしょうか。

期待されるような変化が起きていないとしたらなぜで、どう対処していくことが必要なのでしょうか。

東京大学大学経営・政策研究センターが実施した2 回の「全国大学職員調査」(2010 年、2021年)の分析結果を紹介し、議論します。


広島大、あいおいニッセイと協定 テレワーク体操開発|日本経済新聞

広島大学はあいおいニッセイ同和損害保険と包括的な連携協定を結んだ。地方創生や地域課題の解決などに共同で取り組むほか、人材交流も進める。あいおいニッセイは地域密着型の経営を打ち出し、地方創生プロジェクトに力を入れている。

9月30日付で協定書を交わした。連携分野として、高齢者の健康維持、医療のデジタル化などを想定している。


東大が新指針発表 大学発新興向け600億円基金など|日本経済新聞

情報化社会に対応した教育を充実する。情報リテラシーなどを学ぶ学部横断型のプログラムをつくるほか、各学部のカリキュラムにデータサイエンス教育を組み込むよう働きかけるとした。

藤井学長は「大学は自律性と創造性を持ち、学問の裾野を広げるための改革や努力を自ら進める必要がある」と述べ、経営基盤の強化に取り組む姿勢を強調した。


「郷に入っては郷に従え」 記者が好む文章は記者が書く「文章」|広報会議デジタル版

記者との関係構築のポイント

  1. 忙しい記者に読んでもらうには新聞記事風のメールがおすすめ
  2. 率直に結論から書く。記者に対し、「失礼か否か」などの気遣いは不要
  3. 文章は短く!長い文章だと相手が誤読したり、こちらの文法ミスにつながる
  4. 読み手の解釈に幅が生じない書き方を意識してみよう
  5. 「あえて隠語を使う」などは上級者のテク。慣れないうちはストレートな表現で


従業員エンゲージメントの高め方 おすすめの方法6選|PHP人材開発

従業員のエンゲージメントが低い場合は、向上させるための企業努力が欠かせません。従業員のエンゲージメントを高めるには、以下のような方法があります。

  1. 企業理念やビジョンを従業員に示す
  2. 従業員の成長を支援する環境を整える
  3. 従業員が挑戦できる機会を与える
  4. 仕事に従事しやすい職場環境を整える
  5. 従業員に対する適切な人事評価を実施する
  6. 職場の人間関係を活性化させる


マイナンバーカードを健康保険証で利用 20日から本格運用へ|NHKニュース

厚生労働省は、システム面でのチェック機能を強化するなど対応を進めた結果、データの正確性が担保されたとして、今月20日から、全国の病院や薬局などで本格運用を始めることになりました。

また、本格運用の開始に合わせ、今月中には、マイナンバー制度の専用サイト「マイナポータル」で、特定健診の結果や処方された薬の情報が閲覧できるようになる見通しです。


2021年10月1日金曜日

コロナ関連情報 2021/10/01

令和3年度後期の大学等における授業の実施と新型コロナウイルス感染症への対策等に係る留意事項について(周知)(令和3年9月30日)|文部科学省.pdf

新型コロナウイルス感染症の影響を大学等における令和3年度後期の授業の実施等に当たり、学生の学修機会の確保と新型コロナウイルス感染症対策の徹底の両立等、御留意いただきたい事項を整理いたしましたので、お知らせします。

1.学生の学修機会の確保と感染対策の徹底について

2.学生支援とメンタルヘルスケアの充実について

3.感染対策の徹底及び学内に感染者が生じた場合の対応について


コロナ禍で苦しい学生を食事で支援 飲食店が「学食」 北海道旭川|朝日新聞デジタル

街中を学食にして、コロナ禍で生活が苦しい学生をみんなで応援しよう―。緊急事態宣言が明ける10月1日、北海道旭川市で市民の寄付をもとに、飲食店が学生に食事を提供する取り組みが始まる。「旭川学食化計画」の始動だ。

市内で「子ども食堂」や学生支援に取り組む市民有志が、実行委員会をつくって取り組む。参加するのは9月30日現在で12店舗。


(コロナ外)


若手・女性研究者奨励金 研究レポート|私学事業団

若手・女性研究者奨励金の配付を受けた研究者の「研究概要」や「社会に対するメッセージ」を記した研究レポートを掲載しております。


令和3年度学校法人監事研修会|文部科学省

文部科学省では、毎年、学校法人制度上位置付けられた評価システムである監査を担う立場にある監事を対象に、監査業務に係る職務の重要性の認識や専門性の向上に資するため、学校法人監事研修会を開催しております。

令和3年度の監事研修会につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンライン形式にて実施させていただきます。


誰でもわかりやすい会議資料が作れる5つの法則|働き方改革ラボ

会議でのプレゼンテーションを任されたときに必要なのが、投影や配布をして使う資料の作成。参加者に正しく内容を理解してもらうために、とても重要な書類です。でも、わかりやすい資料をうまく作れなかったり、必要以上に準備に時間がかかってしまったりと、会議資料作成に苦戦している人も多いのではないでしょうか。今回は、プレゼン資料作りが苦手な人のために、効率的に、見栄えのよいスライドを作るためのシンプルなポイントをお伝えします。


学校の「危機管理マニュアル」等の評価・見直しガイドライン|国立大学リスクマネジメント情報.pdf

学校には不測の事故が発生した場合に対応するための危機管理マニュアルの作成が義務付けられており、各学校ではマニュアルが整備されてきました。文部科学省では2021年6月に、それらのマニュアルの見直し・改善等を行う際の評価の観点やその他の情報をまとめた「学校の「危機管理マニュアル」等の評価・見直しガイドライン」を発行しました。本号では、本ガイドラインの内容を紹介します。


「ズームだよ 何倍なのかと 父が聞く」―就活生が詠む「これからサラリーマン川柳」優秀作品が決定:コロナ禍のほっこりエピソードも|ITmedia ビジネスオンライン

第一生命保険は9月30日、2020年春に同社に入社予定の内々定者から募った「これからサラリーマン川柳」の優秀作品を発表した。就職活動の思い出や苦労した経験、社会人に向けての意気込み、不安がテーマで、128句の中から選ばれた。