2021年10月13日水曜日

大学情報通信 2021/10/13

【高大接続】


キャリアガイダンス vol.439 2021.10 ―接続から共創へ―高校生の「学びたい」を高校と大学がともに育てるとき|リクルート進学総研

「高大接続システム改革会議」の議論を受けた入試改革の柱であった、記述式問題や英語民間試験、ポートフォリオを入学者選抜につなぐプラットフォームが見送られたことなどを受け、「高大接続改革は、頓挫したのでは」という印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし今、高校・大学の現場では、高校で本格化しつつある「総合的な探究の時間」などを舞台に、これまでの単発の出張授業や大学訪問ではなく、〝高校生の主体的な学び〞を高校と大学が共に支援する新たな協力が始まっていたり、高校で育んだ「主体的に学ぼうとする力」や「学びたいという意欲や意志」を評価し、入学後の学びにもつなげていこうとする新しい入学者選抜が次々と産声を上げています。

高校教育、大学教育、そしてその間をつなぐ大学入学者選抜のすべてを通じて学力の3要素を着実に育成し、評価し、さらに発展させていくという三位一体の改革は、システムではなく、本来こんな高校や大学の個別の挑戦、創意工夫、試行錯誤の中で推進し、形作られていくのではないでしょうか。

本特集では、高校と大学、ときには地域が一緒になって高校生の「学びたい」という思いを育成したり、進路指導・入試を通してその「学びたい」思いをつなぎ、進学後のさらなる成長につなげようとしている事例や、生徒の姿をご紹介しています。

また、全国の大学に高大連携に関する取組内容についてお聞きしたアンケート調査では、想定を超える300以上の大学から情報をお寄せいただきました。


若葉高校の生徒777人が福岡大学キャンパスで学ぶ|福岡大学

10月9日(土)、附属若葉高校の1・2年生の生徒777人が福岡大学のキャンパスを訪れました。高校とはまるで違う広大なキャンパスや幅広い学びについて、生徒たちは興味津々の様子でした。

1年生には「学部学科説明会」、2年生には「模擬講義」が行われ、本学の各学部の教員が、学部学科の概要説明、学べる内容、就職、学問の追求の魅力等について説明しました。


【評価】


大学評価という仕事と大学評価担当になった時のイロハ|大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

大学で評価室に配属になったといっても大学評価の仕事は幅広く、例えば国立大学の法人評価や認証評価、法令に基づく自己点検・評価、分野別評価、外部評価などがあります。そのため、大学の設置形態や大学の取組具合などで「評価の仕事」の話をしても様々です。

そのため、本記事も私学の評価担当者として、さらに大学職員としての記述に過ぎませんが、後輩や部下が評価担当者になったときを見据えて、こっそりとメモを作っておきます。


【コロナ】


対面授業の満足度・理解度が向上―関西大学、コロナ禍の学生アンケート調査第3弾|キャリアの広場

関西大学は、コロナ禍の学生の実態把握や教育改善などを目的として、昨年度実施した2回に続き第3弾となる学生アンケート調査を実施(調査期間:7月5日~7月30日)。その結果概要を発表した。特に対面授業では、20年12月~21年1月に行った前回調査時に比べ、満足度・理解度とも約14ポイント増となった。

(関連)対面授業の満足度・理解度が向上。最も学習効果の高い取組みは「教員からのフィードバック」|関西大学.pdf


【不祥事】


日本大学文理学部 【学部長メッセージ】学生、保護者、卒業生ならびに教職員のみなさまへ

大学事業部の存在が事件の舞台として指摘されています。事業部を設立することで、学部ごとに行われていた民間事業者への発注や調達を一元化し、学生への便宜をはかり、さらに必要経費を抑制すると聞いていました。実際に事業部から大学への寄付額もたいへん多く、それだけに学内では評価されていた機関でした。しかし、ことこうなってしまえば、その評価は地に墜ちたと言えるでしょう。内部の仕組みや監査はどうなっていたのか、監督責任もふくめて、きちんと追及していかなければなりません。