2021年7月21日水曜日

コロナ関連情報 2021/07/21

開始待ち職域接種 “8月開始 盆明け本格化の見通し“河野大臣|NHKニュース

大学での接種について「『次の学期は対面でやろう』ということで、文部科学省に大学生の枠を差し上げている。学生が希望すれば、かなりの部分は9月までに2回打てる状況になるはずだ」と述べました。

モデルナのワクチン 接種可能年齢を12歳以上に拡大へ 厚労省|NHKニュース

アメリカの製薬会社モデルナの新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は、接種が可能な年齢を現在の18歳以上から12歳以上に拡大することを決めました。ファイザーのワクチンも、すでに対象年齢が12歳以上に拡大されています。

新型コロナウイルスワクチンの「職域接種」の状況について|九州工業大学

報道等でご存じのとおり、職域接種がいつから開始できるか目途が立っておらず、不透明な状況です。

つきましては、市町村やかかりつけ医、ご家族からの案内など別口でのワクチン接種を受ける機会がありましたら、市内10大学連携の職域接種及び飯塚キャンパスで独自に実施する職域接種を待たず(アンケートの回答にかかわらず)、各自でワクチン接種いただくことを推奨します。

コロナ禍の支援充実へ、2020年度文科白書|日本経済新聞

昨年度は、多くの大学では対面授業の制限を強いられた。一方で、白書は「人的な交流は重要。一律にオンラインにするのではなく、対策を講じた上で対面授業も積極的に検討するよう促した」として、対面を重視する同省の立場を改めて強調した。

(関連)令和2年度文部科学白書の公表について|文部科学省



2021年7月17日土曜日

一生懸命

「ロープウェイで山に登った人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない」
何か行動をした時、晴れやかな気持ちになるのは精一杯行動した人だけです。
一つひとつの出来事を一生懸命にすれば、良い思い出になります。

コロナ関連情報 2021/07/17

新型コロナ: 職場接種、開始待ち3000会場 河野氏「8月には本格化」|日本経済新聞

大学での接種は9月中の完了をめざすと表明した。「だいたい9月いっぱいで終われるようなスケジュールを組もうとしている」と話し、夏休み期間の接種を訴えた。

7月19日週に「大学拠点接種」を開始する大学の状況について|文部科学省.pdf

文部科学省では、若者や教育関係者へのワクチン接種の加速化という「大学拠点接種」の意義に鑑み、接種を開始する大学に対して、地域の要請に応じて、自大学の教職員・学生のみならず、近隣の大学や教育関係者等への接種対象者の拡大を要請しています。

停電でワクチン保管の冷蔵庫トラブル 市民など集め急きょ接種|NHKニュース

ワクチンの接種会場になっていた山川地域総合センターが市内であった落雷で停電し、停電が復旧したあとも、ワクチンを保管していた冷蔵庫に非常用電源から電気が供給されなくなりました。

ワクチンは2度から8度で保管する必要があり、温度が高くなっても接種しなければ廃棄しなければならないため、市は急きょ、来月3日以降に接種予定だった保育士のほか、市の職員や家族など192人を集めて接種を行いました。

近くの医師2人も協力の要請に応じ、午後6時すぎから9時ごろまで接種を行う異例の対応で、すべてのワクチンを接種したということです。

ワクチン接種 不安あおる誤情報やデマ どう対処する?|NHKニュース

SNSを中心に、根拠のない情報やデマが見られ、拡散されています。こうした誤った情報に対処するにはどうしたらいいのか。

大手インターネット事業者が、誤った情報を否定し、科学的根拠のある情報を提供するために行っている対策などを紹介しました。

 

2021年7月16日金曜日

コロナ関連情報 2021/07/16

新型コロナ: モデルナ製ワクチン、対象12歳以上に引き下げへ 厚労省|日本経済新聞

厚生労働省は米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、対象年齢を現在の18歳以上から12歳以上に引き下げる方針を固めた。19日に審議会を開いて決定する。国内ではすでに米ファイザー製で12歳以上の接種が認められている。

ワクチン効果か 医療機関などクラスター300件余り減|NHKニュース

新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、ことし2月から始まった医療従事者への接種の効果で、医療機関などでのクラスターの発生件数が合わせて300件余り減った可能性があるとする試算を京都大学の西浦博教授らのグループがまとめました。

北大新型コロナワクチン拠点接種案内|北海道大学

特設サイト 

土曜日、日曜日、祝休日(平日は実施しません) 9時~17時30分

近大生 大学での職域接種 接種率は60%余|NHK 関西のニュース

近畿大学は、全体で2万8000人が接種する見込みで国に申請しましたが、人数に達しなかったことから今後、国から受け取るワクチンの量を調整することにしています。

近畿大学は、「もっと多く受けてほしかったが学生の中には不安だったり様子を見たいと考える人も多く想定よりも接種率は高くなかった」としています。

近畿大学の2回目の職域接種は今月19日からはじまり、夏休みの直前の来月6日には終えるということです。

新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について(中止のお知らせ)|宇都宮大学

文部科学省から、宇都宮大学で予定している日程(7/26開始)によるワクチンの供給が不可能であるとの連絡がありました。

このため、今回の接種計画については一旦中止させていただくこととしました。

ワクチン接種を申請していただいた皆様には大変申し訳ございませんが、今般の事情をご理解いただきますようよろしくお願いいたします。



2021年7月15日木曜日

記事紹介|教学マネジメントとは

教学マネジメントの必要性及び背景

現在、我が国の大学進学率は50%を超えており、少数エリートが通っていたかつての大学のあり方とは大きく異なっている。18歳人口が大幅に減少し、いわゆる大学全入時代となった今、従来型の「入難出易」の大学教育モデルが維持できない状況になるとともに、これまでの雇用慣行を見直す中で、ポテンシャル採用からジョブ型採用への転換や、学修成果を活用した採用活動が広がりをみせ、これまで以上に、大学における学修が重要視されつつある。そのような状況下において、依然として、大学生の学修時間が少ない状況が続いている(東京大学の調査によると過去十年間、1週間の学生の授業外学修時間平均は6時間程度で推移している)。

このため、成績評価の厳格化や卒業認定の基準の明確化・管理により、卒業時の出口保証を徹底しようという機運が高まり、中央教育審議会から平成20年に「学士課程教育の構築に向けて」(答申)や平成24年の「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」(答申)等が示された。ここでは、学士号に保証される能力の内容を定義し、その内容を身に付けるための具体的な取組例として、「学位授与の方針」や「教育課程の編成・実施の方針」に基づき、「教学マネジメント」を確立させ、学位プログラムごとに、教育の質保証を行っていくことが求められてきた。平成30年の「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」(答申)でも同様の課題が指摘されていたものの、大学教育改善に関連する手法等は、教学マネジメントの観点からは、一元的に整理されたものとなっていなかった。このため、教学マネジメント指針の策定により、大学運営のあり方において、教学マネジメントをシステムとして組み込むことを提言するに至った。

教学マネジメントの概要

教学マネジメントは「大学がその教育目的を達成するために行う管理運営」と定義できる。教学マネジメント指針は、「三つの方針」(特に「卒業認定・学位授与の方針」及び「教育課程編成・実施の方針」)に基づき、「学修者本位の教育」への転換を図るための教育改善に取り組みつつ、社会に対する説明責任を果たしていく大学運営、教学マネジメントが図1(「教学マネジメント指針」概要)で示したようなシステムとして確立している状態に向け、各大学の真剣な検討と取り組みを促すことを目的として策定された。その各論について、以下を参照されたい。

図1 「教学マネジメント指針」概要

Ⅰ 「三つの方針」を通じた学修目標の具体化

三つの方針は教学マネジメントの確立に当たって最も重要なものであり、以降のプロセスも全て三つの方針、とりわけ「卒業認定・学位授与の方針=ディプロマ・ポリシー」を軸として実施される必要がある。
そのため、各大学は「卒業認定・学位授与の方針=ディプロマ・ポリシー」が学生の学修目標及び卒業生に最低限備わっている能力の保証として機能するよう、それぞれの大学の強みや特色を生かし、具体的かつ明確に設定する必要がある。

Ⅱ 授業科目・教育課程の編成・実施

各学位プログラムにおいては、ディプロマ・ポリシーに定められた学修目標を達成し、卒業生に最低限備わっているべき能力を学生に身に付けさせるため、明確な到達目標を備えた個々の授業科目が学位プログラムを支える構造となるよう、体系的・組織的に教育課程を編成する必要がある。
そのためには、例えば「カリキュラムマップ」の作成等を通じた授業科目の過不足の検証や、「カリキュラムツリー」の作成等を通じた授業科目相互の関係性の検証等が必要となる。
さらに、密度の濃い主体的な学修を可能とする前提として、授業科目の精選・統合のみならず、学生が一つの学期において同時に履修する授業科目数の絞り込みが求められる。
また、各授業科目とディプロマ・ポリシーとの関係を教員・学生双方が十分に理解するため、シラバスには各授業科目の到達目標のほか、客観的な成績評価基準等の内容を適切に盛り込む必要がある。

Ⅲ 学修成果・教育成果の把握・可視化

学修者本位の教育の観点からは、一人ひとりの学生が自らの学修成果を自覚し、エビデンスと共に説明できるようにすることが、学修成果等の把握・可視化の第一の目的と考えられる。さらに、大学が自らの教育を改善する上で前提となる現状を認識することも、学修成果等の把握・可視化の目的の一つと考えられる。
また、大学の学びの中心は授業科目の履修となるため成績評価を厳格に行うことは、学修成果・教育成果を把握・可視化する上で重要であり、大学教育の質保証の根幹にも関わるものとなる。

Ⅳ 教学マネジメントを支える基盤

ディプロマ・ポリシーに定められた学修目標を踏まえ、学修者本位の教育を提供するために必要な望ましい教職員像を定義したうえで、教職員に対し適切かつ最適なファカルティ・ディベロップメント(FD)※1・スタッフ・ディベロップメント(SD)※2を実施することが必要としている。
また、教学に関する情報の調査分析を実施する機能である教学IRを教学マネジメントの基礎となる情報収集基盤と捉えた上で、学内での理解や制度整備・人材育成を促進する必要がある。
これらのFD・SDや教学IRは、教学マネジメントの一環として実際に教育活動を改善していくという側面も有する重要な活動と理解される必要がある。

Ⅴ 情報公表

各大学が学修者本位の観点から教育を充実する上で、学修成果・教育成果の自発的・積極的な公表も必要であり、公表された情報に対し、地域社会や産業界、大学進学者といった社会が評価を行い、それを契機として大学自身が教育を見直すことで、大学教育の質の向上を図っていくことが期待される。
教学マネジメントは、各大学が自らの理念を踏まえ、その責任において、本来持っている組織としての力を十分発揮しつつ、それぞれの実情に合致した形で構築すべきものである。そのため、本指針は大きな方向性を示すものであり、そのまま従う「マニュアル」であることは意図していない。

教学マネジメントと内部質保証について

内部質保証というと、設置認可後の認証評価等に関連する各大学の大学評価委員会等が行う業務という感覚がまだまだ現場にはあり、実際の教育の改善からは切り離されて理解される傾向があるのではないかと考えられる。しかし、教学マネジメントとは、学生の学修がしっかりと行われているかを、大学自らが、点検・評価をし、絶えず改善・向上に取り組むことによって、大学教育の質保証を大学の責任において実施することであり、教務・教学の関係部署の方も、内部質保証の取組として、本指針をベースに取り組まなければならないという認識をしていただく必要がある。

どこから手をつけてよいかという質問が大学関係者から多く寄せられるが、まずは、図1(「教学マネジメント指針」概要)でも示したとおり、「三つの方針」のさらなる明確化が非常に重要になる。今後は大学においても、「どのような人材養成を行い、どのように社会貢献していくのか」をステイクホルダーに発信するために、「どのような基準を満たしている学生を卒業させるか」及び「どのようなカリキュラムポリシーでその目的が実現されるか」等を積極的に公表する必要がある。

学修成果の把握・可視化と情報公表について

その上で、実際に学生が上記で示した能力や資質をしっかりと身に付けているかを客観的に示すことが重要である。教学マネジメント指針においても、学修成果・把握可視化の章で示しているが、例えば、アセスメントテストの結果、卒業論文・卒業研究の水準、学外試験のスコア等(図2情報公表について)によって卒業生の学修成果を測定することが有効と考えられる。その他、大学に入学した後の学修成果、すなわち成長度合いを様々な教学データを活用し示すことが必要となってくるので、今後の大学教育において教学IR体制を確立・強化することが重要である。例えば、事例集でも取り上げている山梨大学においては、学長のリーダーシップの下で、強力に教学IR機能を高めるために、学則で教学データを扱うことが規定されている。

また上記で獲得した教学データを分かりやすく社会に情報公表していくことが必要である。就職活動でも、学生の学修成果を活用する企業が年々増加している。しかし、まだまだ大学によって情報の開示方法がばらばらであり、活用しづらいという課題がある。GPAで評価をしようにも、大学ごとに成績の付け方が異なることや、実際の成績分布がどうなっているのかもわからない中では、相対的に優秀かどうかを企業としても見極めることが困難という指摘もされている。

図2 情報公表について

学長のリーダーシップ

これらの取組を実施する上で、学長のリーダーシップが決定的に重要になる。特に学長は「学部等の学内組織の縦割りを超えて、学部横断的な共通基盤を創ること」や「大学全体、学位プログラム、授業科目レベルの各取組間の整合性を確保し、必要な指示や報告、情報が円滑にやりとりされる環境を構築」するなど、学長のリーダーシップや権限が不可欠な課題から取り組むべきである。例えば、各学位プログラムレベルで、カリキュラムマップを作成し、授業科目を精選し、真に必要な科目を絞り込むなど、大規模な開設授業科目を整理する際には、学長がリーダーシップを発揮し、各学部の教授会を説得することなくしては実現できない。文部科学省としても、こうした取組を推進するために、今年度より知識集約型社会を支える人材育成事業メニューⅢ「インテンシブ教育プログラム」を新設し、学長のリーダーシップの下、科目を精選・統合し、短期集中で学修を完結させ、各学期で「何を学び、何を身に付けることができたか」を学生が認識できるような「学修者本位の大学教育」への転換に向けた取組を支援しており、我が国の大学において、教学マネジメントの確立が推進されるよう取り組んでいる。

ポストコロナ期における新たな大学教育への期待と教学マネジメント指針

令和2年1月に「教学マネジメント指針」が策定されてから、約1年半が経過しようとしている。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、直接現場と意見交換を行う場を設けることができなかったが、昨年度、文部科学省が実施した「教学マネジメントの確立に資する事例の把握等に関する調査研究」を実施する過程で、各大学において教学マネジメントを確立するための様々な取組が進められていることを確認することができた。

コロナ禍において、より質の高いニューノーマルな大学教育の実現を目指すべく、中央教育審議会や教育再生実行会議で御議論をいただいており、そうした新たな教育手法を効果的に取り入れる前提として、教学マネジメントがシステムとして組み込まれ、教育プログラムを実施する土台が確立していることが求められている。具体的には、遠隔授業を導入する際、カリキュラムの中で、どのように位置づければ効果的なのかを検証し、効果的な教育課程を編成することが求められている。

教学マネジメント確立に向け、事例・動画集を作成

教学マネジメントを確立し、しっかりと学生の学修の質保証を図ることが、各大学の強みや特色をさらに伸ばすことにもつながる。

各大学の特色を生かしながら「卒業認定・学位授与の方針」を策定し、「何を学び、何を身に付けることができたか」に関する客観的な教学データを学生に提供し、学生が自信を持ってそれを社会に説明できるようにする。そして、企業側でも採用にあたって、しっかりと学修を評価するという相互の好循環を生み出すことが、これからの大学教育の質保証の在り方と考えられるのではないか。

事例集や動画集については、下記リンク先に掲載しているので、是非御覧いただきたい。これらを参考に各大学における取組が加速することを大いに期待している。

※なお事例集・動画集は以下のリンク先より御覧いただきたい。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1411360_00001.html

※1 教員が授業内容・方法を改善し向上されるための組織的な取組の総称。

※2 職員全員を対象とした、管理運営や教育・研究支援までを含めた資質向上のための組織的な取組を指す。

出典:「学修者本位の教育の実現」に向けた教学マネジメントの構築|カレッジマネジメント リクルート進学総研

記事紹介|大学におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)

最後に経営の高度化について述べておきたい。

教育と研究は健全な経営を基盤として初めてその機能を維持し、高度化させることができる。ヒト、モノ、カネ、情報という経営資源を確保し、大学が進むべき方向を定めて、適切にこれらの資源を配分するのが経営の役割であり、その難度は高まり続けている。そのためにも経営を持続的に高度化させていかなければならない。

DXによる経営の高度化とは、事務的処理のデジタル化を通して人的資源をより付加価値の高い業務に振り向けるとともに、データを最大限に活用することで、大学の諸機能の高度化と新たな価値の創出を促す取り組みである。

デジタル技術が社会や組織に大きな変化をもたらすなか、大学が従来の組織・プロセス、仕事の仕方や発想から脱却できなければ、厳しさを増す環境において淘汰を免れないだろう。

このことは組織だけでなく、そこで働く構成員も取り残されることを意味する。自校の中だけでしか働けない人材ばかりでは、厳しさを増す大学間競争に打ち克つことはできない。個々の成長を促し、他校でも、さらには他業種でも活躍できる能力が身につくように、場を整え、機会を与えるのが経営の役割である。

DXによる経営の高度化は、大学という組織にとってもその構成員たる個人にとっても必須のテーマである。

変化への抵抗は、社会、組織、個人のそれぞれのレベルにあり、それが変革を難しくしていることは周知の通りである。特に大学には変化への根強い抵抗がある。その大学でDXに取り組むことが如何に難しいことかは容易に想像できる。

トップがDXの本質を理解し、強い信念と覚悟を持って旗を振り続けられるか、教職員が自分自身の問題として捉え、積極的に活動に参画するか、デジタル技術と学内業務を理解する人材が得られるかが、成否を分けるポイントと考えられる。

出典:大学を強くする「大学経営改革」DX(デジタルトランスフォーメーション)が大学に問いかけるもの 吉武博通|カレッジマネジメント リクルート進学総研

 

コロナ関連情報 2021/07/15

新型コロナワクチンの副反応疑い報告について|厚生労働省

今までに報告された新型コロナワクチンの副反応疑い報告など、新型コロナワクチンの接種後の副反応(副作用)に関する情報をお届けします。

新型コロナワクチン接種に関する情報提供資材の改訂等について|厚生労働省.pdf

1) メッセンジャーRNAワクチン接種後の心筋炎・心膜炎の報告を受け、添付文書が改訂されたことから、当該内容を踏まえ、ファイザー社のワクチン「コミナティ」及び武田/モデルナ社のワクチン「COVID-19 ワクチンモデルナ」の「接種の注意点」に関する情報提供資材(参考①、②)について、心筋炎・心膜炎の注意喚起を追記しました。
2)「新型コロナワクチン接種のお知らせ」(参考③)については、これまで65歳以上の方向けの資材としておりましたが、今後は、全年齢向けの資材として提供いたします。なお、今回の改訂にあわせ、これまで厚生労働省ホームページのQ&A等でお示ししていた情報を踏まえ、一部改訂を行っています。
3)ファイザー社のワクチン「コミナティ」の接種対象年齢が12歳以上に拡大されていることから、「12歳以上のお子様と保護者の方へ」(参考④)を作成しました。

※各情報提供資材については、厚労省ホームページからダウンロードすることができます。

予防接種法施行規則の一部を改正する省令の公布について|厚生労働省.pdf

<改正の概要>

・新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を行った市町村長(特別区の区長を含む。)は、予防接種を受けた者であって、海外渡航その他の事情により、予防接種証明書を求めるものに対して、予防接種証明書を交付することとする。

・予防接種証明書には、予防接種を受けた者の氏名、生年月日、国籍、旅券番号、予防接種に関する情報(予防接種を受けた日、接種回数、予防接種に使用されたワクチンに係る製造販売業者の名称、製品名及び製造番号、予防接種を受けた国)等を記載することとする(英語・日本語併記)。

<施行期日> 令和3年7月26日(月)

「新型コロナウィルス感染症」拡大に対する各種団体の緊急支援活動|公益財団法人助成財団センター

「新型コロナウィルス感染症」の拡大に対する、各種団体の緊急支援活動の情報掲載について当センターが、HP検索などで取得した情報を掲載しています。

 

2021年7月14日水曜日

コロナ関連情報 2021/07/14

申請大学全てで後期授業までに接種完了(共同通信)|Yahoo!ニュース

萩生田光一文部科学相は13日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスワクチン接種を申請した大学全てで「後期授業までには(学生などへの)接種を終えることができる」との見通しを示した。既に必要なワクチンを確保しているという。

コロナ簡易判定の抗原検査「ワクチンとの両輪」回したい西村氏|西日本新聞

PCR検査よりは精度が劣るものの、新型コロナウイルスに感染しているか否かをより簡易に判定できる抗原検査。政府は、その簡易キットを無償配布する取り組みを始めている。西村康稔経済再生担当相は、ワクチン接種とともに抗原検査を防疫対策の「両輪」と位置付け、推進したい考え。ただ、簡易キットが地方までスムーズに供給され、浸透するにはなおハードルがある。

政府は、医療機関や高齢者施設を対象に800万回分、大学や高校、専門学校に80万回分を無償配布するとしており、7月6日時点で既に36都府県、約298万回分の発送を手配済み。ワクチン接種が済んでいない、体質を理由に接種できない、接種を希望しない人たちを優先し任意で検査を実施し、クラスター(感染者集団)の芽を摘む効果を狙う。

「しっかり食べて」 困窮大学生に「100円朝食」 岩手大(毎日新聞)|Yahoo!ニュース

長引く新型コロナウイルス禍でアルバイトが減るなどして苦境に陥った大学生を支援しようと、岩手大は12日に「100円朝食」の提供を始めた。寄付金やJA全農いわてから贈呈された食材などを活用し、通常なら最大400円相当の食事を1日222食限定で28日まで提供する。

同大の100円朝食の取り組みは昨年11月と今年5月に続き、3回目。前回は期間中に学内で感染が広がり、急きょ中止した。今回は日本学生支援機構の助成金や卒業生らからの寄付金による「岩手大学イーハトーヴ基金」を活用する。

 

2021年7月13日火曜日

コロナ関連情報 2021/07/13

大学拠点接種、7/12の週に19大学がワクチン接種開始|リシード

6月21日の開始以降、7月10日までの間に124大学・会場にて大学拠点接種が開始されている。

文部科学省では、接種を開始する大学に対して、自校の教職員や学生だけでなく、地域の要請に応じて近隣の大学や教育関係者等への接種対象者の拡大を要請している。今回接種を開始する大学についても、それぞれ近隣の大学や幼稚園・小・中・高校の教職員への接種、地域住民への接種拡大を検討、予定している。

文科省、留学予定者に対するワクチン接種会場一覧…更新情報|リセマム

文部科学省は、渡航を控える留学予定者が、ワクチン接種を理由に留学を断念し、貴重なチャンスを失うことがないよう、渡航先でワクチン接種が必要とされている海外留学予定者に対して、大学拠点接種の枠組みの中で接種を受けられるよう支援する仕組みを構築。今秋留学予定の学生まで対象を広げ、申請を受け付けている。

第一三共 コロナワクチン 年内にも数千人規模の臨床試験実施へ|NHKニュース

新型コロナワクチンを開発している国内メーカーでは、これまでに4社が開発中のワクチンをヒトに投与する臨床試験を行っています。

このうちアンジェスは500人規模で最終段階の臨床試験を行っていて、今後の大規模試験については国の審査機関などの方針によるとしているほか、塩野義製薬、第一三共、それにKMバイオロジクスもそれぞれ臨床試験を始めています。

 

2021年7月12日月曜日

コロナ関連情報 2021/07/12

新型コロナワクチンの接種状況(一般接種(高齢者含む))|政府CIOポータル

使用済み注射器を誤使用か 福岡市のワクチン接種で|朝日新聞デジタル

接種した人の予診票に貼り付けるシールと、使用済みの注射器の数が合わないことがわかった。ワクチンを接種するスタッフが使用後の注射器を廃棄し忘れて、他の1人にも使った疑いがあるという。

市保健福祉局は、今後は、接種ブース内に注射器の破棄を確認するスタッフを追加配置するとしている。

モデルナワクチン接種後 腕が赤くなる症状 9日目に3.5%の人に|NHKニュース

モデルナの新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、時間をおいて腕が赤くなったりする「モデルナ・アーム」と呼ばれる症状について、国の研究班が初めて分析を行いました。

接種から9日目には3.5%の人に症状が確認されたということで、研究班は「腕を冷やすなどして対応してほしい」としています。

受験や就職控えた高3や浪人生にも優先接種 大分市|朝日新聞デジタル

市保健予防課によると、対象となるのは市内にある高校の3年生や特別支援学校、高校専攻科の最終学年の生徒。約4700人いるという。このほか、既卒で就職や受験を控えた浪人生も受けられる。

市内にある小中学校、義務教育学校、特別支援学校の教職員約3700人が対象の優先接種も12日に始め、夏休み期間を中心に同市の大分センチュリーホテルでの集団接種を行う。

ワクチン接種、京大が府内14大学から学生・教職員受け入れ(読売新聞オンライン)|Yahoo!ニュース

学生と教職員を合わせて1000人に満たず職域接種の対象外だったり、ワクチンの打ち手になる医師らを確保できなかったりして、国への接種の申請ができない大学は多い。申請してもワクチンが届かず実施のめどが立たない例もある。

こうした状況を受け、府内の46大学・短大が加盟する公益財団法人「大学コンソーシアム京都」(京都市)から他大学の受け入れの打診を受けた京大は、応じることを決めた。京大は付属病院で学生らの接種を始めている。

新型コロナワクチン接種について|白百合女子大学

新型コロナワクチンの職域接種につきまして、慶應義塾大学様の大学拠点接種に白百合女子大学も急遽参加させていただけることになりました。

【要予約:ワクチン職域接種】申請状況と予約登録について|多摩美術大学

本学では7月26日よりの接種計画案でしたが、政府より8月9日以降の接種開始となること、接種日程及び人数については改めてヒアリングを実施する旨の通知がありました。(ヒアリング時期未定)

以上により、お知らせ済み計画案で実施できないこととなりました。

極めて不透明な状況ではありますが、キャンパスでの面接指導(対面授業)に不安なく臨んで頂くことを何よりも重視し、政府回答を待ち、引き続き職域接種の検討を進めて参ります。


2021年7月10日土曜日

コロナ関連情報 2021/07/10

「東北大学・大学拠点接種」における近隣大学等への接種について|東北大学

7月17日から近隣の12大学・1高専の学生・教職員(約3万1千人を予定)に接種対象を拡大いたします。これにより、「東北大学・大学拠点接種」は、東北大学を加えた13大学1高専の計14校の学生・教職員約5万2千人を対象として実施していくことになります(接種希望者への任意接種)。

「東北大学・大学拠点接種」では、宮城県からのご支援もいただきながら、ワクチン接種を希望する方への接種を進め、社会全体の感染拡大防止に尽力してまいります。

【東北大学・大学拠点接種対象校】(14校)

東北大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、尚絅学院大学、東北文化学園大学、東北医科薬科大学、東北工業大学、宮城教育大学、宮城大学、仙台白百合女子大学、東北生活文化大学・同短期大学部、仙台青葉学院短期大学、仙台赤門短期大学、仙台高等専門学校

トヨタ、職域で2人に誤接種 18歳未満にモデルナ製|朝日新聞デジタル

トヨタは再発防止策として、18歳未満は接種ができないことを仕入れ先に周知し、受付と問診で年齢確認を徹底するという。

清教学園、全ての生徒・保護者にGoogle アカウントを発行しICT教育環境整備を加速|EdTech Media

2020年度のコロナ禍におけるオンライン学習での成果を踏まえ、生徒の日常的な学習活動の促進はもとより、保護者との連携をさらに充実化させるため、今年度より Google Workspace for Education のアカウントを同校に通う全生徒の保護者にも発行したことを発表した。

これにより、2018年度から Google Workspace for Education を利用する生徒の場合と同様、学校との協働的な連携が保護者にも展開されるようになった。

Classroom を通じた連携が可能になったことで、プリント配布を通じたお知らせの際に生じていたような連絡漏れが少なくなると同時に、学校という場における「ペーパーレス化」を加速度的に進めている。

生徒・保護者・教員の三者における Google Workspace for Education の活用によって密な相互連携が可能になり、同校では ICT 環境の利用の新たなステージが広がってきている。

民間企業からの出向者受け入れ 琉球大、22年3月まで|琉球新報

新型コロナウイルスの影響で雇用の維持に苦慮している企業や業界の従業員らを出向者として受け入れると発表した。期間は、2022年3月末まで。受け入れの予定人数は2~3人で、常勤の事務職員として働く。

新型コロナウイルス感染症への対応について<7月9日更新>|JASSO

コロナ禍で生活困窮の学生支援 連合などが室蘭工大で食料配布|NHK 北海道のニュース

9日、室蘭工業大学の会場には、企業や個人から寄付を通じて用意された1袋2キロの米のほか、レトルト食品や缶詰などの食料品500人分が並び、学生たちが次々と受け取っていました。

室蘭工業大学の生協によりますと、学生の9割以上が1人暮らしで、新型コロナウイルスの影響でアルバイトの収入や仕送りが減るなど、大きな影響を受けているということです。

会場を訪れた大学1年の女子学生は「4月に買った生活用品もすべてなくなっていたので、ありがたい気持ちでいっぱいです。自分だけでなく皆さん困っていたのでとても助かります」と話していました。

 

2021年7月9日金曜日

コロナ関連情報 2021/07/09

新型コロナ予防接種の間違いの防止等について(周知)|文部科学省.pdf

この度、「大学拠点接種」における新型コロナウイルス感染症に係る予防接種(武田/モデルナ社製)に際し、接種対象年齢(18 歳以上)以外の者に接種する事案が発生しました。事案発生の要因としては、予約システム上 18 歳未満の者も予約できる仕組みとなっていたことや、接種会場における被接種者の年齢確認体制が十分でなかったこと等が挙げられています。

接種に当たっては、ファイザー社製と武田/モデルナ社製のワクチンの接種対象年齢や接種間隔等の仕様の違いについてあらためて確認するとともに、予約、受付、予診票事前確認、問診、接種のいずれの段階においても被接種者の年齢を確認するなどして、予防接種に係る間違いの発生防止に努めていただくようお願いします。また、間違いの発生を迅速に把握できる体制の構築についても併せてお願いします。

職域接種に関するQ&A(令和3年7月8日版)|厚生労働省.pdf

「ワクチン来ない」「注射器も不足」接種計画狂い困惑の現場|西日本新聞

新型コロナウイルスのワクチン接種の予約を制限する動きが、全国的に相次いでいる。国からのワクチン供給が減っているためで、自治体向けの米ファイザー製は以前より3割ほど減少する見込みだ。64歳以下への接種が本格的に始まる中、計画の見直しを迫られる自治体が出てきている。接種を担う医療機関からは「体制を強化したのにワクチンが来ない」と困惑の声が上がる。

新型コロナ: ワクチン接種率1位は宮崎、最下位は大阪|日本経済新聞

政府は8日の参院厚生労働委員会で、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて都道府県別の供給量に対する接種率の上位と下位を明らかにした。1位は宮崎県(67.8%)、2位は佐賀県(65.8%)、3位は岐阜県(65.4%)だった。最下位は大阪府(45.5%)で、次いで東京都(45.8%)と北海道(46.2%)の順に低かった。

2021年7月8日木曜日

記事紹介|自分の可能性をもっと信じよ

 You never know what you can do till you try.

やってみなきゃわからない、自分の凄さ


同じように背中を押してくれる言葉達を紹介します。

限界とは自分自身で作った壁である

大変な仕事だと思っても、まず取り掛かりなさない。仕事に手をつけた。それで仕事の半分は終わってしまったのです』(アウソニウス)

人生における大きな喜びは、君には出来ないと世間が言うことをやることだ』(ウォルター・バジョット)

何もしない先から、僕は駄目だと決めてしまうのは、それは怠惰だ』(太宰 治)

自分の可能性を過小評価せず、一歩踏み出してみる。

自分をもっと信じて良いのですよ。

出典:できる|今日の言葉 

コロナ関連情報 2021/07/08

東京に4回目の緊急事態宣言へ 政府方針|NHKニュース

新型コロナウイルス対策で、政府は、東京都を対象に4回目となる緊急事態宣言を出す方針を固め、与党側に伝えました。

また、沖縄県の緊急事態宣言も延長し、期限は、いずれも来月22日までとする方針です。

名古屋で教職員1万人の職域接種断念 希望時期に届かず|朝日新聞デジタル

市教委は、授業に影響が出ないよう夏休みの間に教職員1万6千人のうち、希望する1万1千人に計2回の接種を終える計画を立てていた。

厚生労働省から、ワクチンの供給が8月9日以降になると連絡があり、2回目の接種が夏休み中に終わらない見通しとなったため職域接種を断念した。教職員への接種は、集団接種会場で予約が空いている枠を利用して進める。

都庁のワクチン会場 対象誤り17歳女性にモデルナ接種 |NHKニュース

湘南工科大 ワクチンを市立学校教員に提供 藤沢(tvkニュース(テレビ神奈川))|Yahoo!ニュース

大学は、1回目の接種のためにおよそ2700人分のワクチンを確保しましたが、副反応を懸念するなど学生の申し込みが想定よりも少なかったということです。

およそ600回分が余る見込みになったため、7月1日から、大学近隣の学校を中心に藤沢市立の小・中学校や養護学校の教職員にワクチンを提供することになりました。 

接種を終えた教職員からは「夏休み期間中に接種が終えられそうで安心した」などと安どの声も多く、ワクチンの廃棄ゼロで順調に接種が進んでいるということです。

藤沢市教委担当者「先生方が早くワクチン接種をして、万が一にも子どもたちにうつしてしまうことがないようにというニーズが非常にあったので、ありがたい話として受け止めている」

2021年7月7日水曜日

記事紹介|進む方向

大切なことは 速度ではなく 進む方向です。

ブライアン・L・ワイス


『間に合わないことがあっても、出来ないことはない』という言葉にも通じますが、

速さばかりを追い求めるのではなく、遠回りでもいいから、正しい方向に進んでいくことが大事であることを教えてくれていますね。

どんなに才能があっても、その力を間違った方向に使ってしまえば、無益どころか有害になってしまう。

それは歴史や昨今の企業不祥事も証明していることでしょう。

自分が正しい方向に向かっているかどうかは、良き師匠に巡り会えるかどうかにかかっているかと思います。

すぐに出会うというのは難しいですから、まずは読書からというのが良いようです。

出典:ベクトル|今日の言葉 

コロナ関連情報 2021/07/07

新型コロナ: モデルナ製ワクチン一時手薄に 6月末想定より6割少なく|日本経済新聞

河野太郎規制改革相は6日の記者会見で、米モデルナ製新型コロナウイルスワクチンの6月末までの供給量が当初計画より6割以上少ない1370万回分だったと明らかにした。世界的な需要の高まりが原因だと説明した。

9月末までに5000万回を確保する計画全体に変更はなく、供給が手薄になるのは一時的だと強調した。

モデルナ製は企業や大学で実施する職場接種を中心に使う。政府は企業や団体からの申請が想定を上回ったため受け付けを一時休止している。

在庫の状況は国の記録システム(VRS)を通じて把握する。8日時点の接種実績を前提に在庫の量を調べる。

「どんどん打て」急かされた結果…接種記録遅れ現場混乱|朝日新聞デジタル

新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、政府が自治体などの接種実態を正確に把握できずにいる。接種回数や自治体の在庫量は、国のワクチン接種記録システム(VRS)で一元的に管理するが、接種の入力が煩雑で遅れるケースが相次ぐ。ワクチン不足を訴える自治体が出ているなか、今後の配送計画にも影響を及ぼしかねない。

「クルーズセンターでの新型コロナウイルスワクチン集団接種」について(お知らせ)|福岡大学

福岡大学では、学内での「職域接種」の実施を予定していますが、国からは、「8月中旬より前に接種開始することは難しい」旨の連絡がありました。

そのような中、7月5日(月)から64歳以下を対象に中央ふ頭クルーズセンターで実施されている「福岡市新型コロナワクチン集団接種」において、本学の学生・教職員および本学に従事する委託業者や派遣社員などを対象として、ワクチン接種が可能となりました。

福岡市では、年齢による区分を設け、随時、ワクチン接種を進めていくことが計画されていますが、接種券が届き次第接種が可能である60歳以上の方は、かかりつけ医等で接種する方が多く、当初福岡市が予定していた集団接種の枠に余裕ができたため、既に「職域接種」(開始日未定)の準備を進めていたこともあり、1万人規模を超える希望者を抱えながらもすぐに対応ができる本学にお声掛けいただきました。

京都橘大学 職域接種で他大学の学生らも受け入れ 「ワクチン供給不足」叫ばれる中“助け合い”(読売テレビ)|Yahoo!ニュース

京都女子大学では7月28日から職域接種を行いたいと申請していたが、国からの連絡がないまま接種のめどが立っていなかった。そんな京都女子大学に手を差し伸べたのが京都橘大学だった。京都橘大学の松井元秀・総務部長は「職域接種が困難な大学に常に支援したいというのは考えていた。今週に入ってワクチンの供給が遅れるという報道もあって、京都女子大学さんへのご協力依頼に至った」と経緯を説明した。

本学における新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種について(現状報告)|明治大学

本学は現在、新型コロナウイルスワクチン大学拠点接種について,関係機関への申請を完了し、その承認を待っている状況です。

承認の連絡があり、実施の詳細が確定し次第、改めてHP等でお知らせします。

なお、厚生労働省から承認が終わっていない申請分については、実施時期が8月9日の週以降になるとの連絡がありました。

新型コロナウイルスに対する学長から学生の皆さんへのメッセージ(第20報:「デマに惑わされないで」)|大阪市立大学

カレッジマネジメント【229】Jul.-Aug.2021「コロナ×入試改革をどう乗り越えたのか」|リクルート進学総研

2021年7月6日火曜日

記事紹介|問う

人は現状を見て、なぜこうなのかを問う。

私はまだ実現していないことを夢見て、なぜできないかを問う。

ロバート・ケネディ

「なぜこうなのか」を問うのは、過去を問うこと。

「なぜできないか」を問うのは、未来を問うこと。

未来に対して、「どうなるのか」と思えば心配が増えるが、「どうしていこうか」と考えていけば、ワクワクできる。

良質な質問が良質な人生を作るのですね。

あなたの好きな質問は何ですか?

出典:見るもの|今日の言葉

コロナ関連情報 2021/07/06

7月5日週に「大学拠点接種」を開始する大学の状況について|文部科学省.pdf

文部科学省では、若者や教育関係者へのワクチン接種の加速化という「大学拠点接種」の意義に鑑み、接種を開始する大学に対して、地域の要請に応じて、自大学の教職員・学生のみならず、近隣の大学や教育関係者等への接種対象者の拡大を要請しています。

留学予定者ワクチン接種支援事業接種会場一覧(令和3年7月5日)|文部科学省.pdf

ワクチン接種が留学先から求められている今秋留学予定の18歳以上の高校生の皆さんへ:文部科学省

ワクチン接種申請は11大学 承認4校で見通立たない状況|NHK 岡山県のニュース

東大の学内接種、当初の計画を大幅変更 「枠は十分確保」も実際は希望数に足りず|東大新聞オンライン

【教職員・学生向け】大学拠点接種(職域接種)の概要について|北海道大学.pdf

【重要なお知らせ】新型コロナウイルスワクチン職域接種について(本学の対応まとめ)|慶應義塾

近畿大学 新型コロナワクチン接種 地域の人たちにも拡大|NHK 関西のニュース

2021年7月5日月曜日

五輪

 

コロナ関連情報 2021/07/05

接種後 発熱2日以上続く人は受診を 新型コロナ症状の可能性も|NHKニュース

新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、厚生労働省は、接種のあと発熱が2日以上続く人などは、副反応でなく、新型コロナウイルスによる症状の可能性もあるとして、医療機関の受診を呼びかけています。

広島大学における新型コロナワクチン「職域接種」の実施状況について|広島大学

1 接種の対象者

地域でのコロナワクチンの早期接種に貢献するため、東広島市と協力し、広島大学に在籍する学生・教職員等の同居家族のほか、

・近畿大学工学部の学生・教職員、

・東広島市内の私立学校、県立高等学校・特別支援学校の教職員、

・海外への留学予定者

・東広島市内のエッセンシャルワーカー(警察官、市役所窓口職員など)

を対象に接種を実施しました。

3 経過観察での対応

接種会場において、経過観察のため接種終了後15分~30分程度を待機時間とし、気分が悪くなった方については、救護スペースで直ちに血圧、脈拍、酸素濃度等を測定するなど対応しました。救護スペースで対応した人は、接種者全体の約1.7%でした。症状は一時的な血圧低下(迷走神経反射)が多く、その他は過呼吸、注射の不安反応、吐き気やめまいなどの自律神経症状で、いずれも軽症でした。

2021年7月4日日曜日

気にしない

 

この言葉は、人によって受け止めは違うと思いますが、

私個人としては、プレッシャーや人の目から解き放たれ、気持ちを楽にし、

自分は自分、自分のペースでがんばればいいんだよといつも励ましてくれます。

記事紹介|有能な人

マイクロソフトのビル・ゲイツは言った。

『マイクロソフトの資産はたった1つ。それは人の想像力だ。』 

マイクロソフトのすべての自社ビル、不動産、オフィスの備品といった物理的な資産、 手で触れることのできる資産が、すべてなくなったとしよう。

マイクロソフトはいったいどうなるだろうか。

ゲイツの答えは「何も変わらない」だ。 

なぜなら今日の世界では、会社の価値は、社員の思考力で決まるからだ。

個人の能力が重視される時代では、学校を卒業しても、勉強を続け、スキルを磨き、つねに新しい知識を身につける必要がある。

そうすることで初めて、あなたは新時代で求められる「有能な人」になることができる。 

偉大なバスケットボール・コーチのジョン・ウッデンは、次のような生き方を勧めた。 

『人生が永遠に続くつもりで学び、明日死ぬつもりで生きる。』 

職歴、学歴、人脈、コネ、勤続年数を頼りに、仕事を確保できる時代はもう終わった。 

今の時代、重視されるものはたった1つしかない。

それは、現在持っているスキルだ。

そして、自分のスキルは、自分自身でコントロールすることができる。 

これは新しいフロンティアだ。

かつては仕事を引退する年齢になると、今度は老後の生活の心配をしていた。

しかし今の時代、生涯にわたって勉強と成長を続ければ、いくつになっても社会にとって役に立つ存在でいられる。

未来について学ぶほど、その未来で価値のある存在になろうというやる気も高めることができる。

出典:生涯にわたって勉強と成長を続ける|人の心に灯をともす 

コロナ関連情報 2021/07/04

新型コロナワクチンの間違い等の事案発生時の対応について(周知)|文部科学省.pdf

【別紙1】職域用手引き第2版.pdf

【別紙2】(様式4-7-1)予防接種を適切に実施するための間違い防止チェックリスト.pdf

【別紙3】職域接種におけるワクチン廃棄に関する報告書.Excel

「若い世代は重症化しないからワクチンを接種しなくて良い」は本当か|Yahoo!ニュース

若くて持病もない人の中には「どうせオレ、感染しても重症化しねえし・・・接種しても意味ねえし・・・」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、自分の家族や周りの人を感染から守ることができるのであれば接種する意義は十分あると言えるのではないでしょうか。

【拡散希望】河野大臣…コロナワクチンって本当に大丈夫なん…?|YouTube

ワクチン不足で職場接種できない大学を支援…京都橘大学が「京都女子大学の学生」にも接種(関西テレビ)|Yahoo!ニュース

ワクチンが不足する中、京都橘大学では周辺の大学の学生を受け入れてワクチン接種を行っています。

医師が体験 新型コロナワクチン、どちらの腕に打つ?|NIKKEI STYLE

COVID-19ワクチンを接種する腕は、「利き腕ではない方」と一律に解釈するよりも、「自分が生活する上でどういう場面で困るだろうか」という点を考慮したほうがよいと思いました。就寝時の体位はみなさん軽視しがちなので、一度、シミュレーションしてみてください。

2021年7月3日土曜日

コロナ関連情報 2021/07/03

ワクチンの現状について | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

大学拠点接種についても、早期の接種の必要性等を勘案し、文部科学省において、調整いただきます。

いずれにしても、現在申請していただいている職域接種分、大学拠点接種分のモデルナ社のワクチンは総量として5,000万回分確保しており、自治体の大規模接種分の1,200万回分を差し引いても十分な量は確保しています。

お待ちいただくことにはなりますが、職域接種を実施していただくことは可能です。

新型コロナワクチンの職域接種におけるワクチン廃棄への対応等について|厚生労働省.pdf

今般、実際にワクチンの廃棄に至った事案が生じたことから、ワクチンの廃棄が生じた場合の具体的な対応として、V-SYS(ワクチン接種円滑化システム)に入力するとともに、一定量以上のワクチン廃棄が生じた場合には、接種実施医療機関等が所在する市区町村、都道府県及び厚生労働省健康局健康課予防接種室に所定様式にて報告を求めることとします。

この旨を「職域接種向け手引き 初版」を改正して記載し、厚生労働省ホームページで公表いたします。

併せて、職域接種における費用請求方法に関して、類似コードを用いた費用請求や振込先口座の届出等の取扱いについて、「職域接種向け手引き 初版」を改正し、明確化いたします。

(関連)職域接種におけるワクチンの廃棄に関する報告書(Excel)を掲載しました|厚生労働省

※未開封のバイアルを有効期間切れ等の理由により廃棄した場合及び開封はしたものの1回も接種をせずに廃棄した場合

新型コロナワクチン職域接種(大学拠点接種)の本格実施が始まりました|大阪大学

接種を受けた学生からは、「学内で接種できるのは便利で、有難い」「海外の学会に参加する予定なので、早く接種できてよかった」「接種がすすんで、色んな活動ができるようになってほしい」などの声が聞かれました。

本格実施では、文部科学省が支援する海外留学予定者や、吹田市との覚書に基づく保育・学校教育施設従事者、同じ吹田市に所在する千里金蘭大学や国立民族学博物館の学生及び教職員、理化学研究所生命機能科学研究センターの職員なども対象としています。

在学生・保護者の皆様へ|長崎大学

新型コロナウイルスへの対応についてお知らせします。

新型コロナウィルスワクチン接種について|滋賀大学

ワクチンの供給に遅れが生じており、この度、厚生労働省から、予定していた7月上旬に向けてのワクチン供給が困難であるとの連絡がありました。

本学としては、引き続き、可能な限り早期にワクチン接種を開始できるよう取り組んでいきます。ワクチン供給の目途が立ち次第、詳細につきましてお知らせいたします。

コロナ禍で学費を減額・返金した大学4.0%…私大連調査|リセマム

遠隔講義を受ける環境を整えるために学生を支援した大学は88.8%。講義をほぼオンラインで実施した大学に限ると、93.7%にのぼった。具体的な支援内容では、「オンライン環境整備(PC、ルーター等の貸与・支給)が73.5%ともっとも多く、ついで「給付金・支援金(一律)」36.3%だった。

講義をオンラインで実施した等の理由で学費(授業料・施設設備費等)の減額・返金等の措置を行ったと回答した大学は4.0%にあたる5大学。大学規模や所在区域による大きな差はみられなかったが、学部学生数1万人以上の大学で措置を実施した大学はなかった。

自由記述によると、措置の内容は「施設拡充費5万円減額」「実験実習費4割減免」「2020年前期在籍している学生に対し、5万円を後期学費から相殺する形で給付」等であった。

春学期にコロナ禍で経済的に困窮した学部学生・大学院生に対し、大学独自の学費減免、給付奨学金等支給を行った大学は83.2%。大学規模別にみると、規模が大きいほど実施した割合が高かった。支援策の内容は、「新設・給付」支援が件数、人数、総額ともにもっとも多かった。1人あたりの支給金額の平均額は、減免が28万5,321円と、給付12万8,315円を上回った。

コロナ禍に伴う特別措置 首都圏文系大学では初 一般選抜「入学検定料の一部無料化」決定|麗澤大学

本学のキャンパスがある千葉県とその近隣都県では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の複数回にわたる発令やまん延防止等重点措置による外出制限や休業要請など先の見えない困難な状況が続いており、経済的な負担を抱える受験生も少なくありません。そのような情勢を鑑み、この度2022年度入学者一般選抜に限り、入学検定料の一部無料化を決めました。

フードバンクで学生を支援 東京武蔵国分寺ロータリークラブの協力を得て実施|東京経済大学

今回の取り組みは、一人暮らし、家計困窮、アルバイト収入減などで困窮する本学学生に対して、東京武蔵国分寺ロータリークラブから現物寄付された9,000食分の食料品を配布することで支援を行うものです。

配付される食料品は、米や即席めん、パスタ、地元野菜、缶詰、レトルト食品などで、事前アンケートに基づき対象となった学生に対して予約制による配布を行っています。

初日に来場した経営学部2年生の学生たちは「1人暮らしですがコロナ禍でアルバイトも満足にできず、仕送りに頼らざるを得ない。必需品である食料品を提供してもらえるのはとてもありがたいです」「このように多様な食品を提供してもらえて嬉しいです。今後も定期的にぜひ実施してもらいたいです」と話していました。

2021年7月2日金曜日

記事紹介|私立大学のガバナンス

1 これまでの私立学校法の改正

この20年ほどの間の一つの大きな高等教育政策の課題はガバナンス改革であり、私立大学のガバナンスについてもたびたび議論が行われ、私立学校法の改正も何度も行われてきた。詳細は別のところでも整理したので(両角2020a)、ここではごく簡単に紹介するにとどめるが、改革を後押しするための議論と不祥事等を抑制するための議論という二つの方向性から検討がなされてきた。2004年改正では理事会の法定化と最終意思決定機関化、評議員会を原則として諮問機関化すると同時に、外部理事の導入の義務化や財務目録等の関係者への閲覧義務化、事業報告書や監事報告書を閲覧対象にするなど事項が盛り込まれた。2014年改正では理事の忠実義務の規定化が盛り込まれ、措置命令や役員の解任勧告などが可能になった。

最近では2020年4月に改正私学法が施行され、様々な改正が行われた。改革を後押しするための改正としては、中期計画の作成の義務付け、中期計画策定の際に評議員会の意見聴取をするなど評議員会への諮問事項の拡充などが盛り込まれ、不祥事等を牽制する制度改正としては、監事の牽制機能の強化、役員の職務と責任に関する規定が整備され、情報公開の対象となる文書も拡充した。学校法人のガバナンスの基本的な考え方は変えずに、可能な範囲での不祥事防止のために牽制機能や透明性を強化した制度改正がかなり盛り込まれたと評価できるであろうし、この制度改正に対して多くの学校法人もすでに対応している。また、2019年には日本私立大学協会、日本私立大学連盟など、各私立大学団体によりガバナンス・コードも作成されるなどの動きもある。

2 ガバナンス改革に関する有識者会議

このように私学法はまさに改正されたばかりのタイミングであるが、改正私学法の施行前からさらなる私立学校法改正のための議論が文部科学省の「学校法人のガバナンスに関する有識者会議」で行われ、2021年3月19日には「学校法人のガバナンスの発揮に向けた今後の取組の基本的な方向性」として取りまとめられた。私立大学のガバナンスの考え方を大きく変える方向性も含めた多様な議論された会議体であったが、どれくらいの私学関係者が高い関心をもってこの会議の行方を見守ったのであろうか。この会議の話をすると「私立学校法が改正されたばかりなのに、まだ議論していたのか」という反応を受けることも少なくなく、大きな議論が行われていたことを十分に把握していない私学人も意外といたのではないかと感じている。

改正私学法が施行される前から、再び、学校法人のガバナンスについて議論されたのにはもちろん理由がある。2019年の私立学校法改正時における国会の附帯決議において、監事として適切な人材の在り方や理事長・理事に対する第三者性・中立性の確保、理事長の解職に関する規定の追加の検討など、社会の変化を踏まえた学校法人制度の在り方や学校法人の不祥事が繰り返されることのないよう、より実効性のある措置について速やかに検討することが明記された。また、自民党・行政改革推進本部の下の「公益法人等のガバナンス改革検討チーム」が2019年6月28日にまとめた提言では、学校法人制度の改革が提言された。これらを踏まえて「経済財政運営と改革の基本方針2019」に盛り込まれた学校法人制度改革のための検討を行うことになり、2019年12月に文部科学省が学校法人のガバナンスに関する有識者会議を設置した。筆者も大学経営の専門家の委員としてこの会議に参加した。学校法人のガバナンスに関する有識者会議は、2020年1月から計11回の会議と1回の委員懇談会が行われた。不祥事等の個別事案に関わる部分以外は原則として会議は公開で、会議の様子は一定期間、YouTube MEXT channelにて公開され、ウェブサイトには議事要旨も掲載されている。

2020年度私学法改正についての議論は、大学設置・学校法人審議会学校法人分科会学校法人制度改善検討小委員会で行われたが、この時のメンバー構成と今回の有識者会議のメンバー構成を比較すると、大きく異なっている。前者は13人の委員から構成されるが、うち10人は学校法人関係者、残る3人は経済界、弁護士、会計士だが、いずれも中央教育審議会の委員等を歴任したメンバーで、学校法人に詳しい人物が登用されている。それに対して、今回の有識者会議は10名の委員のうち、学校法人関係者は2名のみ。残る委員の多くは法律や会計等の分野で高い業績を上げた優秀な人物が選ばれているが、必ずしも学校法人の実情に詳しい委員が選ばれているわけではない。公益法人としての学校法人制度について、社会福祉法人制度改革、公益社団・財団法人制度の改革を踏まえ、同等のガバナンス機能が発揮できる制度改正のための検討を行うために設置された会議の目的に合ったメンバー構成といえるが、これまでの学校法人のガバナンスの議論の土俵とずいぶん異なっていた。

3 有識者会議の提言内容

有識者会議の詳しい提言内容については、取りまとめを直接ご覧いただきたいが、内容を簡単に紹介しておく。基本的には、学校法人は各種の公的支援や優遇措置が講じられているのだから、それに足る公益性が法的に担保されて、社会からの信頼を得なければならないという認識がある。しかしながら、現実には、一部の私立大学における不祥事も起きており、他の公益法人と同等以上の法的な仕組みを設けなければならないという強い問題意識が背景にある。この会議の議論の中心は評議員会のあり方をめぐるものであったが、以上の問題意識を具現化するために、制度改正に向けた提案が取りまとめに盛り込まれた。様々な提案がなされたが、以下では3つの主要な点をまとめておく。

第一は、理事と監事の選任・解任は評議員会が行うことを基本にしていくべきである。先の改正私学法で、監事機能の充実・強化が行われたが、監事の選任は評議員会の意見は聞くものの、最終的に理事長が行うことになっており、監事の独立性に疑問が持たれた。過去の不祥事の多くは理事長や理事などの経営サイドによる利益相反や私物化という形で行われていたことが多いため、そうした不正をできない、不正があれば見破る仕組みが担保されていることが重要と考えられた。また、親族や特殊関係者が評議員に就任することを禁止すべきともされた。これまでも「特定の同族が多く専任されることがないように」通知で求められてきたが、法人としての公益性を担保するために、法律で明記すべきとされた。

第二は、理事と評議員は兼任しないことを原則とすべきという考え方が示されたことである。法人としての牽制機能、自律的な自浄能力を持つために、評議員会が理事の選任・解任を行うとなれば、当該理事が評議員として理事会の業務を監視・監督することは自己監視に陥り、望ましくないため、評議員会による理事への選任にあたり、評議員を辞任することを求めるべきとされた。

第三に、監査機能のさらなる充実のための、監事の独立性、会計監査人による監査、内部統制システム、内部通報の仕組みの導入と改善などが提案された。

議論の過程では、よりラジカルな提案も多くなされた。最も大きな論点として、学校法人も他の公益法人等に倣って、評議員会を議決機関にすべきだといった提案もなされた。しかしながら、評議員会は学校法人に関わる様々なステークホルダーが集まり、学校の現状や将来について議論を交わしていく重要な場でもあり、理事会の牽制機能だけが期待されているわけではないと筆者は考えている。民間企業や他の法人の制度には学ぶべき視点が多いが、それをそのまま援用することには弊害も大きいため、双方の立場から議論が繰り広げられた。議論は、校長理事制度や教員評議員のあり方にも及んだ。理事会を監視・監督する役割が評議員会に付されることになれば、使用人が評議員になるのはおかしいという法律的な立場からの問題提起がなされた。私立大学のガバナンスを見ている者からすれば、校長の職に関連付けて理事として法人の業務に関与させることは、経営と教学の連携や安定的な学校運営の実現のためにも不可欠なことであるし、学校法人の設置する学校を取り巻く多様なステークホルダーが集い、現状や今後のあり方について活発に議論を行ううえで、教職員が評議員となることを現在の私立学校法では必須とし、重要な役割を果たしているという実感もある。大学は他の組織とは異なる、と主張するだけでは説得力がないので、教員は他の組織の使用人とは概念が異なり、普通の私立大学であれば、教授会等で業績等による評価・審議に基づいて採用されており、雇用者である理事の顔色を窺って、適切な判断ができないことはないといった共通理解が広まる中で、そうした問題提案は取り下げられたりした。ガバナンスの理論や理念だけでいうと反論しがたい論点も少なくなかったが、人材確保等の観点から現実的に可能なのか、あるいは学校法人の特性から考えて適切なのか、といった意見を出して、委員同士の意見が対立することも少なくなかった。最終的には事務局の努力もあり、手前味噌だが、良いまとめになったのではないかと感じている。このとりまとめがどのように活用されているのかの具体的な姿は不明だが、今後の方向性を示したものとして一定の影響を及ぼしていくと考えられる。

4 この議論から考えさせられたこと

この有識者会議での1年強の議論に悩みながら参加してきた中で、様々なことを痛感させられた。

第一は、学校法人や私立大学の悪質な不祥事は本当にごく限られた一部の事象であり、大半の学校法人は健全な運営をしているにもかかわらず、一部であれ、そのような事例を防げなかったことにより、全体の枠組みを変えようという力学が強く働くことである。過去の私学法改正も、必ずといってよいほど、不祥事が議論の発端に存在し、国会等でも取りあげられてきたが、今回の議論でも、一部の不祥事が全体に与えるインパクトを強く感じた。不祥事を防ぐための制度改正は必要だが、それをやり過ぎることは多くの健全な運営を行っている私立大学の制約や大きな負担になる。しかも、学校法人のガバナンスは、企業等とは異なり、大学内ガバナンスのみならず、認証評価制度、経常費補助金の配分過程など、学外から様々な点で評価・チェックを受けており、そうした重層的な仕組みの中で、ガバナンスの質も担保されている。筆者は日本高等教育評価機構の大学判定委員会の委員を務めているが、そうした場面でもピアレビューの意義を強く感じることも少なくない。しかし、学校法人関係者が時間と労力をかけて意義ある活動が行われているにもかかわらず、大学外から見れば、内輪の甘い評価といった見方がなされることへの理不尽さも感じたし、そうした大学外ガバナンスの枠組みの中で、悪質な事例には毅然とした態度を示していくことの重要性も改めて感じた。

第二に、そうしたジレンマを感じつつも、これほどの議論や批判が大学外からなされたことの背景として、大学側の発信不足や説明不足もあるのではないかという思いを抱いた。別のところでまとめたが(両角2020b)、たとえばガバナンス・コードも導入自体は進んでいるが、その本質は十分に理解されていないためか、現在では誰のためにあり、どう有効に機能しているのか、疑問を感じている。今回の会議の中で、たとえば「寄付行為」という用語もわかりづらいので「定款」に変えた方がよいのではないかといった議論も学校法人の理事等を経験したことのある委員からなされ、学校法人関係の委員が反対意見を述べるというやり取りが何度かなされたが、筆者が抱いた率直な感想は、「学校法人は理事に就任を依頼する人に対して寄付行為の意味や内容さえも説明していなかったのか」という驚きであった。

第三は、学校法人のガバナンスに関する基礎的なデータがこれまで十分に公開されていなかったことから、基礎的な実態も十分に把握しきれておらず、こうした議論において十分な根拠を示せなかったことである。「理事と兼ねている評議員がたくさんいるのはおかしい」「評議員会や理事会は内部者ばかりで構成されている」といった一部の事例のみを見聞きした印象で語られるケースも少なくなかった。しかし、実際にどのような人が理事や評議員になっているのかといった情報は少なくともこれまでは十分に公開されておらず、研究者が全体の状況を把握し、分析することができなかった。2020年4月の私学法改正によって、多くの経営関連情報が公開義務となったので、今後、そうした基礎的な研究を蓄積することは研究者がすべきことではないかと考えている。

第四に、今回は私立学校法のみを議論したこともあり、私立大学の学長のあり方についてはとりまとめには入れなかった。私立大学にとっては理事長をどのように選ぶのかは重要であるが、筆者はそれ以上に、優秀な学長をどのように選ぶのかがきわめて重要な課題だと考えている。2014年の学校教育法改正において学長権限等に関する議論は一定の決着を見ているが、私立大学における学長のあり方を考えるには、私立学校法と学校教育法をまたいだ議論が行われる必要がある。そうした認識を持つ委員も少なくなく、今後、私立大学における学長、理事会と学長の関係について、どこかで議論が行われるのではないだろうか。過剰な制度的介入や統制を防ぐためにも、各法人において求めるべき学長像を明確にし、候補者のビジョンを確認したうえで、それぞれの主体的な判断で学長選考方法を再点検し、社会に説明していくことが重要であると考える。

出典:私大ガバナンスー有識者会議の提言から考える|アルカディア学報|私学高等教育研究所|日本私立大学協会

コロナ関連情報 2021/07/02

新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する職域接種向け手引き(第2版)(令和3年7月1日)|厚生労働省.pdf

<改訂内容>

第5章2(3)予診票の取扱い

・類似コードの取扱いを追記

第5章3(3)接種時の注意点

・ワクチン廃棄に係る報告を追記

第6章1概要

・時間外加算、休日加算の請求について追記

第6章費用請求の流れ

・口座届出書の提出を追記

豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)は締め切りの6月25日に申請した。担当者は「ぎりぎり間に合った」と胸をなで下ろすが、ワクチンの供給時期が気がかりだ。夏休みの8月上旬に1回目、9月上旬に2回目の接種を計画するが、ワクチンが届く時期の見通しが立たない。「日程変更となればキャンセルが頻発するかもと不安だ」と話す。

職域接種の一時停止…自治体にはクレームも(日本テレビ系(NNN))|Yahoo!ニュース

企業や大学で行う「職域接種」。若い世代への接種も進む一方で、都内の大学で見せてもらったのは、大学で行う接種のお知らせです。しかし、よく見ると、期間、時間の部分が空白のままです。

接種開始のめどが立たず、来月12日に予定していた開始日までにワクチンが届かない可能性が伝えられたのです。

接種開始めどが立たない成城大学担当者

「みなさんと綿密なプランを立てて、ここまで至っておりますが、最終的にワクチンが届かないと、そういった準備もずらさざるを得ない」

大学では、接種をきっかけに後期から対面授業を増やすことにしていました。

成城大学4年生

「早めに(接種を)受けて、みんな一緒に授業を受けられる環境ができたらいいのかなと」

モデルナ ワクチンは「デルタ株」にも有効と発表|NHKニュース

インドで確認された変異ウイルス「デルタ株」に対しては、従来のウイルスの場合と比べ、中和抗体の値はおよそ半分に、ブラジルで確認された「ガンマ株」に対してはおよそ3分の1に減少したものの、「減少の幅は大きくない」としています。

この結果についてモデルナのステファン・バンセルCEOは「新たなデータはモデルナのワクチンは新たに確認された変異ウイルスにも有効であるという私たちの確信を裏付けるものだ」と述べています。

感染拡大の予兆の早期探知のためのモニタリング検査|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室

検査は、(1)事業者(企業、学校等)において、その従業員、学生等に対してまとめて(集団で)行う方法と、(2)検査スポットを用意して、検査スポットに来場する方に対して行う方法を予定しています。いずれの検査も、現時点では、モニタリング検査を行う都道府県(北海道、宮城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県及び沖縄県)に居住している方を対象とさせていただきます。

弘前大学 学生支援の100円夕食 5万食を達成|NHK 青森県のニュース

弘前大学は、新型コロナの影響でアルバイトができなくなるなど経済的に困っている学生を支援しようと、地元の農家が寄付した食材などを活用しながら、大学の食堂で去年6月から夕食の定食の一部を100円で提供しています。

この100円の夕食は30日までに5万食が提供され、ちょうど5万食目とその前後となった学生3人には、福田眞作学長から大学の生協で使うことができる電子マネーの目録が手渡されました。

5万食目となった3年生の佐藤一輝さんは「毎日おいしい食事が100円で提供されて助かっています。今後も学業をがんばりたいです」と話していました。

福田学長は「ここまで継続できたのは、地元からの支援もあってなので感謝したいです。今後も学生への支援を続けていきたいです」と話していました。

2021年7月1日木曜日

コロナ関連情報 2021/07/01

新型コロナ: 職場接種「新規受け付けの停止を継続」 首相表明|日本経済新聞

企業や大学などの職場接種は米モデルナ製のワクチンを使う。厚生労働省は9月末までに5000万回分のモデルナ製を調達する契約を結んでいる。このうち3300万回分を職場接種、残り1700万回分を自治体が実施する大規模接種の会場向けに割り当てる。

25日までに企業や大学からは3642万回分の申請があり3300万回分を上回っていた。

自治体の大規模接種 モデルナで対応できない分はファイザーで|NHKニュース

河野規制改革担当大臣は、30日夜、記者会見し、すでに申請を受け付けている自治体の大規模接種について、出荷できるモデルナのワクチンの量を上回る分は、ファイザーのワクチンで対応する考えを示しました。

一方、職域接種の新規の申請の受け付けについて「今の時点で再開のめどはない。再開しないと決めたわけではないが、どういうタイミングで再開することができるかどうかは、今の時点で申し上げるのは困難だ」と説明しました。

点字は?手話は?ワクチン接種どう進める 自治体の工夫|朝日新聞デジタル

東京都大田区は聴覚障害者のための専用の接種会場を設けた。6~7月の3日間を用意し、ファクスで希望日の予約を募集。会場には手話通訳と要約筆記者を常駐させ、接種を受ける人は、いずれかの手段で、受け付けから接種後の経過観察まで対応してもらえるようにした。

東京都小金井市は、接種時の手話通訳者派遣の助成をするほか、集団接種会場にタブレット端末を置く。遠くにいる手話通訳者と会話ができる仕組みだ。

関大がワクチン2510回分廃棄へ 職域接種の大学で初|朝日新聞デジタル

関大によると冷蔵庫は新品で、25日に千里山キャンパス(大阪府吹田市)に2台が届き、庫内温度は4度に設定された。うち1台に26日にワクチンを入れたが、27日朝になって、8度を超えていることがわかった。温度の記録を確認すると、8~25度では12時間以内というワクチン保存の基準を外れていたため、廃棄を決めた。

冷蔵庫のメーカーの日本フリーザーによると、冷蔵庫が冷え過ぎた場合に冷却機能を制限する装置が故障し、誤って温度が上がったとみられるという。同型の冷蔵庫は、関大のものを含めて16台が出荷されており、同様の不具合がないか調査する方針。

ワクチン注射器、目盛りかすれ・形が変形 国の支給品|朝日新聞デジタル

同県韮崎市では、集団接種の準備をしていた6月中旬、支給品の中から目盛りの数字がかすれたり、筒(シリンジ)が変形したりした注射器が複数見つかった。

同市では、他にも不良品が交じっている可能性があるとして、支給品の使用を中止。予備の製品で対応し、県内で製造された6千本を追加調達した。市健康づくり課の担当者は「接種に問題が出たらと不安になった。国は検品しているのか」と不信感を募らせる。

同県都留市では5月下旬、接種にあたった医師から「(筒内の)滑りが悪いものがある」と報告があった。国から届いた注射器は、通常使用するものより太く、目盛りの刻みも大きかったため、接種するワクチンの量を適切に計れなかったという。

国に連絡すると「メーカーに問い合わせてほしい」との返答。市では、接種を計画通り進めるため、急きょ、1万2500本を独自に調達したという。国から支給された約7千本は廃棄する予定で、市の担当者は「国民の税金で購入したもの。責任をもって納品してほしい」と話す。