2021年9月18日土曜日

コロナ関連情報 2021/09/18

立命館大学の職域接種 使用済み注射器使うミス 1人接種せず|NHK 関西のニュース

大阪・茨木市の立命館大学大阪いばらきキャンパスで行った新型コロナワクチンの職域接種で、接種を担当した看護師が使用済みでワクチンの入っていない注射器を誤って別の人に使いました。

看護師は、直後に気づきましたが、その場で報告せず、ミスを隠すため使用済みの注射器の数が合うように、未使用の注射器1本を廃棄したということです。


(関連)新型コロナウイルスワクチン職域接種における使用済み注射器での誤注射事故発生に関するお詫びとご説明|立命館大学

再発防止について

  • 臥位で接種する際のルール(ワクチン運搬、廃棄方法)を見直し、使用済みの注射器を未使用の注射器と一緒に運搬しないように徹底する。
  • ミスが発生した時は直ちに責任者に報告するよう、再度意識の徹底を図る。
  • ミスが発生した時に対象者を速やかに特定できるような記録書式(受付票)を追加する。
  • あらためて厚生労働省の示す接種マニュアル等の徹底を図るとともに、本事案をスタッフ全員で共有し、再発防止に向けて対策を徹底すること。


岡山大学、モデルナ製ワクチン接種後の副反応調査について最終報告を発表|大学ジャーナルオンライン

岡山大学では、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン接種に関して、一般向けに正確な情報提供を行うことを目的に、大学拠点接種での副反応調査を実施。7/21~9/6に武田/モデルナ社新型コロナワクチンを接種した岡山大学教職員及び学生の合計7,205名(1回目3,917名、2回目3,288名)の調査回答分を最終報告としてまとめた。


(関連)武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査最終報告~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~|岡山大学.pdf


新型コロナ: 米大学、ワクチン義務1000校超 未接種なら除籍や罰金も|日本経済新聞

米国で新型コロナウイルスワクチンの接種を学生や教職員に義務付ける大学が1000校を超えた。感染力の強いデルタ型の拡大や米当局によるワクチンの正式承認などにより、対面授業の継続には接種が必須との認識が広がる。未接種の学生の登録を解除したり、罰金を科したりする大学も出ている。


新型コロナ: 2回接種後4カ月で効果53%に減 ファイザー製ワクチン|日本経済新聞

FDAの一部の研究者らは英医学誌ランセットに13日公開した論文で「重症化予防には高い効果を維持しているので、現状では一般の人への追加接種は必要ない」と主張。ワクチン供給が限られている状況では「追加接種で得られる利点が、未接種者への接種を進める利点を上回ることはない」と指摘した。

日本ワクチン学会も「世界のすべての人々に2回接種する努力を継続することこそ、今回のパンデミックを終息させるために最も有効で、最優先させるべきことだ」との声明を9日に出している。

長崎大学の森内浩幸教授は「国内でも2回接種を終えていない人がまだたくさんいる。2回接種を進めたうえで、重症化リスクが高く接種から半年以上たった高齢者や、患者をみる必要がある医療従事者への3回目接種を検討すべきだろう」と指摘する。

英調査会社の推計によると、ワクチンの累計生産量は21年末までに120億回分を超え、世界で必要な数を上回る。置き去りになる国・地域がないように配分バランスに留意することが求められる。


コロナワクチン 3回目の接種行う方針固める 厚生労働省|NHKニュース

新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省が3回目の接種を行う方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。2回目の接種から8か月以上たった人を対象にする方向で検討しています。

追加接種をめぐっては、WHO=世界保健機関が途上国などでの接種を進めるため、年末までは控えるよう呼びかけているほか、国内で2回目の接種が終わらないうちに始めると自治体が混乱するおそれもあることから、開始する時期は改めて検討します。


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関係者向け特設ページ|WHO健康開発総合研究センター

WHO神戸センターは、日本国内の保健機関、専門家ネットワークと連携して、WHOが発行する技術的ガイダンス等の専門家・関係者向け情報の翻訳を進めています。翻訳物は関係機関のウェブサイト等でも公開されています。

更新情報が膨大になっていることを受けて、7月17日、WHOは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するWHOガイダンスの使い方ガイドを公開しました。


【JMOOC】第2回「オンライン授業に関するJMOOCワークショップ」の開催について|日本私立大学協会

(一社)日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)より、下記の通り、2021年度  第2回「オンライン授業に関するJMOOC ワークショップ」のご案内が参りました。ご関心をお持ちの方は概要をご確認の上、申込ページよりお申し込みください。


(コロナ外)


質保証システム部会(第11回)会議資料|文部科学省

日時:令和3年9月17日(金曜日) 10時00分~12時00分

場所:WEB会議

議題:質保証システムの見直しについてなど


学校法人ガバナンス改革会議(第5回)会議資料|文部科学省

日時:令和3年9月9日(木曜日)10時00分~12時00分

場所:新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、オンラインにて開催

議題

1 私立学校関係団体からのヒアリング

2 学校法人のガバナンスについて

3 その他


理工系進学者の女性割合、日本は最下位 OECD調査|日本経済新聞

経済協力開発機構(OECD)は16日、2019年に大学などの高等教育機関に入学した学生のうち、STEM(科学・技術・工学・数学)分野に占める女性の割合を加盟国別にまとめて公表した。日本は加盟国中で最低の割合で、女性の理工系人材の育成が遅れている実態が改めて浮き彫りになった。


「福岡大学 女性研究者の集い2021」を開催しました|福岡大学

福岡大学では、女性研究者の裾野拡大を目指し、次世代に活躍できる女性研究者の育成を図るとともに、女性研究者にとって働きやすい研究環境を提供するための活動に取り組んでいます。


芝浦工業大学、2022年度から100人以上の女子入学者に入学金相当の奨学金給付へ|大学ジャーナルオンライン

芝浦工業大学では「教育も研究も、ダイバーシティの中でこそイノベーションが生まれる」という考えのもと、2018年度入試より特に女子学生が少ない工学部機械電気系4学科の「公募制推薦入学者選抜(女子)」枠を設置。2022年度入試からはその枠を工学部全9学科へ拡大するなど、積極的に女子学生の入学促進支援を行っている。

今回は施策の第3弾として、大学全体で、学部の女子学生比率の向上に取り組む。日本における工学系学科の女子学生比率は15.6%(令和2年度 学校基本調査)と世界と比較しても低水準であり、現状、同大学の女子学生比率も18.7%となっている。これを創立100周年を迎える2027年までに30%以上に引き上げることを目標に、2022年度から3年間、奨学金を給付する。


(関連)2022年度から100人超の女子入学者へ入学金相当の奨学金を給付、理工系女性技術者の育成を目指す|芝浦工業大学.pdf


東北大が「学生評議員制度」 第1期に12人、国立大で初|河北新報

学生との直接対話で得られた意見や要望を大学運営に反映させようと、東北大が学生評議員制度を創設、14日に仙台市青葉区の同大片平キャンパスで第1期12人の任命式を開いた。学生評議員制度の導入は国立大で初めてという。


あなたの周囲では「刺激になりました症候群」や「ためになりました病」が感染拡大していませんか?|立教大学 経営学部 中原淳研究室

この病に罹患するのは、大人の方々も同じです。講演などの感想を拝読させていただくと、「ためになりました」「刺激を得ました」がいかに多いか・・・。

ま、みなさん、お忙しい中でお越しになられているので、学生のような負荷をおかけすることもできないのですれども。

いずれにしても、講演、研修、セミナー、ワークショップの際には、「自分の頭で考えること」を放棄することはしたくないものですね。