しかし残念ながら、従来型のリーダーシップでは、イノベーションを起こし続けるのは難しくなってきているのです。
これから企業に求められるイノベーションのためには、顧客インサイトをいかに捉えるか、しかも、1人の天才ではなく、集団天才型のチームで「顧客共創」をすることが極めて重要になってくる、というポイントです。
社会実験と市場テストを繰り返すことで、あるいは越境して離れた領域をつなぐことで、顧客の洞察、市場の洞察、社会の洞察を引き出していく。
多様な異能の能力を組み合わせて、顧客も巻き込みながら、既存のバイアスを壊し、新しい顧客価値を共創していく。
そうでなければ、見えてこないニーズ、サービス、プロダクトがあるからです。
それは、デジタル革命の経営に対する影響力が非常に高まっているためです。
ビジネスにも、企業経営にも、テクノロジー理解が欠かせないものになっている中、コンピュータやスマートフォン、インターネット、ビッグデータ、AI(人工知能)、ロボット、自動運転、EV(電気自動車)、ドローン、ブロックチェーンといったテクノロジーをいかに自社の事業開発・組織開発に活かせるかが、企業の稼ぐ力を左右するようになってきています。
こうしたテクノロジーに若い頃から自然に触れている、「デジタル・ネイティブ」世代が、すでに活躍を始めているのです。
この世代こそ、次世代を担うにふさわしいスキルと感性を持っているのです。
これ以外にも「40歳社長が必要である」理由がいくつもあります。
さらにもうひとつ、日々、多くのビジネスパーソンと触れ合う中で伝えなければいけないと感じていたのが、新しい時代のキャリアづくりです。
リンダ・グラットン教授による『ライフ・シフト』でも言及されている通り、現在、50歳未満の人は100歳を超えて生きるだろうと予測されています。
つまり、「人生100年時代」が訪れるわけですが、これはすなわち働く期間も長くなっていくことを意味します。
日本ではこれから、人口減とともに労働人口の減少が進んでいきます。
一方で、テクノロジーの進化や顧客ニーズの高速変化から、ビジネスモデル寿命はどんどん短くなっていきます。
私たちを取り巻く働く環境は激変していくのです。
つまり、これまでのようなキャリアの考え方では、もうやっていけなくなる可能性が高いのです。
それに加えて、すでに日本でも流行語となっている「ダイバーシティ推進」や「働き方改革」も、働く環境を大きく変えていくでしょう。
学生の大企業人気は相変わらずですが、これからは「安定」の意味が変わっていきます。
本当の「安定」とは、安定した会社に勤めることではなく、「いつでもどこでも自分で稼げる人間」になっておく、ということです。
おそらくこれから、新しい時代の「安定的な働き方」をする人、そいう働き方を求める人が増えていくでしょう。
AIの登場も相まって、これまでになかった職種や職業が生まれてくるでしょう。
となれば、リーダーも経営も変わることは必然です。
未来のことは不確実で誰にもわからない、と言われます。
しかし、「これから数年で大変な変化が起きる」ことだけは確かです。
これからの時代に、何が起きるのか。
何が必要になってくるのか。
とりわけリーダーにとって、これからリーダーを目指す人にとって何が重要になるのか。
今は顧客インサイトをつかむのが難しい時代です。
しかも、ニーズは高速変化していきます。
◇
人は大きく分けると、「現状打破」の姿勢の人と、「現状維持」の姿勢の人がいる。
現状打破の姿勢の人は、変化できるが、現状維持の姿勢の人は、変化に乗り遅れてしまう。
なぜなら、自分だけ現状維持しているつもりでも、その間に世間が変わってしまうからだ。
つまり、「競争相手は時代の変化」と言われる所以(ゆえん)だ。
そして、インターネットなどの新しいテクノロジーの登場により、その変化は加速している。
「次の時代は30代から40代の人たちが創っていく」
新たな時代の変化に対応していきたい。
どうして若い人材が抜擢される必要があるのか|人の心に灯をともす から