君たちは親と違う人生を歩むと言うけれど、どこが決定的に違うのか?
大きく3点あります。
ものすごく大きな違いがね。
1つめは、君たちが社会人になる2020年代の半ばには、多くの親が体験した「標準的な人生モデル」は追求できないということ。
会社で正社員にはなれないかもしれないし、大手企業に入社したとしても一生そこで働くのは珍しくなるでしょう。
新卒の一括採用が残っているかどうかさえ怪しい。
結婚して子育てし、マイホームを持つかどうかもわかりませんよね。
だから、親の人生モデルを前提として君たちに説教しても通じない。
2つめは、言わずと知れたスマホと、それにつながったネット世界の広がりです。
いまの高校生は1998年以降の生まれになりますが、グーグルも1998年生まれなんです。
グーグル以前とグーグル以降は人種が違うと思ったほうがいいでしょう。
君たちの世代は、人生の半分をネット上で暮らすことになるでしょう。
ネットゲームの中毒患者でなくても、社会人としてちゃんと仕事をしようとすれば、そうなるんです。
たとえば、SNSで仲間を募る「魔法の杖(つえ)」は最強ですよね。
親世代には、学校の枠を超えて仲間を集めようとすれば、駅の伝言板くらいしかなかったんです。
自分の存在の半分は、ネットのなかで広がりながら他人とつながりを持つことになります。
そして、その存在を評価されることで、自分の居場所が保障される感覚がある。
ネット世界から個人がクレジット(信用と共感)を与えられることになるからです。
リアルかバーチャルかは関係ありません。
リアルな場はますます複雑怪奇になり、居場所がなかったり、存在を脅かされることも増えるでしょう。
だから、仮にフェイスブックやツイッターが衰退することがあっても、新しいSNS的なサービスは次々と現れる。
グーグル以降の人間は、ネット上で自己肯定感を得られる気持ちの良さからもはや逃れられないと思います。
3つめは、人生の長さ(ライフスパン)が決定的に異なること。
明治・大正を生きた世代と比較すると、君たちの世代は平均寿命が2倍に延びることになります。
いまの親世代もあと40~50年の人生が残っているから、十分に長いんだけどね。
親世代が生きている昭和・平成の時代は、1997年までは高度成長期でした。
子ども時代には掃除や洗濯機をロボットがやってはくれませんでしたから、面倒なことや手間のかかる仕事がまだまだ多かった。
不便な社会を知っている世代なんです。
でも、君たちは違います。
そうした面倒な手間を人工知能(AI)やロボットがやってしまう時代を生きているんです。
切符を買って改札で駅員さんにハサミを入れてもらっていた時代から、カードやスマホで自動改札を素通りできる時代へ。
世間話や値段交渉をしながら肉屋さんや八百屋さんでいちいち買い物をしていた社会から、加工食品を黙ってレジへもっていきレンジでチンしてもらえばすぐに食べられる社会へ。
そんな、なにかと便利な「コンビニ社会」に生まれてきたから、好きなことでもして時間をつぶさなければ暇で困ってしまう。
「人生とはいかに時間をつぶすか」という感覚が強くなるはずです。
だからこそ、君たちの世代が成熟社会を進化させ、日本のスポーツ・文化・芸術を花開かせる可能性は高いと思います。
このように、世界観、自分観、人生観が、親の世代とは決定的に異なることになるのです。
だから、理解されなかったとしても安心していいんですよ(笑)。
2020年に開催される東京五輪。
アテネ五輪のあとのギリシャや北京五輪のあとの中国など、世界の歴史を振り返れば、オリンピックを大々的に開催するために競技場や道路整備などに投資しすぎた国は、閉幕後、景気が大幅に落ち込むことが予想できるからです。
これらの理由から、2020年代にはおそらく求人も半減することになるでしょう。
◇
この文章は、高校生に向けて書かれているが、このことは、そっくりそのまま親世代にも通じる大事な事実。
ITやAI、ロボットなどの大きな変化に対して、生きていくための方策は同じだからだ。
10年後、多くの仕事が消滅していくかもしれない中で、どんな勉強をしたらいいのか、何を身につけたらいいのか。
未来はもうすでに始まっている。
働き方改革。
SNSによるつながりの世界。
人生100年時代の生き方。
「10年後、君に仕事はあるのか?」
時代の変化に対して、変化対応能力を磨きたい。